縦割り班での対話タイム 2月17日

2月17日(金)

対話タイムで、「この1年間で成長したこと」を話し合いました。
子供たちは、これまで、自分で考えたことを家族と話し合い、そして、教室で友達と話し合ってきました。
今日は、縦割り班で考えを話し合いました。

「体が成長した」「前よりも授業中で発表できるようになった」「計算ができるようになった」
いろいろな話を聞くことができました。
 
子供が自分が成長したと感じていることがうれしいです。

話合いで「発表するときの声が小さいのでこれからがんばって話したい」と話す子供がいました。
その話を聞いた子供が、教室で「ぼくも恥ずかしい気持ちになるから、がんばろうと思う」と感想を書きました。
子供たちの間に、対話が生まれていることを感じました。

じっくりと考えたことについては、深く聞き取ることができると改めて教えてもらった今日の対話タイムでした。
子供がご家庭で話を聞いてもらい、ご家族の貴重な話を聞かせてもらっていることが、今日の場で発言する子供の背中を押してくれています。
改めてお礼申し上げます。

ありがとうございました。
話すことが子供の成長を促します。よかったら、縦割り班で対話タイムをした感想を聞いてあげてください。

今日の給食 2月16日

2月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、リンゴパン、牛乳、とり肉のマスタード焼き、豆いろいろサラダ、肉団子入りミネストローネでした。

保存がきく豆類は昔から冬になると貴重な食料として食べられてきたという話を思い出しながら、豆いろいろサラダをおいしくいただきました。

今日の給食 2月14日

2月14日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、スパイシーチキン、三色野菜のアーモンドあえ、はるさめスープ、しそひじきでした。

スパイシーチキンはスパイスの香りがしてほんの少しピリッとした味で、おいしくいただきました。

今日の2年生 2月14日

2月14日(火)

2年 書写

水で字を書けるシートを使って、筆で字を書く練習をしました。
3年生になると、毛筆の学習をします。
筆の使い方のイメージをもてるように、練習しました。
しりとりをして、自分が言う言葉を水を付けた筆で書きます。

「かき」や「こま」など、ひらがなで書ける言葉を言っていました。

鉛筆のように硬い感触ではないので戸惑ったかもしれませんが、慣れてきたのかすらすらと丁寧に書いていました。

今日の給食 2月13日

2月13日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ニンジンごはん、牛乳、元気コロッケ、コマツナの切り干しあえ、あつあげのみそ汁、みかんゼリーでした。

ニンジンごはんはとり肉のそぼろと細かいニンジンが入っていて、おいしくいただきました。

半分の大きさの表し方を考えよう

2月13日(月)

2年 算数

分数の学習を始めました。

「二分の一という言葉を聞いたことはありますか」
「あります」すぐに答えます。耳にしたことはあるようです。

知的な好奇心が育っているから、普段の生活でも学習に関係する言葉が印象に残るのだろうと思いました。
「でも、意味は分かりません」という発言がありました。

よく考えているから言える言葉です。
その他に、意味を分かっている言葉があるから言える言葉だと思いました。
先生の説明を聞きます。
知ろう、分かろうという気持ちがにじみ出る表情です。
「う~ん、分からん」と途中でつぶやいた子供も、話を聞いているうちに
「あ、分かった、分かったぞ」とつぶやきました。


分かりたいという気持ちが「分からん」というつぶやきになり、分かった喜びもつぶやきになったのだろうと思いました。
これだけ真剣に話を聞いていると、新しい言葉や意味も理解しやすいでしょう。
今日分かったことを、言葉にしたり、何かに当てはめてみたりすると、忘れずに使えるようになりますよ。

なわとび集会

2月10日(金)

なわとび集会を行いました。
集会前の様子です。
緊張する司会と始めの言葉の子供、リラックスるするそれ以外の子供、微笑ましい一幕です。

始まりました。
役割があった子供は誰も以前と見違えるほどはきはきと話しました。

準備運動のラジオ体操です。

随分、練習してきたのだろうと思いました。
模範演技です。

個人種目に挑戦しました。
前回し跳び、あやとび、二重跳びのうち種目を選んで挑戦しました。
挑戦のうち、1回だけひっかかってもよいです。
前回し跳びに挑戦しました。

あやとびに挑戦しました。

二重跳びに挑戦しました。

がんばりました。

次に、縦割り班ごとに大繩跳びに挑戦しました。

上級生が回っている縄に入るタイミングを下級生に教えていました。
インタビューです。

終わりの言葉です。

仲よく、いっしょに挑戦しました。

これからも、縄跳びをたくさんして、体力とテクニックを付けましょう。

今日の給食 2月10日

2月10日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の照り焼き、モヤシのナムル、なめこ汁、ヨーグルトでした。

モヤシのナムルはゴマの香りとしゃきしゃきとした歯ごたえがして、おいしくいただきました。

今日の給食 2月9日

2月9日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、コーンコロッケ、スバゲティソテー、ミネストローネでした。

コーンコロッケはつぶつぶしたトウモロコシの甘みを感じ、おいしくいただきました。

自分で数字を決めて

2月9日(木)

2年 算数

「リボンが12mあります。まだ〇mあります。使ったリボンは何mでしょう」
という問題を考えました。
全員で考えた後、〇に入る数字を自分で決めて、図にかき、式と答えを考えました。

自分で問題を考えるとなると、よりやる気が出るようです。

数字を決めて、図をかき、式と答えも考えました。
順番に、黒板に自分で決めた問題をかきました。

先生から与えられた問題を解くだけでなく、自分で学ぶ経験を積むことができました。
この経験は、この先いろいろな場面での力になると考えています。

自分で問題をつくることは楽しそうでした。

 

1 30 31 32 33 34 109