今日の給食 1月24日
1月24日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サーモンのねぎみそやき、こおりどうふのごまあえ、つぶつぶでした。
つぶつぶは、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、ダイズ、シイタケ、とり肉が入った澄まし汁で、長野県の伝統料理だそうです。おいしくいただきました。
1月24日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サーモンのねぎみそやき、こおりどうふのごまあえ、つぶつぶでした。
つぶつぶは、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、ダイズ、シイタケ、とり肉が入った澄まし汁で、長野県の伝統料理だそうです。おいしくいただきました。
1月21日(金)
かわせみ学級
むかしの遊びに挑戦しました。
けん玉です。けん玉のけん先に、ささるでしょうか。
挑戦してみます。
なかなか難しいです。でも、あきらめずに挑戦します。
次は、皿に球を乗せます。
けん玉を操り、連続で大皿と中皿に球を乗せます。
保育園ではけん玉6級と認定されるほどだったそうです。
なるほどと思えるほど、上手なけん玉さばきでした。
こまにも挑戦しました。
一度回せたのですが、なかなか難しいです。
「斜めにならないように投げるといいよ」
先生からアドバイスが出ます。
けん玉やこまを使って、楽しく冬を過ごしましょう。
1月21日(金)
1年
いつも給食を作ってくださる給食センターの方と、給食のお世話をしてくれる用務員さんへ手紙を書きました。
「おいしい給食を作ってくださってありがとうございます」
「牛乳を分けてくださってありがとうございます」
給食のときのことを思い出しながら文章を考えます。
献立表を見ながら、どの料理がおいしかったかを思い出して手紙に書こうとしている子供もいました。
よく考えています。そのような手紙をもらったら、また頑張って給食を作ろうという気持ちになってくれそうですね。
丁寧に字を書きます。
手紙を書き終わって大きくため息をつく子供もいました。
集中して書いていたことがよく分かります。
感謝の気持ちが伝わるといいですね。
追記
1年生は、午後から晴れた空のもと、元気に雪遊びをしました。
力を合わせて、雪だるまを作りました。
集中した後には、楽しく活動しました。
1月21日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、コーンシュウマイ、フルーツヨーグルトあえ、ポークカレーでした。
カレーに入っていたタマネギに適度な歯ごたえが残っていて、おいしくいただきました。
1月20日(木)
かわせみ学級
今日は、電子黒板の資料を見て、給食センターの方がどのような仕事をしているか学習しました。
服装は、毎日きれいに洗います。
材料の中には、2000人分を手で切るものもあります。大変です。
調べたことを生かしてお礼の手紙を書きます。
まず、下書きをします。
たくさんの人数分のおかずを作っていると知って驚いたこととお礼の気持ちを書きました。
すぐに、分を考えることができました。
次に清書をします。
目当ては「ていねいに字を書く」です。
字の大きさにも気を付けて、丁寧に書くことができました。
感謝の気持ちが伝わるといいですね。
1月20日(木)
1年 国語
言葉遊びをしました。
「たい」にひらがなで、二文字付け足して他の言葉を作ります。
「たい」に二文字足して、「たいいく」「こうたい」「たのしい」「たいかい」という言葉ができました。
他にも、二文字に二文字を足して、他の言葉になるものを探します。
一生懸命、首をひねって考えます。
なかなか思い付きません。
先生から「『うみ』に二文字を付けてみましょう」と問題が出ました。
「みずうみ」みんなで、一つ考えました。
その他にも、「うみのひ」もありますね。
どんな言葉があるか考えることで、言葉に対する感覚が育ちます。
がんばりましょう。
1月20日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ライ麦パン、牛乳、ザワークラウト風キャベツのすづけ、フランクフルトソーセージ、アイントップフでした。
今日は世界の味めぐり給食(ドイツ編)だそうです。
フランクフルトやサワークラフトなどドイツの食文化に触れることができました。
1月19日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とサツマイモのあげがらめ、キャベツとワカメのあまずあえ、あつあげのみそ汁、味つけこざかなでした。
味つけこざかなは、表面が甘い味付けでした。カルシウムを十分にとることができたような気がします。
キャベツとワカメのあまずあえは優しい甘みで、おいしくいただきました。
1月19日(水)
1年 算数
大きな数の数え方を学習しました。
今日は、「76」という数字について、いろいろな見方をしました。
「76をいろいろな言い方で表そう」という課題が出ました。
算数セットのブロックを使うと数をイメージしやすくなり、考えをもちやすくなります。
これまでに学習した「10」のまとまりの考え方をうまく使って、言い方を考えます。
一つ言い表し方を考えると、ほかの言い表し方を考えます。
1年生は、一人で考える時間を約束してから考え始めます。
話合いの時間がきました。
より話合いに集中できるように、筆記用具をしまいます。
話合いに集中できるからでしょうか、すぐにたくさん手が挙がります。
発表する子供は、最後まで自分の考えを言い切ります。
話合いがとても上手になりました。
このような話合いをしていると、友達の考えも分かりやすくなり、いろいろなことが分かるでしょうね。
これからも、がんばりましょう。
1月18日(火)
かわせみ学級
いつも給食のお世話をしてくださっている用務員の方と、給食センターで働く方の仕事について調べました。
用務員の方は、毎日、コンテナや牛乳の準備をして下っています。
先生がそう話すと、「そういえば」と納得をした様子でした。
「これから気を付けてみてみる」と言いました。
牛乳の仕分けや、コンテナの受け入れなどを実際に見ることができるといいですね。
この次は、給食センターの方がどのように働いているか表した資料を電子黒板を使って見ます。
気付かないところでいろいろな人が仕事をしてくださっていると知ることが、大切な勉強です。
たくさん調べて、たくさんの仕事を見つけましょう。