獅子舞クラブ  -11/12-

11月12日(金)

獅子舞クラブ

5回目の獅子舞の練習をしました。
練習を重ねるにつれて動きを覚え、どんどん上手になってきました。
動きも大きくなってきました。

先生が教えてくださることも、すぐにできるようになってきました。

一組ずつ舞いました。うまくできるでしょうか。
 
友達の舞いを見守ります。

その間も、動きを確かめます。自分たちだけで動きを確かめられるほど、動きを覚えてきています。

自分の出番ではなくても、自然と体が動くようです。

最後に、みんなで舞いました。

獅子頭に迫力が出てきました。

来月の獅子舞クラブでは、衣装を着けて舞う様子を動画に記録します。
HPでも公開する予定ですので、楽しみにお待ちください。

利賀小学校との交流学習へ向けて 4年生

11月11日(木)

4年 総合的な学習の時間

11月26日に、利賀小学校との2回目の交流学習を行う予定です。
その場へ向けて、これまで十二町について学んだことを伝える準備をしています。
社会科の学習で調べ、学習発表会で発表した、十二町の治水について伝えます。
学習発表会で発表した内容を見直します。


子供たちは、タブレットで発表用の原稿や資料を呼び出して確認しています。
子供は慣れるのが早く、抵抗なく使いこなしていることに感心します。


原稿をプリントアウトして、読み合います。

写真を撮っていて、仲のよさを感じ、思わず微笑みました。

学習したことを繰り返し発表したことは記憶に強く残ると思います。
ふるさとを守るために努力した人の存在や、人々の努力に支えられたふるさとの大切さ、一生懸命に活動したことを心に刻んでもらいたいです。

獅子舞クラブ  -10/8-

10月8日(金)

獅子舞クラブ

4回目の獅子舞の練習をしました。
今年から始めた4年生も随分上手になりました。



先生が手本を見せてくださいます。

4年生も、覚えようと真剣に見ます。

頭を力強く回します。

いい動きになってくると、体が大きく動くので、汗が流れます。
がんばった証拠ですね。

先生方も、「上手になった」とほめてくださいました。
来月もがんばりましょう。

獅子舞クラブ  -9/17-

9月17日(金)

獅子舞クラブ

3回目の獅子舞の練習をしました。

みんなとても上手になりました。
「3年間で別人のように上手になった」
「3回の練習で、これだけ上手になるとは思わなかった」
先生からも、たくさんほめていただきました。
今日の練習のまとめとして、みんなで合わせました。
動画でご覧ください。

来月もがんばりましょう。

ブルーベリー農園の見学  ーありがとうございましたー

7月15日(木)

今日、1・2・3年生が地域のブルーベリー農園に見学に行ってきました。
実は、4~6年生も見学に行く予定だったのですが、急に天候が崩れたために、見学を見合わせました。
すると、今日見学に行った農園の方が、見学できなかった4~6年生に、味わってもらいたいとブルーベリーを持ってきてくださいました。

「味わってもらいたくて」
その一言に、ブルーベリーに対する愛情と誇りを感じました。
ありがとうございました。
ブルーベリーは明日、4~6年生に渡します。

ブルーベリー農園の見学

7月15日(木)

1・2・3年

地区でブルーベリーを作っていらっしゃる方のご厚意で、ブルーベリー農園へ出かけました。

ブルーベリー農園に着くと、農園の方がブルーベリーについて説明してくださいました。

「熟しているものを探して、ケースに入れましょう」
用意してくださっていた、プラスチックの容器をいただき、熟したブルーベリーを探します。
 
「これがいいんなじゃない」と聞こえてきそうです。

たくさんとれました。

摘みたてのブルーベリーはおいしかったそうです。
帰りは、雨に降られてしまいましたが、美味しく、楽しい体験だったようです。

地域には、こんなに素敵なところがあったのですね。
また、新しい発見をすることができました。

1~3年生のみなさん、風邪をひかないように気を付けてください。

獅子舞クラブ  -7/9-

7月9日(金)

獅子舞クラブ

2回目の獅子舞の練習をしました。
1回目に比べると、みんな上手になっています。
動きを覚えて、軽やかに感じられました。

4年生も先生からの教えを真剣に聞き、たくさん吸収します。

5・6年生は、動きを覚えています。

先生に教えていただき、動きを確認します。
 
4年生の動きも大きく、軽やかになってきました。
 
練習が後半になると、躍動感が出てきました。汗を流しながら、踊ります。

先生方の動きを見て、一度に上達する子供の吸収力に驚かされました。

ふれあい花壇

5月27日(木)

5年

学校のふれあい花壇の世話を5年生がしてくれることになりました。
今日は、花壇の世話を通して何(誰)とどのように触れ合うか話し合いました。
「水をやったり草を取ったりして、花と触れ合おう」
「花の名前や成長の様子などを知らせることで、全校児童や地域の人と触れ合おう」
さすが5年生です。学校や地域に働きかけようという意識がすばらしいです。

具体的な役割について、話し合います。

話合いをする姿から、自分たちできれいな花壇にしようという気持ちが伝わってきました。

ときには、身振りを交えて説明をします。

これから、世話を続けます。
ねばり強くがんばる姿がたくさん見られるでしょう。
そのがんばりは素晴らしいものだと子供が自覚できるように支援します。

今後、花壇の成長の様子を、ホームページでもお知らせします。

1 4 5 6 7