今日の給食 10月22日

10月22日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめ煮、かわりづけ、なめこ汁でした。
がんものふくめ煮が優しい味付けでした。かわりづけは、もやしやキャベツの中にたくわんも入っていてしゃきしゃきとした食感でした。おいしくいただきました。

リコーダーの学習

10月22日(金)

3年 音楽

コロナが落ち着きを見せているタイミングを逃さずに、リコーダーの学習をしました。
換気のために窓を開け、パーテーションで飛沫が飛ぶことを防いでいます。

ソプラノリコーダーは、「ファ」から低い音は、穴を確実に押さえることと息の強さを調節することが難しいです。
繰り返し練習します。

「ソ、ファ、ミ、ソ、ファ、ミ」
吹くことができる「ソ」の音につなげて、難しい「ファ、ミ」の音を吹きます。


段々慣れてきたようで、きれいな「ファ」と「ミ」の音が出始めました。
きれいな音を出せたと思って手を挙げる子供が増えました。

教科書には、学習発表会で2年生が発表した「山のポルカ」をリコーダー用の曲としてのっています。

3年生は、「ファ、ミ」の音を使って「山のポルカ」に挑戦します。
がんばれ、3年生。

今日の給食 10月21日

10月21日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、世界味めぐり献立のアメリカ合衆国版、こめこパン、牛乳、バッファローチキン、コブサラダ、チリコンカンスープでした。
コブサラダやチリコンカンスープは色合いがきれいでした。おいしくいただきました。

1年生に本を紹介しよう

10月20日(水)

3年 国語

国語の学習で、グループで話し合いをしました。
話し合った内容は、「1年生が本を好きになるような読み聞かせの本を選ぼう」です。
司会を決めて、話し合います。

「みんなで本を送って読んでみよう」グループの中で、建設的な意見が出ます。

実際に本を読み聞かせます。

本の楽しい場面を思い浮かべて、読みながら笑ってしまう子供もいました。

3年生が読み聞かせてくれると、1年生ももっと本を好きになりそうですね。

今日の給食 10月20日

10月20日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、三色ひたし、もちもちごまみそ汁でした。
イワシのうめにはイワシと梅の味があって、おいしくいただきました。

今日の給食 10月19日

10月19日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのてっかに、三色やさいの納豆あえ、けんちん汁、ヨーグルトでした。
ちくわのてっかにはちくわとごまの食感を楽しむことができました。けんちん汁は豆腐をはじめたくさんの具の味が染み出ていて、おいしくいただきました。

学習発表会 閉会式

10月17日(日)

閉会式

児童代表の挨拶です。

臨機応変な対応はさすがでした。
「最後の学習発表会」という言葉に、令和3年度も半分を過ぎていることに気づかされました。

PTA会長から温かいお言葉をいただきました。
ありがとうございました。

会場の保護者のみなさんが、温かい雰囲気で雰囲気で見守ってくださったお陰で、子供たちは力を発揮することができました。
学習発表会でできたことや、できるようになったことを振り返り、今後も挑戦していけるように支えていきます。

学習発表会 3年

10月17日(日)

3年 最後の希望 ~伝えよう氷見・十二町~

総合的な学習の時間で学習したことを劇にまとめました。
3年教室で学習を始めようとしていたところ、3年生以外の時間が止まってしまいました。

宇宙人がやってきて、氷見や十二町の素晴らしいところを伝えるように話します。
うまく、魅力が伝わらないと、、、、。

氷見の魅力を紹介します。
氷見牛です。

十二町の魅力です。
オニバスの花です。

忍者のような動きをする子供が出てきました。
ハットリくんです。

ハットリくんについて紹介します。

宇宙人の意見も分かれます。
 
氷見の魅力、ブリを紹介します。

宇宙人に、氷見や十二町の魅力が伝わったようです。

最期は、みんなでがんばろう、と声をかけました。

明るく、元気に発表しました。

3年生は、これからも十二町の魅力を探しに出かけるそうです。
3年生に会いましたら、十二町のすてきなところを教えてやってください。

学習発表会 開会式

10月17日(日)

開会式

いよいよ学習発表会が始まりました。
はじめの挨拶では、次のことを話しさせていただきました。

1.来賓、保護者が集まって学習発表会をできることを嬉しく思う。
2.がんばる子供の心の内を感じ取り、笑顔で見守ってほしい。
3.子供たちへ、「挑戦をするよい機会です。力を合わせてがんばりましょう」
4.十二町小学校後援会のご厚意によるバック幕の更新についてのお礼

児童代表は堂々と、「これまで頑張ってきたことを発表しましょう。友達がよい発表をできるように見守りましょう」とはじめの言葉を言いました。

素直に一生懸命に伝えようとする心が伝わるようなさわやかな始めの言葉で、学習発表会が始まりました。

いよいよ学習発表会

10月15日(金)

いよいよ、明後日、10月17日(日)が学習発表会です。

作品展の準備も進んできました。
玄関を入ると、手指消毒の機械の後ろに、十二町親子自然アート展の作品が展示されています。


1階多目的ホールには、図工や書写の作品が展示されています。

教室の壁面には、学習発表会へ向けての子供たちの目当てが掲示してあります。

今年は、コロナ対策を講じながら学習発表会を行うことができました。
子供たちは、コロナ対策に気を付けながら今できる方法で、これまで学習したことを見てもらおうと練習を重ねてきました。
10月17日(日)、子供たちは、緊張するかもしれませんが、精一杯がんばると思います。
がんばる気持ちを汲み取り、成長した姿をご覧ください。

感染対策のために、1家族2名までの参観のお願いや、1~3年と4~6年の部に分かれての参観のお願いなど、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
プログラムをのせます。参考にしてください。
令和3年度十二町小学校学習発表会プログラム
R3_学習発表会プログラム

1 82 83 84 85 86 122