高齢者宅訪問

9月29日(木)

5・6年

一人暮らしの高齢者のお宅を訪問しました。
民生児童委員のみなさんに付き添っていただき、自分の地域のお宅を訪問しました。
28日には、高齢者の方に喜んでもらおうと地道に世話をしてきた花鉢を、ラッピングしました。

枯れている葉や花を取りました。

鉢をリボンで飾りました。


作業は順調に進みました。

袋に入れました。

高齢者宅訪問への期待が高まっていたようです。

そして、訪問当日です。
出発式をしてから、訪問を始めました。

花鉢を持って出発です。

「これまで大切に育てました。受け取ってください」
と話すと、喜んで花鉢を受け取ってくださいました。
耳が聞こえにくい方に、大きな声を出したり、何度も質問に答えたりする誠実な姿も見られたそうです。
(プライバシー保護のため、画像を編集しています)

花鉢を渡して、記念撮影をしました。

「あんなに喜んでくださるとは思わなかった」
「家の近くにいらっしゃると知らなかった。あったら挨拶をしたい」
と感想を話していました。

今回花鉢を受け取ってくださった方々は、今のすてきな十二町地区を築いてくださった方々です。
いろいろな人と接することで、心が動かされ勉強になると改めて感じました。

十二町ウォークラリー2

昨日行った、「ふれあいウォークラリー」について、紹介しきれなかった写真がありましたので、掲載します。
ご覧ください。
開会式です。

地域の方からの挨拶です。


赤十字の炊き出し訓練も行われていました。

ルールについての説明を聞きました。

バッタを見つけました。

青空の下、農道を歩きました。

参加した先生も一休みです。

閉会式の前に、健康についての〇×クイズをPTA保体委員会のみなさんがしてくださいました。

閉会式での、授賞の様子です。

最後にPTA会長さんが挨拶をしてくださいました。

今日は、日焼けをした健康的な顔で登校する子供が何人もいました。

十二町ウォークラリー

9月25日(日)

地域の行事「十二町ふれあいウォークラリー大会」が行われました。
昨年度に続き、PTA保健体育委員会も協力して、子供だけでなく家族が多数参加しました。。
台風の影響もなく、さわやかに晴れた空の下で地区を回りました。
コースは中谷内から下久津呂へ抜ける4kmコースと、下久津呂、上久津呂、粟原、中谷内を通る6kmコースがありました。
子供たちは、虫や草花、空の様子等秋を感じながら、チームごとに問題を解きました。
飛行機雲でしょうか。空の様子が気になったようです。

スタートです。


ところどころでどちらへ向かうか相談しました。

農道を歩いていきました。

稲刈りが済んだ田の上に、青空が広がっていました。

うろこ雲が空に浮かんでいました。

虫がいました。

花が咲いていました。

栗のいがが落ちていました。

6kmコースは、駒つなぎ桜まで行ってきました。

日かげで休憩です。
ゴールまでの時間調整をしているそうです。

長い道のりを楽しく歩きました。

学校で最後の問題を解いてゴールです。

この後、PTAの保健体育委員会のみなさんが、健康に関する〇×クイズをしてくださいました。

秋の気持ちよい気候の中で、十二町の魅力を感じました。

ブルーベリー農園の見学

7月15日(金)

1・2・3・4・5・6年

地区でブルーベリーを作っていらっしゃる方のご厚意で、ブルーベリー農園へ出かけました。
ちょうど1年前の今日も見学に来させていただきました。
そのときは、途中からの急な雨で全校児童が見学をすることはできませんでした。
今日も午前中は雨が降り心配していたのですが、午後からは雨も上がり全校児童が揃って見学することができました。

農園の方のご厚意で、カップを全員にいただき、そのカップいっぱいにブルーベリーをとらせていただきました。
1年生もカップをいただきました。

農園の方に、ブルーベリーについて(取り方も)教えていただきました。

みんな、思い思いにブルーベリーを収穫しました。

楽しそうに収穫させていただきました。

十二町地区に楽しい場所が増えたようです。
見学させていただき、ブルーベリーを収穫させていただいた農園のみなさんに感謝いたします。
ありがとうございました。

クラブ活動 6月10日 対面式

6月10日(金)

クラブ活動が始まりました。
クラブの先生方と対面式を行いました。

代表の子供が立派に挨拶をしました。

クラブ活動では、学校の学習で体験できないこともことも体験できます。
地域の先生方に優しく教えていただけます。

幅の広い学びにつながると期待しています。

獅子舞クラブ  -2/4-

2月4日(金)

今回が、今年度最後のクラブになりました。
どの子供も、楽しく活動して、いろいろなことができるようになったようです。

今日は、これまで教えていただいた舞を一通りしてみました。

3年生が見学に来ました。
何を思って見ているのでしょうか。

先生方は、今日も手本を見せながら教えてくださいました。


子供たちの動きがとてもダイナミックになりました。
舞っている様子が生き生きとしています。
 

1年間があっという間に過ぎました。
クラブの先生には、毎回、優しく丁寧に獅子舞を教えてくださいました。
みるみる上手に舞うことができるようになりました。

ありがとうございました。

レクリエーションクラブ  -2/4-

2月4日(金)

今回が、今年度最後のクラブになりました。
どの子供も、楽しく活動して、いろいろなことができるようになったようです。

ボール遊びをしました。
いろいろな色や模様のボールを一緒に投げます。
その中から、「青」などと指定されたボールだけをとります。

意外とうまくとっていました。

ペタンクのような活動をしました。
目標のボールを投げて、自分のチームのボールを近づけるゲームです。
3年生が見学に着ました。

目標に向かってボールを投げます。
思ったよりも強く転がって、なかなか目標に近づけることができません。

ボールを近づけつことができて、思わず飛び上がって喜びました。

黄色い目標に近づきました。

今日も楽しく活動しました。

1年間があっという間に過ぎました。
クラブの先生には、毎回、楽しい活動を教えてくださいました。
クラブの時間を楽しみにしていた声もよく聞かれました。

ありがとうございました。

工作クラブ  -2/4-

2月4日(金)

今回が、今年度最後のクラブになりました。
どの子供も、楽しく活動して、いろいろなことができるようになったようです。

前回整理したビーズを台紙にはっていきます。

細かい作業を静かに静かに行いました。

途中、3年生がクラブ活動の見学に着ました。
楽しそうに作品を作っている様子を見てどのように感じたのでしょう。

1年間があっという間に過ぎました。
クラブの先生には、毎回、楽しい活動を教えてくださいました。
クラブの時間を楽しみにしていた声もよく聞かれました。

ありがとうございました。

獅子舞クラブ  -1/14-

1月14日(金)

今年初めてのクラブをしました。
どの子供も、慣れてきて充実した活動をすることができているようです。
その様子を紹介します。

今日は、来年度につながるように新しい演目の練習をしました。
先生から動きを教えていただきます。


4年生は、教えていただいたことをすぐにできるようになってきました。
獅子頭の動きがだんだんダイナミックになってきています。


時間を惜しんで、自分たちでも練習します。

ちょっと休憩です。
穏やかな時間が流れます。

今日は、獅子舞の先生が新しい段ボール獅子舞の頭を二つプレゼントしてくださいました。
ありがとうございました。

元気よく、大切に使います。

1 4 5 6 7 8 9