今日の給食 9月30日

9月30日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、マコモタケと豚肉の中華炒め、かきたま汁、フルーツキャロットゼリーでした。

マコモタケがしゃくしゃくとした食感でおいしくいただきました。

~~な学習発表会に 9月30日 2・3年

9月30日(金)

2・3年

学習発表会の練習をしました。
ステージの上で、マイクを置いて練習しました。
マイクの準備を自分たちでさっとしました。
練習が始まりました。

発表の中に、ドラえもんが出てくる設定のようです。

前の人のセリフが終わると、次の人がマイクの前に進んでセリフを言います。

他の人の発表も気を抜かずに見ていなくてはいけません。

声が大きくなってきました。

手振りが付くようになってきました。

「遠くの人まで伝わるように」気を付けて練習していました。
恥ずかしくてできなかったことも、苦手だったことも、練習を繰り返して、少しずつできるようになってきています。

この調子でがんばりましょう。

リズムに乗って

9月29日(木)

2年 音楽

3拍子のリズムを感じながら、リズムを表現しました。
「いるかはざんぶらこ」という曲に合わせて、手拍子をしました。

なんとなく、手拍子があっています。
なんとなく、3拍子のリズムになっています。

次第に、手拍子があってきました。
3拍子のリズムになってきました。

次に竹の棒を使って、体全体でリズムを取りました。
二人組で、竹の棒をリズムに合わせて動かしました。

床に棒を当てるリズムと、左右に動かすリズム、二つのリズムを合わせなくてはいけません。
簡単そうに見えるのですが、なかなか難しいようです。

先生たちが動かす竹の棒の間に入ってステップを踏みました。

楽しそうでした。
いろいろな動きをリズムに合わせてできるようになるといいですね。
楽しくがんばりましょう。

今日の給食 9月29日

9月29日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、とり肉のチリソース、キュウリとキャベツのかふうづけ、豆乳コーンスープでした。

豆乳コーンスープは優しい味付けで、タマネギの甘みを感じながらおいしくいただきました。

今日の給食 9月28日

9月28日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ガパオいため、はるさめサラダ、とり肉のフォーでした。

ご存じ方もいらっしゃると思いますが、ガパオはタイ、フォーはベトナムの食べ物だそうです。
テレビで見たことがあるタイやベトナムの様子を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

~~な学習発表会に 9月28日 2・3年

9月28日(水)

2・3年

学習発表会の練習をしました。

生活科や、総合的な学習の時間で見つけたことをいろいろな形で発表します。

ステージの上で、見る人が分かるように動きを考えながら、声が遠くまで届くように場所を考えながら練習しました。
3年生は、発表の順番が終わり、2年生の様子を見守っていました。
見守る3年生を見ると、発表する2年生の方を見ていることが分かります。
3年生の優しさだけでなく、2年生といっしょに発表をつくり上げようという気持ちが伝わってきます。
2年生が発表の練習をしました。

慣れない場所に立って自分一人で話すので恥ずかしい気持ちも出てくるでしょう。
そんな恥ずかしい気持ちに負けずに、がんばって練習していました。

練習で力いっぱいがんばると、前よりも大きな声で話せるようになったり、恥ずかしがらずに自分の考えを言えるようになったりできるようになると思います。
いっしょにがんばっている友達のよさを見つけることもできるでしょうね。

協力しながら、最高のステージになるように準備をしていきましょう。

今日の給食 9月27日

9月27日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サクラマスの塩こうじ焼き、五目大豆、ごまキムチみそ汁でした。

五目大豆には、甘辛く味つけされた、大豆、ゴボウ、昆布、グリーンピース、こんにゃくなどたくさんの具材が入っていました。いろいろな食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

十二町ウォークラリー2

昨日行った、「ふれあいウォークラリー」について、紹介しきれなかった写真がありましたので、掲載します。
ご覧ください。
開会式です。

地域の方からの挨拶です。


赤十字の炊き出し訓練も行われていました。

ルールについての説明を聞きました。

バッタを見つけました。

青空の下、農道を歩きました。

参加した先生も一休みです。

閉会式の前に、健康についての〇×クイズをPTA保体委員会のみなさんがしてくださいました。

閉会式での、授賞の様子です。

最後にPTA会長さんが挨拶をしてくださいました。

今日は、日焼けをした健康的な顔で登校する子供が何人もいました。

十二町ウォークラリー

9月25日(日)

地域の行事「十二町ふれあいウォークラリー大会」が行われました。
昨年度に続き、PTA保健体育委員会も協力して、子供だけでなく家族が多数参加しました。。
台風の影響もなく、さわやかに晴れた空の下で地区を回りました。
コースは中谷内から下久津呂へ抜ける4kmコースと、下久津呂、上久津呂、粟原、中谷内を通る6kmコースがありました。
子供たちは、虫や草花、空の様子等秋を感じながら、チームごとに問題を解きました。
飛行機雲でしょうか。空の様子が気になったようです。

スタートです。


ところどころでどちらへ向かうか相談しました。

農道を歩いていきました。

稲刈りが済んだ田の上に、青空が広がっていました。

うろこ雲が空に浮かんでいました。

虫がいました。

花が咲いていました。

栗のいがが落ちていました。

6kmコースは、駒つなぎ桜まで行ってきました。

日かげで休憩です。
ゴールまでの時間調整をしているそうです。

長い道のりを楽しく歩きました。

学校で最後の問題を解いてゴールです。

この後、PTAの保健体育委員会のみなさんが、健康に関する〇×クイズをしてくださいました。

秋の気持ちよい気候の中で、十二町の魅力を感じました。

1 48 49 50 51 52 109