6月10日(月)サツマイモの苗植え

1・2・3年生の子供たちが、中谷内営農組合とJAの方に教えていただきながら、サツマイモの苗を植えました。苗を土に植えるときに、葉の向きを確認しながら丁寧に植えていました。

秋の収穫が楽しみです。

中谷内営農組合の方、JAの方、お世話いただきありがとうございました。

6月7日(金)クラブ活動

工作クラブでは、ペットボトルを使って、ランタンを作っていました。

獅子舞クラブでは、新しい演目の練習を始めました。みんな真剣です。

レクリエーションクラブでは、2つのグループに分かれてゲームをしていました。おもりの付いたロープを投げて、引っかかった場所によって得点が違います。

地域の講師の方とふれあいながら、楽しく活動しています。

6月7日(金)ふれあい花壇

2・3年生が、老人会の方々と一緒にふれあい花壇に花の苗植えをしました。

この活動は5年ぶりとなります。

老人会の方が優しく苗の植え方を教えてくださり、マリーゴールドやペチュニア、ニチニチソウ等、色とりどりの花の苗を1本ずつ丁寧に植えました。また、花壇の周りの落ち葉を集めたり、草むしりをしたりしました。

   

老人会の方と一緒に汗をかき、楽しく会話しながら、きれいな花壇にすることができました。

老人会のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

6月6日(木)十二町たんけん

2年生が、十二町地区のたんけんにでかけました。今日は、JAと簡易郵便局に行きました。

JAは新しくてとてもきれいで、野菜の種やお茶などを売っていました。

 

簡易郵便局には、はかりがありました。

家族と行ったことのある子供もいるのですが、新しく発見したことがいくつもありました。

JAの方も簡易郵便局の方も、子供たちの質問にやさしくていねいにこたえてくださいました。

ありがとうございました。

6月5日(水)歯磨き指導

5年教室で養護教諭が歯磨き指導を実施しました。

先日行った歯科検診では、歯肉炎やCOの人がいることが分かりました。

これから歯の磨き方を気を付ければ、歯肉炎は治っていくそうです。またCOは虫歯になるのを防ぐことができるそうです。

子供たちは、鏡をのぞき込み自分の口の中の様子をよく観察していました。

6月4日(火)人権教室(5・6年生)

人権擁護委員の方がお越しになり、人権教室を行いました。

今回は「子供と人権」について考えます。

まず、動画を観ました。

「決めつけが人を傷つける?」「いじめといじりどう違う?」「みんなでそろえたマスコット」「大ごとにはしたくない」どれも身近に起こりそうな内容です。

 

自分で話し合いたい内容の動画を選び、小グループで話し合いました。

 

子供たちは、自分の体験をもとにしながら、とても活発に話し合ってました。「みんなの気持ちを言い合うといい」「嫌なことはきっぱりと断るほうがいい」など、それぞれが自分の考えを素直に伝え合っていました。友達の意見を聞き、考えが変わった子供もいました。短い時間でしたが「人権」について真剣に考える時間になりました。

5月31日(金)今日の授業風景

今日の授業風景です。

1年生は、図画工作科の学習で、粘土を使って好きな食べ物を作っていました。「何を作っているの?」と尋ねると、みんな思い思いに作っている物について話し始めます。お寿司やアイスクリーム、ピザなど、オリジナルの食べ物を作って楽しんでいました。

2年生は音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏していました。聴く人と演奏する人に分かれて輪唱がぴったり合うように練習を繰り返していました。

3・4年生はマット運動に挑戦していました。前転、後転などをしてポーズもしっかり決めようと練習している子供もいました。

5年生教室に入ると、とても静かな中、真剣に習字を書いていました。「ひらがなは難しい」とつぶやきながら手本に忠実に書こうと取り組んでいました。

6年生は家庭科の学習で、衣服の学習をしていました。今日着ている服の品質表示を見ながら素材の違いを調べていました。

プレートを持って大喜びの2年生。今日は手作りのプレートを大切に育てている野菜のところに立てるようです。プレートを立て終えると、大きく育った野菜の葉を触ったり、花を探したり興味津々に観察をしていました。

これからの野菜の生長が楽しみですね。

5月31日(金)人権教室(3・4年生)

人権擁護委員の方がお越しになり、人権教室を行いました。「プレゼント」というアニメを見て「いじめ」についてみんなで考えました。みんな真剣な表情で考えていました。

困ったときは、誰かに相談することも学びました。

みんなでいじめのない学校にしましょう。

5月29日(水)お菓子の美術館見学

2年生の子供たちが、お菓子の美術館を見学に行きました。

チョコレートにキャンディー、クリームなど、見ているだけでわくわくします。

色とりどりで細かい細工をしたおいしそうな作品をじっくり鑑賞することができました。

帰りにシールもいただきました。

  

5月27日(月)イタセンパラ・オニバス教室

外の水槽で飼育していたイタセンパラを玄関ホールの水槽に移しました。子供たちは、イタセンパラにストレスがかかるのではないかと心配していましたが、「藻等隠れるところがあるから大丈夫だ」と言われて安心したようでした。

外の水槽は5・6年生できれいに洗いました。今年度は、この水槽で5年生がイタセンパラの飼育をします。

4年生の子供たちが、オニバス池の観察をしていました。

「今年こそ大きなオニバスに育ってほしい」と願い、藻が多いことを心配しています。

イタセンパラもオニバスも天然記念物です。専門家の方に教えていただきながら、飼育と観察を続けていきます。

1 11 12 13 14 15 28