10になる数の組み合わせ 5月20日

5月20日(金)

1年 算数

算数カードを使って、合わせて10になる数の組み合わせを探しました。
2・3人のグループで、ゲーム形式で合わせて10になるカードの組み合わせを探しました。
今日は、先生から指示があるとすぐに準備をすることができました。
準備ができたグループから、ゲームを始めます。

楽しそうにゲームを通して、たし算をたくさんしました。

短い時間で始めることができたので、ゲームでのたし算練習をたっぷりとすることができました。
これからも、先生の話をよく聞いて、短い時間で準備ができるようにがんばりましょう。

あわせて10になる数を見つける感覚は、この先も必要になるものです。
あわせて10になる数の組み合わせを見つけられるように、数に慣れましょう。

今日の給食 5月20日

5月20日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、青菜のアーモンドあえ、ぶた汁、ひじきのりでした。

緑黄色野菜や、根菜類、ぶた肉、のりなどたくさんの食材を食べることができ、暑さに負けない体ができそうな気がしました。

いよいよ明日は

5月20日(金)

いよいよ明日は運動会です。
子供たちは、今日まで競技や、入場行進などの練習を、ときには楽しく、ときには一生懸命に重ねてきました。
心なしか、立つ姿勢がよくなった子供が多くなったように感じています。
2階の教室の窓には、しばらく前から運動会のテーマが張り出され、運動会へ向けての気分を盛り上げています。
玄関を入ると、児童会がコーナーを設け、運動会へ向けての意気込みを書き込めるようにしています。
休み時間には、意気込みを書きに子供がやってきます。
 
6年生が、書かれたカードをはってくれています。


子供たちの意気込みが集まってきました。

今日は、ご飯をしっかりと食べて、早めに寝ましょう。
そして、明日は、最後まで心を一つに全力を出しましょう。

今日の給食 5月19日

5月19日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、ぶた肉と大豆のみそがらめ、フルーツヨーグルトあえ、肉団子スープでした。

ぶた肉と大豆のみそがらめは、みそ味がして大豆をよくかんで食べることができました。

登場人物の役割になって

5月19日(木)

1年 国語

お話の学習をしています。
今日は、登場人物になりながら、本読みをしました。

ウサギ、リス、小鳥、カエル、、、いろいろな登場人物がいます。
登場人物のお面を先生から受け取ります。

登場人物になり切って、本読みをします。
地の分を読む役になった子供や、風の役になった子供も元気よく読みました。

リス、小鳥、カエルなどの役割になった子供は、登場人物の気持ちを話しました。

楽しく本読みをすることができました。これからも、元気よく、落ち着いて学習しましょう。

運動会の予行、がんばったよ

5月18日(水)

爽やかな青空のもと、運動会の予行をしました。
予行では一部の競技を行いましたが、子供たちは開閉会式、各競技、係の仕事などで、最後まで全力でがんばっていました。
その姿を紹介します。

3年生の「70m走」です。
名前を呼ばれ、手を挙げてこたえます。

「ようい、パン」
発信機が鳴り、スタートしました。

全力で走りだしていました。

1年生の「70m走」です。
1年生にとって、初めての小学校の運動会です。
全力で、70m走をスタートしました。

運動会のときも、最後まで全力で走り切りましょう。

5年生の「70m走」です。
5年生になると、力強さを感じます。

5年生の中には、朝のハードル練習を始めてから、走力が伸びた子供が何人もいます。
運動会当日もがんばりましょう。

3・4年生の「心を一つに!十二町ハリケーン」です。

いろいろなところで順位が入れ替わりました。
運動会当日は、二人の息を合わせ、スピードに乗って曲がりましょう。

6年生の「60mハードル」です。

朝の練習や、南部中学校での陸上教室を通して、ハードルを速く越していけるようになってきています。
運動会当日も、がんばりましょう。

1・2年の「いくつ入るかな」(玉入れ)です。

学年ごとに分かれて球を入れました。
運動会当日はいくつ入るでしょうか。力の加減に気を付けて、がんばりましょう。

4年生の「ミッション・イン・十二町」です。
カードには、先生とじゃんけんをする、ゴールまでスキップで行く、などという指令が書かれています。

どのようなカードを引くか、運命の分かれ道です。
がんばりましょう。

5・6年生の「だるまさん、落とさないで」です。
いろいろなハプニングが起き、下級生も夢中になってみていました。
ついつい写真を撮ることも忘れて見入ってしまいました。

当日を楽しみにしてください。

1~6年生の選手によるリレーです。
選手はさすがに入場も格好よく感じます。

選手の走る姿は力強く感じました。

高学年になると、スピードに乗ってバトンパスをしようとしていました。

当日の勝敗はどうなるでしょうか。
まったく予想が付きません。

最後まで全力で走りましょう。

今日の給食 5月18日

5月18日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎこはん、牛乳、コーンシュウマイ、かわりづけ、ポークカレーでした。

子供たちは運動会の予行でがんばったので、給食がいつも以上においしく感じられたのではないでしょうか。

粘土を使って

5月17日(火)

1年 図工

粘土を使って、自由に表現しました。

長いひもを作っていました。

「目のようになった」「ぐるぐる巻いておもしろい」

包丁を使って料理をしている子供、生き物を生み出した子供、粘土で作ったひもからいろいろな発想が生まれます。

楽しく活動していると、声の大きさも大きくなりがちなのですが、それでも自分の活動に夢中です。

とても楽しそうに活動しました。

今日の給食 5月17日

5月17日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こはん、牛乳、さかなのたれがけ、くきワカメのきんぴら、あつあげのみそ汁、ミニトマトでした。

さかなのたれがけは油でからっと揚げられた魚に甘辛いたれがかかっていて、おいしくいただきました。

運動会へ向けて 5月16日 全体練習

5月16日(月)

運動会の全体練習をしました。
先日、入退場やラジオ体操の練習で気を付けたことが自然とできるように、そして、新しいことに気を付けてできるように取り組みました。
きれいに並べています。

ラジオ体操では、前回の練習が生かされていました。

校歌の練習をしました。

退場の練習をしました。
団長や副団長を先頭に素早く移動することができました。

全体練習が終わった後、グラウンドの除草と石拾いをしました。
全校児童が黙々と草を取る姿から、「自分たちが使うグラウンドは、自分たちがきれいにする」という姿勢が感じ取れました。

このような活動を通して、自分たちが活動する環境を自分たちで整えるという態度が育つことを期待します。

1 63 64 65 66 67 69