3月3日(月)卒業を祝う会

今日は卒業を祝う会です。

卒業を祝う会に向けて1年生は卒業する6年生に心を込めて首飾りを作りました。

入場する前にその首飾りを一人一人の首にかけ、手をつないで入場します。

6年生は、大きな拍手で迎えられました。

1年生の出し物は「おちゃらかほい」です。いつもお世話になっている縦割り班の班長と一緒に手遊びをしました。

2年生の出し物は「6年生とゲーム」です。2人組みになってゲームをしました。会場のみんなも一緒に楽しみました。

3年生の出し物は「レッツ・ダンシング」です。軽快なリズムに合わせて3年生と6年生がダンスをしました。

4年生の出し物は「わたしはだれでしょう」です。モザイクのかかっていた6年生の顔がだんだんはっきりしていきます。みんなの好きな物も分かりましたね。

5年生の出し物は「クイズ10人に聞きました」です。6年生に調査をしたことをもとにしたクイズです。

クイズに答えながら6年生のことがよく分かりました。

6年生からはすてきな演奏のプレゼントがありました。みんな静かに聞き入っていました。

いよいよ6年生から5年生への引き継ぎです。5年生のがんばろうという気持ちが伝わってきました。

卒業生も在校生も楽しい一時を過ごすことができました。

卒業式まであと9日。

学校のリーダーとしてがんばってくれたみなさん、ありがとうございました。

みんなの感謝の気持ちと応援の気持ちがあふれた卒業を祝う会になりました。

5年生がしっかり後を受け継いでくれています。頼もしい5年生です。

2月27日(木)対話タイム

今日は縦割り班で「6年生への感謝」「卒業を祝う会でがんばりたいこと」について伝え合いました。進行は6年生から5年生に交代しました。それぞれの班では、掃除や集会など様々な活動でお世話になった6年生に、感謝の思いを伝えていました。みんなが卒業を祝う会に向けてがんばっていることを知ることもできました。

6年生はうれしそうです。どの班もあたたかい雰囲気に包まれていました。

2月26日(水)健康な体をつくろう

4年生の子供たちは、総合的な学習の時間に「健康な体をつくろう」のテーマで学習しています。

睡眠についての講演会を聴き、自分の健康について考えたいと思った子供たちが、各自課題を決めて取り組んできました。授業では「早く寝るとメディアの時間が減り、疲れもなくなった」「早く寝たらストレスが減った」「ストレスが減ったら、怒らなくなって友達との会話が広がった」など、これまでの取組のよさを伝え合っていました。また、今後の取組についても考えることができました。

自分の健康について考え、実践していく子供たちに育っています。

2月21日(金)体育館をきれいに

卒業式に向けて、全校の子供たちが体育館の床をぞうきんで拭きました。広い体育館をぞうきんがけするのは大変ですが、みんなで協力して隅々まできれい拭きました。子供たちが帰った後は、教職員でワックスがけをしました。

きれいな体育館は気持ちがいいです。きれいな体育館で6年生の卒業をお祝いすることができますね。

2月20日(木)授業風景

今日の授業風景です。

1年生は算数の学習をしています。3つの式を考え、それぞれの式の説明をしています。

2年生は書写の学習をしています。静かによい姿勢で視写をしていました。

3年生は国語で作文を書いていました。早く終わった人は読書をしています。静かに集中して学習に取り組んでいます。

4年生は外国語です。「I like ~」の表現を使って友達との交流を楽しんでいました。

5年生は外国語です。有名人やキャラクターをあてるクイズをしています。「Who is ~」の表現を使って交流していました。

6年生は卒業文集に取り組んでいました。6年間の思い出はたくさんありますね。

2月19日(水)授業・休み時間

今日の授業と休み時間の様子です。

3年生は図画工作科で版画に挑戦していました。みんな真剣に集中して版を彫っているので、とても静かです。

6年生はプログラミングをしていました。メッシュを使ってオリジナルのレシピを作っています。みんなよく考えています。

4年生も5年生も雪の積もったグラウンドで楽しそうに遊んでいました。子供たちは寒くないようです。

2月17日(月)避難訓練(休憩時の地震)

予告なしで避難訓練をしました。休み時間に地震が発生したという想定です。

放送を聞いて、戸惑っていた子供たちでしたが、自分で考えて行動を始めました。みんな真剣な表情です。

机の下に潜り込んでいる子供や部屋の真ん中に集まっている子供、足早に体育館に向かう子供。

これまでの避難訓練でどのように行動すればよいか分かっているようです。

 

「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所を素早く見付けることが大切です。

自分の身は自分で守ることができるようになってほしいなと思っています。

2月14日(金)クラブ活動最終

今年度のクラブ活動最終日です。

3年生の子供たちが、クラブ見学にきました。「おもしろそう」「やってみたい」等の感想が聞かれました。

工作クラブでは、様々なモールを使ってマスコットを作っていました。思い思いの形を作り、飾りをボンドで付けて完成です。

レクリエーションクラブでは、2つのチームに分かれてゲームをしていました。このゲームは以前にやったことがあるので、みんなとても上手です。

獅子舞クラブでは、これまで練習してきた獅子舞のそう復習をしました。みんなとてもかっこいいですね。

最後に、お世話になった講師のみなさんに、1年間の感謝の思いを込めて色紙を贈りました。

講師のみなさんのおかげで、とても充実したクラブ活動となりました。どうもありがとうございました。

2月14日(金)こころの相談窓口

保健委員会の子供たちが、全校のみんなが相手の気持ちを考え、思いやりのある言葉を使ってほしいという思いで、2つの活動をしました。

「十二町K-1グランプリ ~言葉遣いがきれいな人NO1は誰?~」

言葉遣いのきれいな人を投票してもらい、校内放送で紹介しました。選ばれた児童は「いつも相手の気持ちを考えている」そうです。

 

「心の相談窓口 ~こころを元気にし隊~」

2日間、図工室が「心の相談室」になりました。入ってみると、保健委員会の子供たちがにこやかに迎えてくれました。

よくない言葉を言いそうになったとき、代わりにどんな言葉を言えばよいか、委員会の子供たちが考えた言葉や対処の仕方などについて掲示されていました。また、前向きになれるメッセージカードを配っていました。相談コーナーもあります。困ったことがある子供たちは、委員会の子供たちに素直に相談していました。相談にのる子供も、うなずきながら話をよく聞いています。

みんなの心がほかほかになりましたね。

2月13日(木)対話タイム

今日の対話タイムは、「インターネットやゲームをするとき、どんなことに気を付ければよいか」「いじめのない学校や学級をつくるためにはどうしたらよいか」のどちらかを話し合いました。インターネットの使い方については、時間だけでなく情報モラルについてもよく考えて話し合っていました。

 

1 2 3 4 67