今日の給食 7月5日
7月5日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、やさいのこんぶあえ、韓国風肉じゃがでした。
やさいのこんぶあえは、こんぶのうまみとブロッコリーの甘みを感じながらおいしくいただきました。
7月5日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、やさいのこんぶあえ、韓国風肉じゃがでした。
やさいのこんぶあえは、こんぶのうまみとブロッコリーの甘みを感じながらおいしくいただきました。
7月5日(火)
6年 書写
「街角」という字を練習しました。
縦画、横画の線の太さや、「街」と「角」のバランスに気を付けました。
学習に集中できているときは、背筋が伸びています。
集中できているからか、字も一画一画丁寧に書けています。
よい緊張感を持って学習に臨み、集中できる時間を少しずつ(確実に)増やしていきましょう。
集中することが当たり前になるとよいですね。
7月4日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、かわりづけ、あつあげのみそ汁でした。
あつあげのみそ汁には、ダイコン、ニンジン、ネギ、シメジ、あつあげが入っていました。いろいろな味がして、おいしくいただきました。
7月4日(月)
1年 図工
図工の学習で、いろいろな色をしたいろいろなかたちが何に見えるか話し合いました。
土の形が何に見えるか前に出て説明します。
「この形が鍵に見えます」「金づちに見えます」「魚に見えます」
「ひし形に見えます」
ひし形はどのようなかたちなのだろうかと、みんなで考える場面もありました。
友達の話を聞いているから、不思議に思えるのですね。
「ひし形」は4年生なると学習します。楽しみにしていてください。
豊かな発想で、いろいろな意見が出ました。
1年生は、目を付けたものを指さしながら発表するなど、学習の仕方が身に付いてきている部分があります。
友達の話を以前よりも静かに聞くことができるようになってきています。
自分や友達の言いたい気持ちを大切にしましょう。
話す言葉を大切にして、最後まで聞きましょう。
12月9日(木)
3年 総合
今日は、カブトムシの世話をしました。
昨年の12月に、地域の方にいただいた幼虫が成虫になりました。
幼虫をいただいたときは何の虫か分からなかったのですが、成虫にかえってみるとカブトムシでした。
今日は、そのカブトムシをこの後どうするか話し合いました。
元気なカブトムシがいれば、前ばねにしわが入っているカブトムシもいました。
しばらく二つの容器に分けて、育てることにしました。
二つの容器に土を入れて、カブトムシを移す準備をしました。
腐葉土の中を探ります。
「カブトムシが威嚇している」
「動くな」
と言って、カブトムシをつかむことも大変そうです。
一人、さっとつかむとその後に続いてつかめるようになりました。
立派なカブトムシになりました。
くださった方も、みんながいろいろなことを一生懸命に考えて、一生懸命に活動することを願ってくれていたと思います。
大切な命です。
大切にしましょう。
7月1日(金)
今日は、2時間目の社会科で、昔の米づくりについて話し合いました。
挿絵を見ながら、気付いたことを話し合いました。
見つけたことを電子黒板を使って説明します。
友達の説明を目を向けながら聞きます。
説明が分かりやすいから、しっかりと聞けるのでしょう。
先日まで、姿勢に気を付けていたことも効果があるのでしょうか。
3・4時間目に、先日、学校農園でとれたジャガイモを使って調理実習をしました。
ジャガイモをよく洗って、芽をとります。
真剣に、本当に真剣に包丁やピーラーの角を使って芽をとっていました。
ジャガイモをゆでました。
こふきいもにして食べる子供、マッシュポテトに味をつけておにぎりのようにして食べる子供、油でいためる子供など、思い思いに調理しました。
いただきます。
美味しかったそうです。
調理をしていて、「家の人はいつもこんなに暑いのに作ってくれているんだ」と気付いた子供もいました。
体験を通すと、いろいろなことに気が付くようです。
感謝の気持ちはその人に向かって言葉にしましょう。
いつ、どのようにかは分かりませんが、きっと、よい影響があらわれますよ。
7月1日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、キュウリのゴマ酢あえ、けんちん汁でした。
サバの銀紙焼きのホイルを開けるとみその香りがしました。おいしくいただきました。
7月1日(金)
5年 社会
「富山県の米の生産量を増やすためにはどうしたらよいか」と学習の課題を設定して学習を進めています。
今日は、米づくりのカレンダーを作りました。
これまでの調べ活動や、見学を通して分かっていることを発表します。
ノートに書き留めています。
みんなの知識を出し合った後に、インターネットを使って、さらに詳しく調べます。
5年生は、使い慣れているので、素早く調べ始めます。
ときどき、先生にも相談しながら調べました。
インターネットや書物から得た情報には耳慣れない言葉がよくあります。
見学やこれまでに調べたことと関係づけて、その言葉の意味も考えましょう。
そして、自分の言葉で説明できるようにがんばってください。
7月1日(金)
対話タイム
縦割り清掃のグループで、対話タイムを行いました。
8時15分から、掃除場所等に縦割り清掃のグループで集まりました。
1年生は初めての対話タイムだったので、どきどきしたかもしれません。
どこへ行けば分からなくて困っている1年生がいました。
その様子を見付けた5年生が、さっと集まる場所へ連れて行ってくれました。
5年生の優しさがこぼれ出ていました。
班長を中心に、話合いが始まりました。
友達の考えを聞いた感想を話し合っていました。
下級生も「違う考えが分かってよかった」と、率直な感想を言っていました。
「どうして学校に行くの?」か、もう一度考えを聞くと、
「いろいろなことを知らないと社会へ出てから困るから」
と将来のことを考えた人や、
「友達と一緒に勉強すると楽しいから」
と考えた子供がいました。
どの子供も、自分が学校へ行くことの意味を考えることができました。
今回考えたことが、いつか自分の背中を押す力になってくれるだろうと思っています。
他の学年の友達と関わったのですが、子供たちにはよい刺激になったようでした。
友達がどのように話をしようか困っているときにそっと寄り添う姿や、考えを楽しそうに聞く姿が見られました。
今日、グループの中で堂々と話しことができたのは、ご家庭で子供の話を聞いていただいたから自信をもって望むことができたのだと考えています。
ご協力いただきありがとうございました。
6月30日(木)
PTA児童委員会の協力のもと、こども自転車安全運転講習を行いました。
よく晴れた一日でしたが、夕方になると風が涼しく、気持ちよく行うことができました。
はじめに、PTA児童委員長さんに挨拶をしていただきました。
挨拶の後、A~Dの四つのコースをグループごとに回りながら練習をしました。
直線コースです。まっすぐ走って安全に止まることができるでしょうか。
みんな上手にスタートしていました。
障害物を避けるコースです。
一時停止して、左折するコースです。
「止まるとき、交差点からタイヤが出ないように気を付けて」
アドバイスが聞こえてきそうなほど、身振り手振りで教えてくださっていました。
運転とコースに慣れてきたのか、うまく曲がって、うまく止まる姿が増えてきました。
練習の後、チェック表を使って児童委員の方に確認をしていただきました。
練習が始まったころは、ブレーキをかけることもうまくできなかったのですが、繰り返し練習をしているうち、次第に、スムーズに止まることができるようになってきました。
PTA児童委員のみなさんと、4年生の保護者のみなさん全体で、4年生の子供を温かく見守り、指導してくださいました。
地域全体で子供を見守り、育ててくださっているありがたさを感じました。
ありがとうございました。