「十二町地区の発展につくした先人」 9月9日

9月9日(木)

4年 社会

昨日立てた学習計画のとおり、今日は、「十二町村と氷見町の生活の様子」について調べました。
調べたいことに合わせて、先生が作った資料や、インターネット使い分けて調べます。


分かったことをノートに記録します。
鉛筆がすごいスピードで動きます。

教室全体が、真剣に調べ活動に取り組みました。

どんなことを見付けるのでしょう。
楽しみです。

今日の給食 9月9日

9月9日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こくとうコッペパン、牛乳、コーンコロッケ、青菜のアーモンドあえ、ポークビーンズでした。
コーンコロッケのトウモロコシが甘く、美味しくいただきました。

星の世界

9月9日(木)

6年 音楽

「星の世界」という曲を合奏しました。

この曲は合唱の曲なのですが、しばらくは飛沫が飛ばないように気を付けて、合奏をして曲想を感じ取っています。
木琴、鉄筋、電子オルガンに分かれ、CDに合わせて演奏します。

慣れない楽器に緊張する様子も見られましたが、力を合わせて演奏することができました。
動画です。温かい気持ちでご覧ください。

一人だと最後まで演奏できなかったかもしれませんが、みんなで力を合わせると何とかなるものですね。

伝言板を作ります

9月9日(木)

5年 図工

伝言板を作り始めました。
作り方や、モチーフの決め方について先生の話を聞きます。
「どんな伝言板を作ろうかな、好きなものを伝言板にしようかな」
心の声が聞こえてきそうです。

モチーフが決まったら、アイディアスケッチをしました。
好きな動物、スポーツ、宇宙、恐竜いろいろなアイディアが出ました。

これから、形を決めて、糸のこで切っていきます。
どんな伝言板ができるか楽しみです。

タブレットを使って、自由に描こう

9月9日(木)

1年 図工

タブレットを使って、好きな絵を描きました。

花、剣、色を工夫した模様等々、思いのままに描きました。

指で描いたり、機能を使って塗りつぶしたりしました。
使ううちに慣れてきて、新しい機能を見付けました。

タブレットでは触っていると偶然面白い表現になることがあります。
今回も、楽しい表現ができました。

自信の作品を見せてくれました。

1年生は、今日も楽しくタブレットを使いながら、あたらいい発見をしました。

今日の給食 9月8日

9月8日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、卵のベーコンまき、やさいのこんぶづけ、ジャガイモのそぼろにでした。
やさいのこんぶづけは、こんぶの味がして、美味しくいただきました。

「十二町地区の発展につくした先人」 9月8日

9月8日(水)

4年 社会

4年教室に入ると、黒板いっぱいに、子供の考えが書かれていました。

4年生は、今、社会科の学習で、「十二町地区の発展につくした先人」について、学習しています。
今日は、十二町地区のことについて、分かったことや不思議に思ったことを話し合って、これからの学習計画を立てる時間でした。

昔の十二町地区の水害について学習したことを振り返り、たくさんの思いや考えが出てきました。

次に、何について調べていくか、話し合って学習の計画を立てました。
4年生は、これから、今日のように、子供たちが主役となって学んでいきます。
 

今日、4年教室に入ったとき、いつもの雰囲気と少し違っていたような気がしていました。
4年生は、自分たちが主役だと分かっていたから教室の雰囲気が違っていたのでしょうか。それとも、自分たちの地域について学習するから雰囲気が違っていたのでしょうか。
きっと、両方の理由でやる気が出ていたから、雰囲気が違ったのでしょう。頼もしい限りです。

これから、いろいろなことを発見し、考える中で、地域のよさをたくさん見つけてもらいたいです。

大事なところを見付けよう

9月8日(水)

2年 国語

獣医さんの仕事について書いてある文章で、詳しく読む学習をしています。
黒板には、何に気を付けて読むかが分かる表がはってあります。

「いつしたことか分かるところを見付けましょう」「何をしたか分かるところを見付けましょう」
先生からの問いかけに、表と教科書を見比べながら、文章を読んでいきます。

見付けたことを、ノートに書き込みます。
大事なところを見付けると、ついつい声がこぼれますが、すぐに静かになって、次の文章を探します。

見付けたことを発表します。
すっくと立って、最後まではっきりと話します。

静かに考え、考えをはっきりと話す、けじめがついたよい学習態度でした。
この調子でがんばりましょう。

集中する

9月8日(水)

ひまわり学級

漢字の学習をしました。
集中して、漢字の練習をしないと、間違った字を覚えたり、覚えられなかったりします。

カードにあるように、もう一度、集中し直します。

字をゆっくりと書くようになりました。
丁寧に書こうとする気持ちが伝わってきます。
筆圧が強く、濃い字になりました。

部屋の中には、鉛筆の音だけが聞こえます。

これだけ集中して書くと、漢字を正しく覚えることができそうです。

このように、集中することを繰り返すと、集中することが当たり前になり、漢字を覚えやすくなるのだろうと思っています。

集中して取り組むよいくせを付けましょう。

考えをしっかりと話します

9月8日(水)

1年 算数

数のまとまりに気が付くことをねらって、数の数え方について話し合いました。
ヨーグルトが20個あります。どのように数えるか、電子黒板を使って説明します。

友達の考えと比べながら、自分の考えを話します。
友達を見ながら、話します。


友達の発表を真剣に聞きます。表情からやる気が伝わってきます。

元気よく手を挙げます。

もう一度発表してもらい、考えを確かめます。
発表も上手にできました。

1年生は、聞く人を見ながらはきはきと話すことができています。
大変すばらしいです。これからも、がんばりましょう。

1 189 190 191 192 193 263