1学期最後のクラブ活動

今日は1学期最後のクラブ活動の日です。

熱中症警戒アラートが出ているため、

クーラーのある教室で活動することになりました。

 

獅子舞クラブ

2教室に分かれて天狗と頭の動きを練習しました。

太鼓のリズムに合わせて、軽やかにステップを踏む姿が見られました。

 

レクリエーションクラブ

赤、青チームに分かれて「するっとカーリング」で対戦しました。

ねらった場所に止まったり、相手をはじき出したりすると歓声があがりました。

 

工作クラブ

木片を組み合わせて筆箱を作りました。

タイルを貼ったり、絵を描いたりして装飾を楽しみました。

 

2学期も、地域の方と触れ合いながら、充実した活動を続けていきます。

元気に育っています 2年生・3年生

朝から太陽が照りつけています。

連日の暑さにも負けず、畑の植物は元気に育っています。

3年生が育てているヒマワリ。

2メートルを超えていると思われます。

茎も太くがっしりとしています。

葉っぱも子供たちの顔より大きそうです。

水やりに来た3年生も思わず

「でっかい」と驚きの声をもらしていました。

ホウセンカも赤や紫の花をつけました。

理科の学習で観察します。

野菜も順調に育っています。

キュウリはたくさんぶら下がっています。

オクラも収穫することができました。

花が咲いているので、まだまだ実がなりそうです。

この植物たちのように、元気な十二町っ子であってほしいと思います。

 

体育科 5・6年生 ソフトバレー

今日は、最後のソフトバレーの授業でした。

初めはなかなかボールがつながらなかったり、

声をかけることが難しかったりして上手くできませんでした。

しかし、子供たちは、勝てるようになりたいとチームで話し合ったり、

練習を工夫したりしながら、どんどん上手になっていきました。

どのチームも最後までボールを追いかけ、真剣な表情でした。

振り返りでは「心を一つにできてよかった」「声をかけ合えてよかった」と話し、

5,6年のチームの絆がより深まったと思います。

不審者対応避難訓練

今日、氷見警察署と連携し不審者対応避難訓練を行いました。

オニバス池側出入口より不審者が入ってきたという想定でした。

1年生はベランダ出口から出て、職員室に逃げ込みました。

そして、男性が一人で手に何も持っていないこと、

眼鏡をかけ、マスクをしていることを伝えました。

他の学年は教室内側から鍵をかけ、静かに身をひそめて待機しました。

通報から5分後、警察官が到着し、不審者の身柄を確保しました。

全校が体育館に集合し、避難訓練を振り返りました。

大変なことが起こった際は、放送や指示をしっかり聞き取ること、

指示に従って自分の命を守る行動をとることを確認しました。

また、生活安全課の方より、自分だけのときの不審者対応についてお話をしていただきました。

夏休みも近付いてきたこの時期に「いかのおすし」の合言葉を確かめることができました。

その後、教員はさすまたの使い方等を教えていただきました。

実際にさすまたを持ち、操作の仕方を学びました。

また、状況を捉えて対応することが大切であると再確認しました。

今日の避難訓練で、子供たちも教員も、全力で命を守るという意識を高めることができました。

今日も全員登校した十二町っ子。

これからも子供たちの笑顔あふれる安全・安心な学校を目指していきます。

 

オニバス池の水草とり 4年生

4年生は、オニバスが育ちやすい池にするために、

先日、手の届く範囲で水草をとりました。

今日は、池の中に入り、手の届かなかった部分の水草もとりました。

何度も何度も水の中に手を入れて、

一生懸命作業に励みました。

学芸員の方や14才の挑戦でひみラボ水族館に来ている中学生も

一緒に作業してくださいました。

オニバスのためにこれからも環境を整えていきます。

アサガオが咲きました2 1年生

「わあ、私のも咲いてる」

1年生が朝から嬉しそうな声を響かせています。

2日前に第1号が咲きましたが、

今日はいくつもアサガオの花が咲きました。

濃いピンク色以外に水色も見えました。

「ねじれたつぼみがあります」

色が見えてきたつぼみを見付けて報告する子供や、

「アサガオ、いつ咲いたんだろう?夜?朝早く?」

素朴な疑問をもち、考えている子供もいました。

明日、ねじれたつぼみがどうなるのか、

今日咲いたアサガオはどうなるのかを観察するそうです。

これからも知的好奇心を働かせてアサガオと関わっていくことを期待しています。

 

岸田木材での見学、ワークショップ  4年生・5年生・6年生

今日は、4年生、5年生、6年生が校区にある岸田木材へ出かけました。

まず、林業や木材加工のお話を聞きました。

そして、ワークショップでは、木片を合わせ、中に色のついた芯を入れて色鉛筆を作りました。

また、木材加工の様子を見学させていただきました。

木材のいい香りが漂っていました。

校区の企業と連携した活動を行うことは、

自分たちの地域のよさを改めて感じることにつながります。

これからも、自分たちの地域に愛着と誇りをもつことができるよう、

様々な活動を工夫していきます。

 

 

 

実が赤くなりました 2年生

2年生が育てている野菜が大きく育っています。

ミニトマトの花が咲き、実がたくさんつきました。

「あっ、赤くなっている」

青緑色だった実が赤くなり始めました。

間もなく収穫できそうです。

白なすも、薄紫色の花を咲かせ、白い実がつきました。

オクラも確実に大きくなり、実ができてきそうです。

枝豆もたくさん実っています。

ヘチマの水やりに来た4年生が

「お父さんにあげたら、ビールのおつまみにできていい」

と笑顔で話しかけました。

今日から7月。

暑い毎日ですが、大きく育つ野菜のように元気に乗り切ってほしいと思います。

アサガオが咲きました 1年生

1年生がベランダでアサガオを観察しています。

「あ、花が咲いている」

濃いピンク色の花が初めて咲いていることに気が付きました。

第1号の花です。

土・日曜日の間につぼみがふくらんだのかもしれません。

次に咲きそうなつぼみをそれぞれ探す子供たち。

つるもぐんぐん伸びて身長を上回りそうです。

これからも、花が咲くことを楽しみにしながら育てていきます。

1 2 3 4 5 12