アサガオの観察 5月31日

5月31日(火)

1年 生活科

先日植えた、アサガオの種が芽を出して、成長してきています。
今日は、その様子を観察しました。
「13枚、葉が出ていました」
「サッシで、11でした」
と、教えてくれる子供がいました。
具体的な数字を使っていることに感心しました。

どの子供も、うれしそうに、そして、大切そうにアサガオを観察していました。

教室に戻って、見つけたことを文章にしたり、詳しく絵に表そうとしたりしている子供もいました。

アサガオに対する優しい気持ちを感じることができました。

大きく育って、きれいな花が咲くといいですね。
アサガオが育っていく様子を見守りましょう。

今日の給食 5月31日

5月31日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、小松菜とベーコンのピラフ、牛乳、オムレツ、キュウリのかふうづけ、豆乳スープ、シークワーサータルトでした。

ピラフはほどよい塩味があり、おいしくいただきました。

楽しかったね、がんばった運動会

5月30日(月)

1年 図工

運動会での楽しい思い出を絵に表しました。
クレヨンを使って、のびのびとかきました。
伸ばした手が画用紙から飛び出た絵を描く子供もいました。画用紙から飛び出すほどの楽しい気持ちが表現されていました。
先生と一緒に場面を思い出しながら、絵に表す子供もいました。

運動会を終えて、落ち着きが増してきました。
集中して静かに活動する時間が増えてきたため、その成果も見られるようになってきています。

これからも、小学校での学習の約束を身に付けて、楽しく学習しました。

今日の給食 5月30日

5月30日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コロッケ、アスパラサラダ、くきワカメと卵のスープでした。

くきワカメはコリコリとした歯ごたえで、スープをおいしくいただきました。

リズムで遊ぼう 5月26日

5月26日(木)

1年

今日もリズムで遊びました。
「パンパンパン、バナナ、パンパンパン、キウイ、、、」
手拍子の後、リズムに乗ってフルーツの名前を言います。
全員が、順番にリズムに乗って途切れることなく言えるようにがんばります。

どんどん続きます。

みんな楽しそうです。
友達がうまく言えるか見守る姿が見られました。

緊張していたのでしょうか、言い終わってほっとしている姿も見られました。

うまくいかないときは、いっしょに残念がりました。

周りに気を配り順番に合わせて、自分の声をしっかりと出す。
集団での学習に必要な行動が、楽しい雰囲気の中で繰り返しされていました。
こうやって、学習するときの正しい態度が育っていくのだろうと感じました。

今日の給食 5月26日

5月26日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、塩チキン、モロッカンサラダ、ハリラスープでした。

今日のメニューには、豆が多く使われていました。普段と違う香りがして、おいしくいただきました。

今日の給食 5月24日

5月24日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがいため、コーンのひたし、五目みそ汁でした。

コーンのひたしに入っていたキャベツやコマツナがしゃきしゃきとして、おいしくいただきました。

運動会を陰で支えました

5月21日(土)

運動会は、一人一人が最後まで心を一つに全力でがんばることができました。
それは、いろいろな競技を係として陰で支えた子供の存在があったからです。
一部ですが、その姿を紹介します。

誘導係の仕事をしました。
元気のよい歩き方が、後ろに続く選手の見本になりました。

誘導係は、玉入れで数も数えました。

放送をしました。
名前を正しく読んだり、競技の様子を見ながら様子を伝えたりしました。

決勝係です。

準備係です。

道具を決められた場所へ運びました。

この他にも、写真でとらえきれない頑張りが見られました。

自分の役割をやり遂げようとする、十二町っ子の素晴らしい面が見られました。

1 62 63 64 65 66 69