音楽のまとめ
3月14日(月)
1年 音楽
1年間の学習の締めくくりに合奏をしました。
引き締まった表情で、りりしく感じました。

演奏の様子です。
動画(1分弱)でご覧ください。
一人一人が上手に、自分の役割の楽器を上手に演奏して、みんなで曲をつくり上げました。
1年生の音楽の学習に、大満足だったようでした。
3月14日(月)
1年 音楽
1年間の学習の締めくくりに合奏をしました。
引き締まった表情で、りりしく感じました。

演奏の様子です。
動画(1分弱)でご覧ください。
一人一人が上手に、自分の役割の楽器を上手に演奏して、みんなで曲をつくり上げました。
1年生の音楽の学習に、大満足だったようでした。
3月14日(月)
卒業式の予行演習を行いました。
6年生の入場から、証書授与、別れの言葉、退場まで、卒業式と同じように進めました。
4・5年生が、会場を整えてくれました。

6年生の入場です。

ゆっくり、堂々と歩きました。
卒業証書授与です。


一人一人が折り目正しく行動しました。
証書を持つ手も引き締まっていました。
別れの言葉です。
1~5年生は、金曜日の全体練習と比べ物にならないほど、言葉をはっきりと話していました。

6年生は、ますます気持ちがこもってきているようでした。

6年生の歌も、聞いている私たちにしっかりと届きました。
退場です。

緊張がほぐれたのか、堂々と、前を向いて力強く歩きました。
1~5年生も、力強い拍手で6年生を送り出します。
とても立派な態度で予行演習を行うことができました。
17日の卒業式が楽しみです。
3月14日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、たれ付き肉団子、マカロニサラダ、コンソメスープでした。
コンソメスープに入っていた野菜の甘みがとけ出していて、おいしくいただきました。
3月11日(金)
4・5年
卒業式へ向けて、2階の廊下を飾り付けました。
これまで、手分けをして作ってきた飾りを使って、3グループに分かれて飾り付けました。
先生からのアドバイスを生かして、きれいに飾り付けようと工夫しました。


手を休めずに作業をしました。
活動全体がイメージできているのでしょうか。
次に何をするか分かっているように、次々と作業をしました。
このような力は、学校だけでなく、社会でも必要な力ですね。

完成が近づいてきました。

飾りには、太陽で表した目標や夢に、風船(卒業生)が向かっていくとき、鳥(周囲の人)が助けてくれるから、心配せずに、目標や夢に向かってほしいというメッセージが込められているそうです。

飾りを担当した先生の気持ちが伝わるとよいと思いました。
4・5年生も、よい卒業式にしようとがんばっています。
学校全体で、よい卒業式にしましょう。
3月11日(金)
卒業式練習
卒業式の練習の2回目を行いました。

今日は、入退場と別れの言葉等の練習をしました。
6年生が入場します。

1~5年生は、拍手で迎えます。

力いっぱい拍手をしていました。

6年生の卒業を祝おうという気持ちがあらわれているようです。
この後、別れの言葉の練習をしました。
昨日の練習よりも、はっきりとした聞きやすい声が出ていました。
卒業式を一つの機会として、きちんとした態度が育ってきています。
退場の練習もしました。
1~5年生は、力いっぱい拍手をしました。
6年生も立派な態度で応えていたようです。

卒業式へ向けて、着々と準備は進んでいます。
3月11日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、あかまいごはん、牛乳、とうにゅうプリンタルト、サクラマスのしおこうじやき、あおなとコーンのひたし、こうはくだんごのすましじるでした。
サクラマスが程よい塩加減で、おいしくいただきました。
3月10日(木)
卒業式練習
卒業式の練習の1回目を行いました。
椅子を持って体育館に入りました。

隣の人との間隔を十分にとって、座席を配置しました。
卒業式の意味をよく理解しているのか、どの子供も背筋を伸ばして練習に臨んでいました。

6年生は、背筋を伸ばし、一言も聞き逃さないというような目つきで練習を始めました。
さすが6年生です。卒業に向かう気持ちが伝わってきます。

別れの言葉の練習をしました。
はっきりとした声で話しています。これまで、真剣に練習をしてきたことがよく伝わりました。
5年生は、真剣に取り組んでいることが後ろ姿からも伝わってきました。

最上級生になる自覚のあらわれでしょうか。
1回目の練習が終わりました。
一言一言に気持ちがこもるように努力していました。
言葉や歌、姿勢にも卒業を祝う気持ちをこめられるようにがんばりましょう。
3月10日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、あげパン、牛乳、フランクフルト、ごまサラダ、フルーツポンチでした。
今日はあげパンが出ました。かりッとした食感を感じました。周りに付けられたきな粉が甘く、おいしくいただきました。
3月10日(木)
1年
卒業式へ向けて、飾り付けを作りました。

1年教室前には、卒業を祝う飾り付けがあります。

そこに追加する似顔絵を描きました。
画用紙に大きくにこにこの絵を描きました。

卒業式へ向けて、いろいろな学年が雰囲気を盛り上げています。
学校全体で、よい卒業式にしましょう。
3月9日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがいため、やさいのこんぶあえ、五目みそ汁、大豆ふりかけでした。
五目みそ汁にはサトイモや厚揚げが入っていて、おいしくいただきました。