今日の給食 7月2日
7月2日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、切り干し大根といとかまのごまあえ、細めん汁、ピーチゼリーでした。切り干し大根といとかまのごま和えは切り干し大根がしゃきしゃきとした歯ごたえでおいしくいただきました。
7月2日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、切り干し大根といとかまのごまあえ、細めん汁、ピーチゼリーでした。切り干し大根といとかまのごま和えは切り干し大根がしゃきしゃきとした歯ごたえでおいしくいただきました。
7月2日(金)
2年 体育
マット、跳び箱、平均台を使って、いろいろな動きをしました。
えいっと、跳び箱を飛び越します。
おっとっとっと、バランスをとりながら平均台を渡ります。
ごろごろ、マットを転がります。
自然と笑顔がこぼれます。
次々と挑戦したくなります。
順番を守って危険がないようにいろいろな動きを楽しみました。
7月1日(木)
PTA児童委員会の協力のもと、こども自転車安全運転講習を行いました。
雨が降るのではないかと心配していたのですが、幸い、無事に行うことができました。
はじめに、PTA児童委員長さんに挨拶をしていただきました。
挨拶の後、A~Dの四つのコースをグループごとに回りながら練習をしました。
直線コースです。まっすぐ走って安全に止まることができるでしょうか。
いざ、自転車に乗ります。
障害物を避けるコースです。
一時停止して、左折するコースです。
運転とコースに慣れてきたのか、うまく曲がって、うまく止まる姿が増えてきました。
練習の後、チェック表を使って児童委員の方に確認をしていただきます。
練習が始まったころは、ブレーキをかけることもうまくできなかったのですが、繰り返し練習をしているうち、次第に、スムーズに止まることができるようになってきました。
4年生は、一生懸命に練習しました。
道路での自転車の運転は、運転講習とは違うところがたくさんあります。
安全第一で、気を付けましょう。
ご家庭でも、見守りいただきますようお願いします。
7月1日(木)
4年 社会
社会科の学習で、上田子にあるエコクリーンセンターを見学してきました。
どのような施設があるか、どのような工夫があるかたくさん見つけること、恥ずかしがらずに質問をしてくることを目標にして出かけました。
エコクリーンセンターは白くてとてもきれいでした。
まずは、挨拶をします。「お願いします」
次に、資料をいただき、説明を聞きます。
ごみを集めた車が入ってきて、重さを量る場所を見ました。
ごみを集める「ゴミピット」を見学しました。
ごみをつかむクレーンの大きさと比べてみました。
ついつい笑顔になります。
灰を集める「ハイピット」です。
焼却炉の仕組みについて教えてもらいました。
いろいろな発見をしました。
少し恥ずかしがり屋な4年生ですが、がんばって何人も質問しました。
見てみないと分からない設備を見たり、説明を聞いたりしてたくさんの発見がありました。
よい見学になったようでした。
7月1日(木)
ひまわり学級
短歌の世界を味わうことができるように視写をしました。
学習の目当てがホワイトボードに貼ってありました。
目当ての通り、集中して字を書きます。
机を見ると、気を付けることがはってありました。
「姿勢ぴん」
気温が高くなると、ついついだらけて背筋も曲がりそうになりますが、しっかりと伸びています。
字を写す速さも次第に速くなっていきました。
暑さに負けずに集中して、「姿勢ぴん」として取り組みます。
7月1日(木)
1年 算数
身の回りの物の長さを調べました。
紙テープを使って、縦と横の長さを比べました。
縦と横の長さでは、どちらが長いでしょう。
どのように長さを調べようか、考えます。
ヒントは紙テープです。
紙テープを箱の縦と横に宛てて、長さを調べます。
正確に測ることができるように、手伝ってもらいました。
縦と横の長さを図った紙テープを比べます。
作業を通して長さを比べ、縦が長いことが分かりました。
作業を通すと、よく分かりますね。
7月1日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、ささみカツ、春雨のあえ物、ビーンズスープでした。春雨サラダはごま油の香りがして、おいしくいただきました。
6月30日(水)
5年 外国語
英語での、教科の呼び方を学習しました。
黒板に教科を表すカードをはり、英語で教科の名前を発音したら、発音された教科のカードを指さします。
列に並んで順番を待ちます。
待っている心の中は「どきどき」「わくわく」どのような気持ちなのでしょうか。
デジタル教科書の発音が聞こえました。「Home Economics」
家庭科です。間違えずに指さします。
次々と英語で教科の名前が流れます。
さすが5年生です。正しく答えます。待っている姿にも余裕が見られるようになってきました。
ゲームが終わっても、英語で教科の名前をつぶやいていました。
楽しく活動できました。
明るく前向きな気持ちで学習すると、内容が身に付きやすいようです。
6月30日(水)
2年 算数
「150円持っています。80円のジュースと何が買えるでしょう。」という問題を基に考えました。
「チョコレートは買えます」「20円余るけれどガムも買えます」
頭の中ではひき算を使って考えているようです。
買えるものと買えないものが分かったところで、先生が「どのように式に表すか考えよう」と呼びかけました。
みんなで考えることをノートに書きます。
分かっていることを式で表す方法について考えることで、身の回りで算数の考えを使えるものがあることに気付いてもらいたいものです。
これから、暑くなってきます。けじめをつけて集中して学習に取り組みましょう。
6月30日(水)
3・4年体育
今日は、パスをして、すぐに移動する動きを学習しました。
4つのグループに分かれて、隣のグループにパスをします。その後、すぐにパスをしたグループの列に並びます。そのような動きを繰り返します。
パスをすること、受けることに神経が行き過ぎると、次の動きを忘れてしまいます。
そうならないように、パスをしたらすぐに走り出します。
その動きは、ゲームの中でパスをつなげるために役に立つ動きです。
こういう動きを繰り返すうちに、一部の子供の中にあったボールに対する苦手意識も薄れていったようです。少しずつ、パスをした後の動きが速くなってきました。
何でもそうですが、同じことを繰り返して慣れていきましょう。