パスをつないで

6月30日(水)

3・4年体育

今日は、パスをして、すぐに移動する動きを学習しました。
4つのグループに分かれて、隣のグループにパスをします。その後、すぐにパスをしたグループの列に並びます。そのような動きを繰り返します。

パスをすること、受けることに神経が行き過ぎると、次の動きを忘れてしまいます。
そうならないように、パスをしたらすぐに走り出します。
その動きは、ゲームの中でパスをつなげるために役に立つ動きです。

こういう動きを繰り返すうちに、一部の子供の中にあったボールに対する苦手意識も薄れていったようです。少しずつ、パスをした後の動きが速くなってきました。

何でもそうですが、同じことを繰り返して慣れていきましょう。

今日の給食 6月30日

6月30日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。


今日のメニューは、カレーごはん、牛乳、ジャンバラヤ、えだまめサラダ、コンソメスープでした。赤、黄、緑と色鮮やかでした。ジャンバラヤは懐かしい食材が新鮮な味付けになっていて、おいしくいただきました。

自動車キットを作りました

6月29日(火)

4年 理科

理科の学習で使う、電気で走る車のキットを組み立てました。
先生から簡単な説明を受け、自分たちで設計図を見ながら作ります。


分からないことは友達と相談します。

うまくできないときは、友達が助けてくれます。

夢中になって作りました。

やはり、物を作ることは楽しいようです。
友達とのよいかかわりも見られました。

お気に入りの自動車キットを作って、電気の性質をたくさん見付けましょう。

心の中を言葉で表そう

6月29日(火)

3年 道徳

道徳の学習で、困難に負けずに梨を育てた長十郎さんの心の動きを基にして話し合いました。
長十郎さんは、自分の村が貧しくならないように、人々が食糧不足にならないようにと梨を育てました。その時の気持ちを考えました。
「おいしい梨をたべてもらいたい」「村人を幸せにしたい」
3年生の優しさがにじみ出る意見が出ます。

手の挙げ方に3年生のやる気が表れているようです。まだ手を挙げていない子供も、考えを一生懸命に整理しています。

「つらいけれど、村人のためにがんばろう」
先生は、子供の意見が少し変わったところを見逃さずに、困難を乗り越えようとした長十郎さんの気持ちをたずねます。

3年生は、長十郎さんの姿を通して、自分の中の辛いことにも負けない気持ちを話すことができました。

これからも、道徳の学習を通して、自分の中のきらきらしたところを言葉にしていきましょう。

聞く力を伸ばそう

6月29日(火)

5・6年

朝の活動で、コグトレを始めました。
今しているものは、先生が短い文を読みます。途中で、動物等のテーマにあった言葉が出たら手をたたきます。そして、最後に最初に出てきた言葉等を答える、というもので、聞く力をが伸びることを期待しています。

動物の名前が出ました。手をたたかなくてはいけないのですが、つい、たたき忘れてしまいます。

苦笑いをしますが、目はきらきら光っています。
先生が一つの文を読み終わると「忘れた」「分からんだ」つい、つぶやいてしまいます。
三つの文を読み終わると、一番初めの単語を思い出して書きます。

「あれ、最初の言葉は何だったかな」とよく考えて思い出します。

2回目、3回目と慣れてくるとつぶやきが減ってきました。
頭の中で、記憶の糸をたどっている様子がよく分かります。
5年生も、行いました。

今日、やってみると、一人一人の話を聞く傾向が少し見えてきました。その傾向を考えて授業でも、よく聞けるように工夫していきます。

これから、聞く力が伸びるように朝の活動で行っていきます。

今日の給食 6月28日

6月28日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、スパイシーチキン、マリネサラダ、卵入りコーンスープでした。今日は暑い日になりましたが、スパーシーチキンの香りが食欲を引き立て、おいしくいただきました。

ドリブルから

6月28日(月)

3・4年 体育

3・4年生は、体育の学習で、ボールを使った運動をしています。
今日は、二人組で向かい合い、ドリブルをした後、パスをしました。


動きに慣れた後、ドリブルの仕方について全体で話し合いました。
ドリブルをする手は、平らではなく柔らかく、丸くするとよい、と見付けました。

発表する後ろ姿に、何か自信のようなものを感じたのは私だけでしょうか。

話し合ったことを生かせるように、活動再開です。

みんな上手にドリブルからパスをすることができました。

ボールを扱いに苦手な子供もいたようですが、少しずつ動きに慣れたことで、誰でも生き生きと活動していました。どんどん、ボールに慣れましょう。

粘土で作りました

6月28日(月)

2年 図工

粘土の作品について発表しました。作品の名前とどのような作品か説明しました。
恐竜やライオン、火山等が紹介されました。

どれも、楽しい作品でした。


質問をしてもらうことで、思っていたことがはっきりとします。
質問に答えたことが自信につながります。

これからも、友達の考えに質問したり、質問に答えたりしましょう。

水を使って

6月28日(月)

1年

今日は、暑い日になりました。
1年生はそんな日にぴったりの学習をしました。
生活科の学習で、水を使って遊びました。
マヨネーズ等の容器に水を入れて、水が遠くへ飛ばします。
ただ水を飛ばすだけですが、いろいろ考えなくてはいけないことがあります。
水が噴き出す角度はどうするか、容器をどのように握るか、水をどれだけ入れるか、一人一人が方法を考えて水を飛ばします。



どこまで飛ばせるでしょう。
水をいっぱい入れて、ぎゅっと容器をにぎります。
水が無くなったらバケツに入れておいた水を入れます。

バケツから容器に水を入れるときにも知恵が必要です。
容器いっぱいに水を入れるにはどのように入れればよいのだろう、容器の置き方は、水の入れ方は、水を入れながらいろいろ考えます。
水が入ったら、再び挑戦です。

「楽しい」思わず言ってしまいます。
中には、水で地面に絵をかく子供も出てきました。

思い切り大きくかく子供も出てきました。

楽しい活動を通して、たくさんのことを考えました。

1 192 193 194 195 196 255