7月19日(木) 船に乗って定置網を見学「氷見の海を知ろう」事業(5年生)

氷見漁業文化交流センター(旧魚々座)で、「氷見いわし」のことや氷見ブリについて教えて頂きました。「氷見いわし」という言葉は広辞苑にも載っていると聞いて驚きました。

船に乗ってから、定置網の仕組みについて詳しく教えて頂きました。場所によって網目の細かさが違うということがよく分かりました。

7/6(金) 受賞集会・音読発表会

県陸上大会と少年野球大会で活躍した子供たちを表彰しました。音読発表会では、学年ごとに工夫をこらした音読を、みんなで楽しみました。
1年「おむすびころりん」(国語の教科書より)、2・3年「夏がいっぱい」「夏の楽しみ」(国語の教科書より)、4年「慣用句」、5年「あめ玉」、6年「朝がくると」(まどみちおの詩)

7/4(水) 不審者侵入対応避難訓練防犯教室

「休み時間に、1階オニバス池側の出入り口から不審者が侵入」という想定で行いました。
暗号放送「赤い車の移動をお願いします」を聞き、子供たちはすぐに不審者に見つからない鍵のかかる部屋にかくれることができました。
その後、藤奈美交番大房署長さんから、万一、不審者に出会ったときに気をつけること、「いか・の・お・す・し」等についてお話を聞きました。

1 251 252 253 254 255 257