12月11日(水)薬物乱用防止教室
警察署の方にお越しいただき、5・6年生の子供たちに「薬物乱用防止教室」をしていただきました。
薬物を使ったときの体の状態や、危険な薬物を使用する人が増えていること等を教えていただきました。
誘われたときは、断ったり、その場から離れることが大事です。
風邪薬等も薬物です。使用法を誤らないように気を付けましょう。
警察署の方にお越しいただき、5・6年生の子供たちに「薬物乱用防止教室」をしていただきました。
薬物を使ったときの体の状態や、危険な薬物を使用する人が増えていること等を教えていただきました。
誘われたときは、断ったり、その場から離れることが大事です。
風邪薬等も薬物です。使用法を誤らないように気を付けましょう。
3年生の子供たちが社会科の学習で消防署の見学に行きました。
消防車や救急車を見せていただき、どのような仕組みになっているのか説明を聞きました。
消防服を着させていただきました。また、放水体験や煙の中を歩く体験もしました。
消防士の方々は、みんなの命を守るために頑張っていらっしゃることが分かりました。
今週は、150周年お祝い週間です。最終日の今日は「150周年お祝い集会」をします。
6年生が「みんなに楽しんでもらおう」「もっと仲良くなってもらおう」と企画した集会です。
この企画は、全校に採ったアンケートがもとになっています。「創立150周年を記念してしたいこと」の質問に対する「みんなで遊ぶ」「集会をする」「クイズ大会」「お菓子を作って食べる」との回答から企画されました。6年生は休み時間も集会の準備をしています。
全校児童を2つに分けて「十二町バスケット」と「学校かくれんぼ」をします。
「十二町バスケット」では、「オニバスを育てたことがある人」「カレーが好きな人」「獅子舞で天狗をしたことがある人」などの質問があり、このゲームを通して、みんなのことが分かりました。
「学校かくれんぼ」は、3分間で鬼に見つからないように校内のどこかに隠れます。そっと静かに隠れているのですが残念ながら見つかってしまいます。上手に隠れていて、なかなか見つからない子供もいました。
みんなに感想を聞いてみました。「1分間で見つかってしまったけれど楽しかったです」「ぼくたちが考えた企画で、みんなが楽しんでくれてうれしかったです」参加した子供たちも、企画した6年生もお互いの思いを知ることができました。
全校児童が6年生に「ありがとう」とお礼を言いました。みんな笑顔です。
集会が終わると、縦割り班で「150周年お祝い週間」の振り返りをしました。「ランチルームで全校そろって給食を食べることができてわくわくした」「ゲームが楽しかった」など、全員が楽しかったことや、思い出に残っていることを伝え合っていました。
みんな、さらに仲良しになりましたね。150周年のすてきな記念になりました。
企画してくれた6年生、ありがとう!
「パンやひまわり」がオープンしました。
サツマイモ味、ココア味、バナナ味のパンを売っています。
どれもおいしそう!2年生の子供たちや先生たちがパンを買いに来ました。
店員さんになりきって、お客さんへの説明や会計もばっちりですね。
パンやひまわりは人気のお店です。準備したパンは、あっという間に売り切れました。
6年生の子供たちが、朝から何かを作っています。10月に1~3年生が掘ってきたサツマイモを使ってスイートポテトを作るそうです。全校分を作るので大変です。作業を分担し、協力して作っていました。
今日の「仲良し会食」は、くじ引きで決まったグループでします。いつものメンバーと違い、なんだか新鮮な感じがしますね。
仲良し会食の途中に6年生がいなくなり、しばらくすると何かを持ってやってきました。持ってきたのは、先ほど作ったスイートポテトです。全校の子供たちや先生方にプレゼントするのです。まさかのプレゼントに子供たちは大喜び。
紫色や黄色のスイートポテトを「おいしい」と笑顔でほおばる子供たちを見て、6年生もうれしそうです。子供たちにとって、思い出に残る「仲良し会食」になったことでしょう。
昨日に引き続き、今日も「仲良し会食」です。掃除や活動を共にしている縦割り班ごとに座りました。いつもと雰囲気が違い、子供たちはわくわくしています。みんな笑顔で完食!みんなと食べると、給食がいつも以上においしく感じられましたね。
明日も「仲良し会食」をします。
創立150周年を記念して、6年生の子供たちが150周年お祝い週間を企画してくれました。
第1弾は、「仲良し会食」です。全校児童と教職員がランチルームで会食をしました。みんなとてもうれしそうです。6年生が出題する学校クイズに答えながら、学校の歴史を学ぶこともできました
明日も「仲良し会食」をします。
保健委員会の子供たちが「歯みがき教室」を企画してくれました。
染め出しをして歯垢をチェックした後、委員会の子供たちが、デンタルフロスや歯ブラシを使った歯みがきのポイントを教えてくれました。参加した子供たちは、鏡を見ながらていねいに歯みがきをしていました。
歯みがきのコツを覚え、ていねいに歯をみがき、歯を大切にしていきましょう。
5年生は、氷見の食材を使った料理教室を行いました。
ご飯と味噌汁を作りますが、食材は氷見産です。米は氷見産の新米、味噌汁の出汁を取る煮干しも氷見産です。新鮮な煮干しは苦みがないので、頭や腹わたを取り除く必要はないそうです。味噌汁の実(大根、ニンジン、サツマイモ、ネギ、油揚げ)の切り方もていねいに教えていただきました。
講師の先生に調理のポイントを教えていただき、いよいよ調理開始です。みんなやる気満々。役割を分担しながら手際よく調理をしています。分からないことはお互いに確認しながら調理を進めていました。
炊きたてのご飯の香りは最高です。みんなで作った味噌汁も、野菜の甘み、そして煮干しや昆布の出汁などが混ざり合い、とてもおいしかったです。「もったいないから少しずつ食べよう」と一つ一つの実を味わいながら食べていました。
一人一人の感想から、とても充実した調理実習だったことがよく分かりました。
後片付けは、みんなで協力しています。「ぼくはこれを片付けるよ」「手伝おうか」など、自分からやることを見付けて働いている姿から、子供たちの成長を感じました。
氷見の食材のよさ、調理の仕方だけでなく、みんなと協力することの大切さも学んだ子供たちです。
講師の先生方、どうもありがとうございました。
5年生の理科では、電流と電磁石の学習をしています。自分で作った電磁石を使ったクレーンゲームをしながら、気付いたことや不思議に思ったことなどを話し合っていました。「磁力を強くするにはどうすればいいのかな」「コイルの巻き方によって磁力は変わるのかな」など、学習課題を決めて楽しみながら学習を進めていきます。