ブルーベリー農園の見学

7月15日(金)

1・2・3・4・5・6年

地区でブルーベリーを作っていらっしゃる方のご厚意で、ブルーベリー農園へ出かけました。
ちょうど1年前の今日も見学に来させていただきました。
そのときは、途中からの急な雨で全校児童が見学をすることはできませんでした。
今日も午前中は雨が降り心配していたのですが、午後からは雨も上がり全校児童が揃って見学することができました。

農園の方のご厚意で、カップを全員にいただき、そのカップいっぱいにブルーベリーをとらせていただきました。
1年生もカップをいただきました。

農園の方に、ブルーベリーについて(取り方も)教えていただきました。

みんな、思い思いにブルーベリーを収穫しました。

楽しそうに収穫させていただきました。

十二町地区に楽しい場所が増えたようです。
見学させていただき、ブルーベリーを収穫させていただいた農園のみなさんに感謝いたします。
ありがとうございました。

クラブ活動 6月10日 対面式

6月10日(金)

クラブ活動が始まりました。
クラブの先生方と対面式を行いました。

代表の子供が立派に挨拶をしました。

クラブ活動では、学校の学習で体験できないこともことも体験できます。
地域の先生方に優しく教えていただけます。

幅の広い学びにつながると期待しています。

獅子舞クラブ  -2/4-

2月4日(金)

今回が、今年度最後のクラブになりました。
どの子供も、楽しく活動して、いろいろなことができるようになったようです。

今日は、これまで教えていただいた舞を一通りしてみました。

3年生が見学に来ました。
何を思って見ているのでしょうか。

先生方は、今日も手本を見せながら教えてくださいました。


子供たちの動きがとてもダイナミックになりました。
舞っている様子が生き生きとしています。
 

1年間があっという間に過ぎました。
クラブの先生には、毎回、優しく丁寧に獅子舞を教えてくださいました。
みるみる上手に舞うことができるようになりました。

ありがとうございました。

レクリエーションクラブ  -2/4-

2月4日(金)

今回が、今年度最後のクラブになりました。
どの子供も、楽しく活動して、いろいろなことができるようになったようです。

ボール遊びをしました。
いろいろな色や模様のボールを一緒に投げます。
その中から、「青」などと指定されたボールだけをとります。

意外とうまくとっていました。

ペタンクのような活動をしました。
目標のボールを投げて、自分のチームのボールを近づけるゲームです。
3年生が見学に着ました。

目標に向かってボールを投げます。
思ったよりも強く転がって、なかなか目標に近づけることができません。

ボールを近づけつことができて、思わず飛び上がって喜びました。

黄色い目標に近づきました。

今日も楽しく活動しました。

1年間があっという間に過ぎました。
クラブの先生には、毎回、楽しい活動を教えてくださいました。
クラブの時間を楽しみにしていた声もよく聞かれました。

ありがとうございました。

工作クラブ  -2/4-

2月4日(金)

今回が、今年度最後のクラブになりました。
どの子供も、楽しく活動して、いろいろなことができるようになったようです。

前回整理したビーズを台紙にはっていきます。

細かい作業を静かに静かに行いました。

途中、3年生がクラブ活動の見学に着ました。
楽しそうに作品を作っている様子を見てどのように感じたのでしょう。

1年間があっという間に過ぎました。
クラブの先生には、毎回、楽しい活動を教えてくださいました。
クラブの時間を楽しみにしていた声もよく聞かれました。

ありがとうございました。

獅子舞クラブ  -1/14-

1月14日(金)

今年初めてのクラブをしました。
どの子供も、慣れてきて充実した活動をすることができているようです。
その様子を紹介します。

今日は、来年度につながるように新しい演目の練習をしました。
先生から動きを教えていただきます。


4年生は、教えていただいたことをすぐにできるようになってきました。
獅子頭の動きがだんだんダイナミックになってきています。


時間を惜しんで、自分たちでも練習します。

ちょっと休憩です。
穏やかな時間が流れます。

今日は、獅子舞の先生が新しい段ボール獅子舞の頭を二つプレゼントしてくださいました。
ありがとうございました。

元気よく、大切に使います。

レクリエーションクラブ  -1/14-

1月14日(金)

今年初めてのクラブをしました。
どの子供も、慣れてきて充実した活動をすることができているようです。
その様子を紹介します。

ビーチバレーボールをしました。

ビーチボールを使いました。
ボールを強く打ちます。
楽しそうです。


途中で、気温が低いためかビーチボールが割れてしまいました。
風船を使いました。

風船は、落ちてくるまで時間がかかります。
強く打ってもそんなに飛びません。
運動が苦手な子供も、ボール(風船)に触れる機会がぐんと多くなりました。

1学期に消極的だった子供も、どんどん積極的にボールを追いかけていました。
楽しく活動できたようでした。

工作クラブ  -1/14-

1月14日(金)

今年初めてのクラブをしました。
どの子供も、慣れてきて充実した活動をすることができているようです。
その様子を紹介します。

イラストを描くために必要なビーズを整理しました。
細かいビーズを数え間違えず、なくさずに丁寧に作業をします。

一つ一つ棒を使って丁寧に数える子供、いくつかまとめて取ってから数える子供、いろいろな数え方がありました。

どのような作品になるのでしょうか。作品にもその子供らしさが表れるような気がしています。

クラブ発表 ー獅子舞クラブー 12月10日

12月13日(月) 獅子舞クラブの発表

6月から、地域の先生を招いて獅子舞の練習をしてきました。
10月に予定されていた、研究会で発表する予定でしたが、コロナ禍のため、発表する機会がなくなってしまいました。
そこで、今回、ホームページで獅子舞クラブの発表をします。
演目は、「ギオンブリ」「バンガエシ」「バンガエシミッツ」です。
ご覧ください。

ギオンブリ

バンガエシ

バンガエシミッツ

次のリンクから、もう少し大きな画像で見ることができます。

ギオンブリ   バンガエシ   バンガエシミッツ

獅子舞クラブ  -11/12-

11月12日(金)

獅子舞クラブ

5回目の獅子舞の練習をしました。
練習を重ねるにつれて動きを覚え、どんどん上手になってきました。
動きも大きくなってきました。

先生が教えてくださることも、すぐにできるようになってきました。

一組ずつ舞いました。うまくできるでしょうか。
 
友達の舞いを見守ります。

その間も、動きを確かめます。自分たちだけで動きを確かめられるほど、動きを覚えてきています。

自分の出番ではなくても、自然と体が動くようです。

最後に、みんなで舞いました。

獅子頭に迫力が出てきました。

来月の獅子舞クラブでは、衣装を着けて舞う様子を動画に記録します。
HPでも公開する予定ですので、楽しみにお待ちください。

1 4 5 6 7 8