クラブ活動 2月3日 ー獅子舞クラブー

2月3日(金)

獅子舞クラブの様子を写真で紹介します。

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。

最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。

おかげで、獅子舞を覚えることができました。
学習発表会で発表することができました。
1年間ありがとうございました。

今日の給食 2月3日

2月2日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、イワシのカリカリフライ、青菜とシメジのひたし、鬼除け汁でした。

鬼除け汁には豆が入っていました。(「魔滅_まめ」だそうです)自分の中の魔が小さくなるように願いながら、おいしくいただきました。

ネットトラブル防止教室へ向けて

2月3日(金)

5・6年

2月5日の学習参観で行われる、ネットトラブル防止教室の練習をしました。
体育館に並び、原稿を読みました。

声の大きさや、マイクの位置を確かめました。

5・6年生は、12月にSNSを安全に使うための講演会を聞きました。
そこで学んだことをもとに「十二町っ子メディアルール」を作りました。
2月5日は、講演会に参加して思ったことやメディアルールについて考えたことを発表します。
一人一人がよく考えています。
納得できる発言ばかりです。
ぜひ、お越しください。
5.6年生の考えを発表する機会をもつことで、3~6年生のメディアをコントロールする力が付くきっかけになることを期待します。

安全パトロール、ありがとうございました

2月2日(木)

安全パトロール隊の年度最後の日になりました。

5月19日に発足し、今日まで子供の安全を見守ってくださりありがとうございました。
おかげさまで、今日まで事故もなく過ごすことができました。
感謝の気持ちを表そうと、「安全パトロール隊感謝の集い」を行いました。

代表の子供が感謝の言葉を述べました。

子供たちが書いた感謝の色紙を受け取っていただきました。

わたしは、子供たちの登下校に大人の方がいっしょに歩いていると、運転に気を付けようと思います。
十二町安全パトロール隊でも同じことがいえると思います。
本当にありがとうございました。
十二町地区には、幅が狭く大きな車が数多く通る道路が多くあります。
子供たちが事故にあわないように、今後とも見守りをお願いします。

今日の給食 2月2日

2月2日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ソフトフランスパン、牛乳、グラタン、ひじきのバター炒め、カレースープ、チョコプリンでした。

フランスパンをよくかむと甘味を感じ、おいしくいただきました。

3mを測ろう

2月2日(木)

2年 算数

長さの学習をしています。
今日は、紙テープで3mの長さを測りました。

テープを伸ばして、1mものさしを当てます。

紙テープには、鉛筆や赤鉛筆で目盛りが書き込まれていました。

テープや1mものさしを、手分けをして押さえますが、ずれてしまうことがあります。
3mあるだろうという予想と違っていて戸惑うこともありました。


先生は、子供が作業を通して答えを見つけ、納得するまでじっと待っていました。
もう一度、正しく図りました。
1mものさしはものさしなので、端から端までがちょうど1mです。
そのことを分かって長さを測ると能率がよくなりました。
納得して長さを測ることができました。
3人で協力しました。
人数が少ないので、一人一人の役割が大事になりましたが、全員役割を果たしてテープの長さを測ることができました。

大なわ練習始まりました

2月1日(水)

2月10日(金)になわとび集会を行います。
そこでは、個人の種目と縦割り班での大なわに挑戦します。
今日から、縦割り班での大なわ練習が始まりました。

上級生が下級生に優しく接していました。
大なわが苦手な子供になわに入るタイミングを教えていました。
なわに入りやすいようにと、大なわを大きく回していました。
跳べる子供はどんどんリズムよく跳んでいました。
上級生の上手な姿を見ると、よい動きのイメージがたまって、自分でもできることにつながると言われています。

跳べなかった子供が回るなわに入って跳ぶことができました。
跳べた本人も驚いていました。
元気よく、仲よく活動できました。

今日の給食 2月1日

2月1日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツとワカメの甘酢あえ、とりゴボウ汁、野菜ゼリーでした。

とりゴボウ汁には、ゴボウ、ニンジン、ダイコン、ネギ、シイタケ、タマネギ、油揚げ、とり肉と多くの食材をとれることをありがたく思いながら、おいしくいただきました。

なわとびをがんばっています 1・2年 2月1日

2月1日(水)

1・2年 体育

なわとびの学習をしています。
体育館から、元気な声が聞こえてきました。
大なわとびをしていました。

慣れない子供には先生がなわに入るタイミングを教えていました。

途中で引っかかることはありますが、1・2年生とは思えないほどテンポよく跳んでいました。
 
2月10日になわとび集会を行います。
そこでは、縦割り班ごとに大なわとびに挑戦したり、自分で決めた種目に挑戦したりします。
これだけ練習をしたので、縦割り班でも自信をもって取り組めるのではないでしょうか。

「163回」という声が聞こえてきました。

これまでは、130回跳べていたところ、今日は163回跳べたそうです。
自分でも驚いているのか、目が真ん丸に開かれていました。
「できた」という声が聞こえてきました。

あやとびを1回もできなかったのですが、できるようになったそうです。
うれしそうに、何回も挑戦していました。
何回か失敗することはありましたが、1回は確実に跳べるようになっていました。
なわとび集会へ向けてなわとびを練習し、いろいろなことができるようになっています。

これからも、なわとびをどんどんしてできることを増やしましょう。

今日の給食 1月31日

1月31日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のから揚げ、野菜のしょうがじょうゆあえ、たまごとコーンのスープでした。

野菜のしょうがじょうゆあえはキャベツの甘みがして、おいしくいただきました。

1 32 33 34 35 36 109