今日の給食 10月12日
10月12日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ブリカツ、かわりこんぶづけ、田舎汁でした。
ブリカツはサクサクとしていて、おいしくいただきました。
10月12日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ブリカツ、かわりこんぶづけ、田舎汁でした。
ブリカツはサクサクとしていて、おいしくいただきました。
10月11日(火)
2・3年
学習発表会の練習をしました。
はじめのころと比べると別人のようにはっきりとした大きな声が出るようになってきました。
動作も付けながら発表しました。
自分の順番も覚えているようでした。
練習で一生懸命にしたことは本番で現れます。
本番だけでなく、この後、難しいことに出会ったときに、逃げ出さずにがんばる力になります。
誰が見ていても、見ていなくても自分にできることを力いっぱいやろうとする姿は素晴らしかったです。
この練習を通して、がんばる力が育った人が多いのではないでしょうか。
10月11日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、がんものふくめに、三色野菜のアーモンドあえ、サトイモのみそ汁でした。
わかめの塩味がして、ごはんが進みました。
10月7日(金)
レクリエーションクラブの活動です。
今日は、ソフトバレ-ボールをしました。
慣れていない運動なので、はじめは一部の子供だけがボールを打っていました。
点数がすぐに入り、ゲームがすぐに終わりました。
ゲームが終わるごとにチーム編成を変えました。
グーとパーで別れました。
だんだんと、いろいろな子供がボールを打つようになってきました。
全力プレーや珍プレー続出でした。
点を取っても、相手に取られても、笑い声が聞かれました。
「キャー」という声や笑い声が響いていました。
楽しく活動していました。
10月7日(金)
獅子舞クラブの活動です。
今年は、学習発表会で獅子舞を披露します。
学習発表会へ向けての最後のクラブの日でした。
動きを確認した後、ステージの上で練習しました。
はじめは、踊りを忘れていたようですが、次第に思い出し、跳ねるように踊っていました。
ステージの下では、順番を待つ子供たちが自主的に不利を確認していました。
横で活動していたレクリエーションクラブの子供たちも拍手を送っていました。
学習発表会で、全力で協力して、最高のステージになることを期待します。
10月7日(金)
工作クラブの活動です。
今日は、小さな本を作りました。
紙をボンドで張り合わせました。
「バターナイフでバターをつけるように、、」とつぶやきながらボンドをつけている子供がいて、微笑ましく思いました。
台紙にボンドで貼り付けて完成です。
以前作ったトレイの上に乗せると、一人一人のセンスのよさが光りました。
トレイに乗せた小さな本は学習発表会で展示しますので、ご覧ください。
10月7日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、小松菜の納豆あえ、ぶた汁、ブルーベリーゼリーでした。
イワシのしょうがにはご飯によく合いました。おいしくいただきました。
10月6日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、黒糖コッペパン、牛乳、ミックスビーンズのあげがらめ、フルーツヨーグルトあえ、ミネストローネでした。
あげられたミックスビーンズは香ばしくて、おいしくいただきました。
10月6日(木)
2・3年
坂津地区へ出かけ、素敵なところを見つけました。
歩くにはちょうどよい気候でした。
4~6年生がそばの実を植えた畑の横に着きました。
畑の近くの花壇を見ました。
花がたくさん咲いていました。
見つけたことを記録しました。
花壇と記念撮影です。
公民館に着きました。
公民館の周りを探しました。
木に産み付けられた虫の卵を見つけました。
子供らしい視点で、いろいろなことを見つけました。
秋の十二町のすてきをたくさん見付けることができました。
10月4日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カボチャとイモのコロッケ、五目きんぴら、エノキのみそ汁、巨峰(ブドウ)でした。
コロッケはカボチャの甘みがして、おいしくいただきました。