今日の給食 12月14日

12月14日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のジャンロー、はるさめのあえ物、中華風コーンスープ、みかんゼリーでした。
豚肉のジャンローはしょうがの香りがして、おいしくいただきました。

消防署の見学

12月14日(火)

3年 社会

消防署へ出かけ、火災からくらしを守るはたらきを調べてきました。
はじめに、署の方から話をしていただきました。

署内を見せてくださいました。
仮眠室や、通信指令室、

出動するときには地図が出て、どこへ行けばよいかすぐに分かるようになっているそうです。

防火服などを見せていただきました。

救急車を見せていただきました。

ストレッチャーに乗る体験をしてみました。

救急車の中です。

心拍数を図ってみました。

消防車も見せていただきました。

見学の途中で火災が起きて、出動の様子を見ることができました。
とても、素早く行動していらっしゃいました。

消防署の施設や設備、署員さんの行動は、1秒でも早く火を消すためなのだと学ぶことができました。

今日の給食 12月13日

12月13日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギのうめ味噌かけ、五目大豆、みぞれ汁、みかんでした。
フクラギのうめ味噌がけは、うめぼしの酸味がしておいしくいただきました。

算数の学習 12月13日 3年

12月13日(月)

3年

分数の学習をしています。
学習したことを理解できるように、次の学習で知識として使うことができるように学習を進めました。
先生が、1時間に学習した内容を確かめます。

学習した内容をノートにまとめます。

今日の学習のまとめを書き、赤鉛筆で囲みます。

先生が、学習を振り返りながら、振り返りの問題を出します。

手が挙がり、問題の答えを発表します。

3年生は、授業の進め方の基本的な形ができてきています。
授業の進め方が分かっているためか、無駄な時間が少なくなっています。

 

今日の給食 12月10日

12月10日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、イカのかりんあげ、糸寒天のあまずあえ、茎ワカメ汁でした。
糸寒天や茎ワカメの歯ごたえがこりこりとして、おいしくいただきました。

幼虫を育てよう 12月9日

12月9日(木)

3年 総合

昨日、地域の方にいただいた幼虫を3年生が育てることになりました。
今日は、幼虫をどのように育てればよいか話し合いました。
自分だったらどのような環境が過ごしやすいだろうと考えました。
「場所」「食べ物」「気温」「水分」という4つの視点に気を付ければよいと話し合いました。

4つの視点について調べます。
どの虫の幼虫か分からないので、「カブトムシ」「クワガタムシ」と予想を立てて調べました。

図鑑を使って調べます。

タブレットを使って、インターネットで調べます。

えさは腐葉土がよい、気温は8℃にできるコンテナで冬を越させる、いろいろな情報が見つかります。

中には、「20℃にしておくと、冬でも成虫になる」と、見つけました。
しかし、「早く死んでしまうから、それはやめておこう」ということになりました。

3年生は、きっと、自分たちで調べたことをもとに、方法を決めて実行し、改善しながら育てていくでしょう。
力を合わせて、幼虫を育ててください。

今日の給食 12月9日

12月9日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、オムレツ、海藻サラダ、豆乳シチュー、ヨーグルトでした。
豆乳シチューにはブロッコリーやタマネギが入っていました。野菜の甘みがとけ出している気がして、おいしくいただきました。

ありがとうございます ー何になるのだろうー

12月8日(水)

3年

今日地域の方が、幼虫をプレゼントしてくださいました。
地域の山で、幼虫が育っているところを見つけ、十二町小学校の子供たちに持ってきてくださったのです。
3年生がいただきました。

幼虫と対面です。

とても大きな幼虫でした。

木を細かく砕き、腐葉土のようになっている土の中に何匹もいました。

思わず身を乗り出してのぞき込みます。

腐葉土の中は温かったです。
幼虫は、この暖かい土の中だから冬を越すことができるのだと気づいている子供がいました。

大切に育てます。ありがとうございました。

どんな入れ物に入れよう、どこで育てよう。3年生は、楽しみに思いを巡らせているようでした。
さて、いったい何の幼虫なのでしょう。

楽しみですね。大切に育てましょう。

今日の給食 12月8日

12月8日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉団子のあまずだれ、ほうれん草のごまみそあえ、ニラ玉汁でした。肉団子の中には何か野菜が入っていたようで、しゃくしゃくとした歯ごたえがして、おいしくいただきました。

なわとびタイム

12月7日(火)

今日から、体力の向上を目指して、なわとびタイムを始めました。
これまで、がんばってきたランランタイムの代わりです。
学年ごとに場所を決め、放送に合わせてなわとびを始めます。
今日は1階廊下でしている1・2年生と、体育館でしている4・5・6年生の様子を紹介します。

体育館では、4・5・6年生がなわとびをしていました。

5分間だけですが、この5分間をしっかりなわとびすると、十分体力がつきそうです。
技ができるとなわとびカードに色を塗ります。
なわとびタイムをきっかけにして、なわとびをどんどんしましょう。

そして、体力をつけるだけでなく、得意なことを増やしましょう。

1 76 77 78 79 80 122