挨拶週間4日目
挨拶週間4日目となりました。
今日は、6年生と4年生の子供たちが、挨拶を呼びかけています。
グラウンドの向こう側からやって来た2年生。
大きく元気に挨拶すると、玄関前の4年生も負けない声で挨拶をしました。
どちらも笑顔です。
野菜の水やりに出てきた子供たちも、
「おはようございます」と爽やかに挨拶しました。
昨日の対話タイムで挨拶について話し合った子供たち。
よりよい挨拶に向けて自分の目当てをもち、実践していくことを期待しています。
挨拶週間4日目となりました。
今日は、6年生と4年生の子供たちが、挨拶を呼びかけています。
グラウンドの向こう側からやって来た2年生。
大きく元気に挨拶すると、玄関前の4年生も負けない声で挨拶をしました。
どちらも笑顔です。
野菜の水やりに出てきた子供たちも、
「おはようございます」と爽やかに挨拶しました。
昨日の対話タイムで挨拶について話し合った子供たち。
よりよい挨拶に向けて自分の目当てをもち、実践していくことを期待しています。
今日、人権擁護委員の方々が来校され、人権教室が行われました。
2限目は3年生・4年生、3限目は5年生・6年生が人権について考えました。
動画を視聴し、自分の考えをワークシートに書いたり、グループで話し合ったりしました。
相手の事情や気持ちを考えて行動することや、
自分の気持ちを分かってもらえるようにしっかり伝えることが大切だと気付きました。
また、高学年は、タブレットやスマホの適切な使い方やインターネット上のマナー等も学びました。
軽率な行動が大変な結果をもたらすことを理解したようです。
今日の学びを生かし、お互いの人権を大切にしてほしいと思います。
十二町小学校では、毎年、4年生が、総合的な学習の時間に
オニバスの栽培・観察に取り組んでいます。
今日は、学芸員の方や教頭先生の説明を聞いたり、用務員の方の様子を見たりしながら、
オニバス池の土を踏んだり、掘って返したりして空気を入れる作業をしました。
最初はおそるおそる池に足を踏み入れた子供たち。
その後は、汚れることをそれほど嫌がることもなく、力を合わせて作業に取り組みました。
昨年、栽培に取り組んだ5年生が二階の窓から顔を見せ、応援しています。
また、下学年の子供たちも興味津々で様子を見に来ました。
4年生のこの活動は、十二町小学校の風物詩と言えるでしょう。
池の全面に肥料をまいて、オニバス池の今日の手入れが終わりました。
オニバスが育つための第一歩を踏み出した4年生。
今後の活動も楽しみです。
今日の昼休み、4年生が1年生としっぽとりをしました。
入学おめでとう週間で、4年生が遊びを計画したのです。
まず、4年生が1年生にしっぽとりのルールを説明しました。
赤と白に分かれ、ゲーム開始です。
すぐに、しっぽである帽子をとられて、残念そうな1年生もいれば、
最後まで残って4年生の後ろに回り込んでしっぽを狙う1年生もいました。
1年生も4年生も楽しめるしっぽとりでした。
これからも仲良く遊ぶ姿を期待しています。
木曜日の午後1時15分~30分はパワーアップ教室です。
4年教室では、漢字の練習を行っていました。
4年生となって初めてのパワーアップ教室。
新出漢字の留意点を確認しながら
真剣に取り組む姿が見られました。
これからも、この時間を活用し、
パワーアップを図っていきます。
1年生は、図工です。粘土で思い思いのものを作っていました。とても細かい作業もできるようになりました。
2年生は、お楽しみ会の準備をしています。
3年生は、総合的な学習の時間に学習したことを、朝日丘小学校の3年生に伝える準備をしています。
4年生は、算数です。みんな真剣に考えて、自分の考えを発表していました。
5年生は、学校のリーダーとして奉仕活動や清掃に取り組んでいます。
卒業式は、柔らかい日差しが降り注ぐ、春らしい日となりました。
いよいよ式が始まりました。卒業生も在校生も、大変立派な態度です。
卒業生と在校生の思いが通じ合う、とてもすてきな卒業式になりました。
明日は卒業式です。
4・5年生の子供たちが、式場や6年教室、玄関等の設営をしてくれました。少ない人数でしたが、みんなで協力して、すてきな環境になりました。明日、6年生の子供たちが気持ちよく巣立ってくれることを願っています。
卒業式の予行演習をしました。6年生は堂々とした態度で、返事や呼びかけの声にも張りがあります。在校生は6年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に呼びかけを言ったり、歌を歌ったりしています。心のこもった式になりそうです。
6年生の子供たちが、渡り廊下の壁にペンキを塗ってくれました。これまでまだらだった壁が、きれいな白色になりました。玄関の窓ガラスも丁寧に磨いてくれました。みんな黙々と作業をしています。この姿を下級生はしっかり見ていることでしょう。