今日の給食 10月25日
10月25日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレイの竜田揚げ、コマツナの切り干しあえ、サトイモとあつあげのそぼろにでした。
コマツナの切り干しあえはしゃきしゃきとした歯ごたえで塩味がきいていて、おいしくいただきました。
10月25日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレイの竜田揚げ、コマツナの切り干しあえ、サトイモとあつあげのそぼろにでした。
コマツナの切り干しあえはしゃきしゃきとした歯ごたえで塩味がきいていて、おいしくいただきました。
10月24日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、はるさめのあえ物、八宝菜でした。
今日は肌寒い日になりました。いろいろな具材が入った八宝菜は温かく、おいしくいただきました。
10月24日(月)
2年 算数
かけ算(九九)の学習をしています。
今日は、3の段を覚えました。
かけ算カードを使って覚える子供、友達といっしょにゲームのようにして覚える子供、先生に確かめてもらう子供、方法はそれぞれでしたが一生懸命に覚えていました。
中には、身もだえるようにしながら一人で覚える姿もありました。
よくがんばっていますね。
自分で学習しようという姿勢が見られます。
これからもがんばって、3の段を使いこなせるようにしましょう。
10月21日(金)
1・2・3年
富山市ファミリーパークへ校外学習に行ってきました。
ファミリーパークに着きました。
にこにこ笑顔で、記念撮影をしました。
いろいろな動物を見ました。
フラミンゴです。
キリンです。
トラです。
ペンギンです。
いろいろな鳥がいました。
リスザルも見ました。
猿山にたくさんサルがいました。
休憩中です。
芝生広場に着き、お昼ご飯の準備をしました。
お弁当をいただきました。お菓子も食べました。
芝生広場で遊びました。遊具もありました。
秋を見つけました。
草相撲をしました。
ドングリやカマキリを見つけました。
パーク内は気持ちのよい道が続いていました。
元気に学校に帰ってきました。
外で帰りの会をしました。
1年生は、先生の話をきちんと聞けていました。
2・3年生は、学校に着いて安心したのか、水筒のお茶を飲んでいました。
とても楽しかったようです。
出発前に、秋の色や友達のきらきらした笑顔を見つけてくださいと話しました。
ご家庭で楽しかった話を聞いてやってください。
10月21日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とりネギ南蛮、モヤシのナムル、はるさめキムチスープでした。
モヤシのナムルはほどよい塩味でしゃきしゃきとしていて、おいしくいただきました。
10月20日(木)
かわせみ学級
生活科の学習で、いくつかゲームを作りました。
今日は、1年生を招待して「かわせみゲームセンター」を開きました。
1日に3人ずつ招待しています。
ゲームセンターが始まると、音楽をかけて楽しい雰囲気を出します。
クレーンゲームをしていました。
取りにくいときは、アシストをして、とりやすい位置に置きなおしていました。
クレーンの糸が絡まったときは、そっとほぐしていました。
1年生がかえるときに
「楽しかった」「ありがとうございました」
と言っていきました。
うれしそうに聞いていました。
「次は~~」と明るい表情で、次の計画を立てていました。
10月20日(木)
2年 図工
楽しかったことを絵に表しています。
木に登ったこと、虫を捕まえたこと、電車に乗ったことなど、いろいろな楽しいことがあったようです。
捕まえたカマキリや、乗った電車などが大きく描かれていました。
何が心に残ったかがよく分かる絵になりそうでした。
10月20日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ミニパインパン、牛乳、ソフトめん、フランクフルト、海藻サラダ、ミートソースでした。
ソフトめんをミートソースに付けて、おいしくいただきました。
10月19日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのかば焼き、キャベツとワカメのあまずあえ、肉団子スープでした。
ちくわのかば焼きは甘辛いたれがかかっていて、おいしくいただきました。
10月18日(火)
2年 算数
かけ算(九九)の学習をしています。
今は、2の段と5の段を学習し、覚えています。
はじめに、全員で2の段のかけ算になる場面について、どのような式に表せられるか考えました。
ノートに、考えを書き、学習のまとめも書きました。
次は、かけ算九九を覚えました。
プリントを使って、2の段と5の段を確かめます。
取りかかりが早いです。
集中して取り組んでいます。
かけ算を理解しているのだろうと思いました。
学習に集中して取り組む態度は、学習発表会での発表でご覧いただけたと思います。
2年生の普段の積み重ねが、発揮されていました。
プリントだけでなく、言葉でも覚えます。
順番に、九九を正しく唱えられるか先生に確認してもらいました。
正しく言えるとシールをもらって一覧表にはります。
正しく言えるとうれしそうです。
「よし」と小さな声も聞こえました。
心の中でガッツポーズをとっているようでした。
かけ算を場面と結びつけて考え、字を書いて視覚的に覚え、唱えて耳と口から覚えました。
繰り返し練習すると、覚えやすくなります。
がんばって練習しましょう。