オニバス教室 4年生

十二町小学校では、毎年、4年生が、総合的な学習の時間に

オニバスの栽培・観察に取り組んでいます。

今日は、学芸員の方や教頭先生の説明を聞いたり、用務員の方の様子を見たりしながら、

オニバス池の土を踏んだり、掘って返したりして空気を入れる作業をしました。

最初はおそるおそる池に足を踏み入れた子供たち。

その後は、汚れることをそれほど嫌がることもなく、力を合わせて作業に取り組みました。

  

昨年、栽培に取り組んだ5年生が二階の窓から顔を見せ、応援しています。

また、下学年の子供たちも興味津々で様子を見に来ました。

4年生のこの活動は、十二町小学校の風物詩と言えるでしょう。

池の全面に肥料をまいて、オニバス池の今日の手入れが終わりました。

オニバスが育つための第一歩を踏み出した4年生。

今後の活動も楽しみです。

4年生と1年生でしっぽとり 入学おめでとう週間

今日の昼休み、4年生が1年生としっぽとりをしました。

入学おめでとう週間で、4年生が遊びを計画したのです。

まず、4年生が1年生にしっぽとりのルールを説明しました。

赤と白に分かれ、ゲーム開始です。

すぐに、しっぽである帽子をとられて、残念そうな1年生もいれば、

最後まで残って4年生の後ろに回り込んでしっぽを狙う1年生もいました。

1年生も4年生も楽しめるしっぽとりでした。

これからも仲良く遊ぶ姿を期待しています。

パワーアップ教室

木曜日の午後1時15分~30分はパワーアップ教室です。

4年教室では、漢字の練習を行っていました。

4年生となって初めてのパワーアップ教室。

新出漢字の留意点を確認しながら

真剣に取り組む姿が見られました。

これからも、この時間を活用し、

パワーアップを図っていきます。

3月19日(水)1日の様子

1年生は、図工です。粘土で思い思いのものを作っていました。とても細かい作業もできるようになりました。

2年生は、お楽しみ会の準備をしています。

3年生は、総合的な学習の時間に学習したことを、朝日丘小学校の3年生に伝える準備をしています。

4年生は、算数です。みんな真剣に考えて、自分の考えを発表していました。

5年生は、学校のリーダーとして奉仕活動や清掃に取り組んでいます。

3月7日(金)6年生の奉仕活動

6年生の子供たちが、渡り廊下の壁にペンキを塗ってくれました。これまでまだらだった壁が、きれいな白色になりました。玄関の窓ガラスも丁寧に磨いてくれました。みんな黙々と作業をしています。この姿を下級生はしっかり見ていることでしょう。

3月7日(金)卒業式に向けて

卒業式まであと1週間になりました。

校内は、6年生の卒業を祝う掲示物に変わりました。

朝は、全校で卒業式に歌う歌の練習をしています。だんだんすてきな歌声が響くようになってきました。

お昼の放送では、6年生にインタビューをし、小学校の思い出や将来の夢などを紹介しています。

卒業式の練習の準備や片付けは、5年生の子供たちがしっかりとしてくれます。

3月4日(火)6年生の奉仕活動

卒業式まであと8日となりました。6年生の子供たちは、学校への感謝の気持ちを込めて、窓ふきと壁のペンキ塗りをしてくれました。窓はぴかぴかになり、体育館の渡り廊下の壁は真っ白になりました。「学校ために」と丁寧な作業をしている子供たちです。

1 2 3 67