縦割り班での対話タイム

7月9日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
教室で考え、家庭で話し合って深めた考えを話し合いました。
いよいよ始まります。緊張感が漂ってきます。

始まりました。
上級生が話合いを進めます。
順番に考えを話します。

どの子供も、しっかりと考えを話していました。きっと、家庭で話し合って、話すことに慣れたのと、納得できる考えをもっているから自信をもって話せたのだろうと考えました。

ある縦割り班では、どの勉強が好きかたずねました。
「体育」体を動かすことが好きです。
「図工」デザインをすることができだから図工が好きです。
「道徳」自分の考えと似ているけれど、同じ考えでないところが面白いでう。一つ一つ考えが違っていて面白いです。
道徳に関する発言から、このクラスでは道徳の授業でも、一人一人の考えを大切にしていることが伝わってきました。

その他の質問です。
「正直なところ、勉強は好きですか」
「あまり好きじゃない」正直な感想です。
先生が「きっと、何かの役に立つからしておくとよいですよ。後からしようと思ってもできなくなっていますから」
と諭します。子供たちも、分かっているような表情で聞きます。

今回の対話タイムの活動を通して、大人が子供の考えや思いを聞き、大人の考えを対等な立場で語りかけることで、子供の心に大きな影響を与えるものだと改めて実感しました。

ご家庭でのご協力ありがとうございました。

7月になって

7月5日(月)

算数ドリルを使って、計算の仕方を確認しています。
小数÷少数の問題に挑戦です。
「むずかしいな」心の声が聞こえてきそうです。

ゆっくり、確実に計算をして答えを見付けます。

机の上には「しせいぴん」のカードがあります。
壁には、7月のカレンダーにその日の心に残った出来事が書き込んであります。

このカレンダーを見て、頑張った自分を思い出すから、やる気が出るのでしょうね。

7月8日(木)

教室で飼育していためだが卵を産みました。
水槽の中を泳ぐメダカのおなかに卵が付いています。

「卵を産み付けた後、別にしないと食べちゃうからな」
メダカのことをよく分かっています。

メダカの卵から赤ちゃんが生まれるのを楽しみに待ちましょう。

コロコロガーレ

7月8日(木)

4年 図工

「コロコロガーレ」という教材を使って、ビー玉が転がるコースを作りました。
紙質を考えて、ビー玉が通る道を作りました。
まっすぐ進む道、曲がりくねった道、すとんと落ちる道等、楽しそうです。


一人一人が小さな建築家になったようでした。
ときどき、思ったようにビー玉が進むか試しながら組み立てます。


イメージが膨らんできて色を付けます。

出来上がった作品を試します。

ゴールまで自然と行くコースがあるかと思えば、うまくゴールするかどうか分からないコースもあります。
「うまくいくか分からないどきどきが楽しい」
なるほど、そのようなスリルも楽しいですね。

一人一人が自由な発想で組み立てました。みんなはどんなテーマだったのでしょう。

楽しく学習できました。

おむすびころりん

7月8日(木)

1年 国語

国語の学習で、「おむすびころりん」を音読しました。

先生が、場面の様子を黒板に詳しくかいて教えます。
「山の中だからかたがっていると思います」「木や草をとる仕事があると思います」
子供たちは、場面の様子についてよく考えます。

電子黒板を見ながら、音読をします。
元気な声で読みます。

だんだん、場面の様子を表そうと音読に力が入ってきます。

ついに、立っておじいさんが畑を耕している動きをしてみました。

あまりに、ほほえましいので、動画に記録しました。ご覧ください。

おじいさんになり切って、耕す動きをしてみたことで、場面の様子をよく考えることができたようでした。

ソフトバレーボール

7月8日(木)

5・6年 体育

ソフトバレーボールをしました。
一チームの人数が少ないから、誰も油断できません。
ボールがゆっくりと動くので、ボール運動が苦手な子供でも、ボールを追いかけることができます。

ボールの動きは遅いのですが、重さが軽いので、ボールがよく曲がります。
簡単そうに見えて、意外と難しいようです。

慣れてくると点数を取ることができて「やった」という声が漏れます。
次の時間には、曲がるボールもとれるようになっているかもしれませんね。

今日の給食 7月8日

7月8日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、とり肉のてりやき、なつやさいのカレーいため、フルーツポンチでした。
なつやさいのカレーいためはカレーの風味がして、おいしくいただきました。

今日の給食 7月7日

7月7日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ピラフ、牛乳、ほしのコロッケ、ドレッシングサラダ、春雨スープ、七夕ゼリー、でした。
今日のメニューは七夕にちなんだものでした。十二町っ子の願い事がかないますようにと願いながら、おいしくいただきました。

あったらいいな、こんなもの

7月7日(水)

2年 国語

あったらいいものを考えました。
画用紙に、こんなものがあったらいいなと思うものの絵をかきました。
今日は、かいたものについて発表する練習をしました。
「声の大きさに気を付ける」「話す速さに気を付ける」「聞く人の方を見て話す」という目当てをもって練習しました。


友達のよかったところについて感想を話す子供もいました。

発表の練習が終わったら、振り返りです。
ノートに、振り返りのポイントを書きます。

発表の練習をすることで、相手に伝わりやすい発表の仕方が身に付くことを期待しています。
すぐには、身に付かないかもしれませんが、正しい言葉遣いで話し合うことで、互いに深く分かり合えるようになることを願って、繰り返し指導していきます。

あまりのあるわり算

7月7日(水)

3年 算数

あまりのあるわり算の計算の仕方を考えました。
「14個のゼリーを3個ずつ分けます。どのように分けられるでしょう。」
子供たちは、これまでの学習を生かして解けそうだと、自信満々です。
しかし、ホワイトボードに考えを書いていくうちに
「あれ」「おかしい」

割り切れないことに気が付きました。
ホワイトボードに図を描きながらよく考えます。
「ああ、そういいうことか」「こうすればいい」
明るい声のつぶやきが聞こえます。

友達の図を参考にして確かめたり、何度も図を描き直したりして、考えをホワイトボードにまとめました。

3年生は、自分で問題を解決することを楽しんでいました。

比の学習

7月7日(水)

6年 算数

比の学習をしました。
今日の問題を全員で考えた後に、自分のやりやすい考え方で、練習問題に取り組みました。
三つの解き方が出てきました。
「自分はどの考え方と同じだろう」「自分の考えとどこが違うのだろう」
考えながら、話を聞きます。


どのやり方が一番わかったか、黒板に出て説明する子供もいました。
一人一人が納得することができたようでした。
さらに、問題集を使って、確認をします。

取りかかりが素早いです。問題の解き方が分かったからなのでしょう。
解き方の見通しをもったら、じっくりと考えます。

練習問題を数多く解くことで、考え方をより理解したり、素早く解いたりできるようになります。

今日のように、自分に合った考え方を見付け、どんどん練習をしましょう。

1 189 190 191 192 193 255