今日の給食 3月18日
3月18日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、コーンコロッケ、フルーツヨーグルトあえ、キーマカレーでした。
むぎごはんのむぎや、コーンコロッケのコーン、キーマカレーのひき肉など、歯ごたえのある食材が多く、かむことを意識しながら、おいしくいただきました。
3月18日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、コーンコロッケ、フルーツヨーグルトあえ、キーマカレーでした。
むぎごはんのむぎや、コーンコロッケのコーン、キーマカレーのひき肉など、歯ごたえのある食材が多く、かむことを意識しながら、おいしくいただきました。
3月17日(木)
令和3年度 卒業証書授与式を行いました。
先日から、この日へ向けて全校で、卒業を祝おうと準備をしてきました。
短い時間での練習でしたが、お祝いの気持ちや希望を胸に行ってきました。
今日は、立派な卒業生を、立派な卒業式で送ることができました。
卒業生 入場
卒業証書授与
別れの言葉
1~5年生もがんばりました。
退場
門出の集い
卒業生代表の挨拶です。立派に挨拶しました。
PTA会長さんに、お言葉をいただきました。
晴れやかな表情で、旅立ちます。
卒業生の巣立ちを、全校で見送りました。学年関係なく仲がよい十二町小学校らしく、みんなが笑顔で見送りました。
式が始まる前に受付の係の子供が、卒業式で卒業生が歌った「さくら」を口ずさんでいました。
卒業生の姿は、自然と下級生に引き継がれていることが分かり、来年度も大丈夫だろうと思いました。
保護者の方から、「コロナ禍でも、いろいろ活動させてもらえた」と言葉をいただきました。
保護者のみなさんのご理解とご協力があったからこそ、子供たちが元気に登校でき、様々な教育活動を行うことができたのです。
ありがとうございました。
卒業生が、心身ともに健康で、たくさん挑戦して、明るい未来を拓くことを願っています。
3月16日(水)
3年
自分の学習の仕方を振り返りました。
資料として先輩のノートを見て、気付いたことを話し合いました。
「授業と同じように課題を書いてある」
「大事なところに色を付けている」
3年生は、相手に分かりやすく伝わるように自分の考えの表し方を工夫してきました。
今日、発表できていることは、自分たちで気を付けてきたことなのでしょう。
これからも、何が大切か伝わるようにノートをまとめましょう。
3月16日(水)
卒業式を明日に控え、準備が進みました。
全校で、卒業式の動きを確認しました。
卒業式を大切に思う気持ちが、姿勢に表れているようです。
教職員も、卒業式へ向けて準備が大詰めです。
休み時間に6年教室の飾り付けのイメージについて話し合います。
明日は卒業式です。
6年生は、中学校での新しい生活へ向けての自信になるように、1~5年生は新学期での自信になるように、学校全体で力いっぱいがんばりましょう。
3月16日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のから揚げ、ダイコンサラダ、はるさめスープ、おいわいクレープでした。
明日は卒業式だということを実感しながら、おいわいクレープをいただきました。
3月15日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、あおなのごまみそあえ、ぶた汁、ブルーベリータルトでした。
あおなのごまみそあえは、ごまの香りと甘みを感じ、おいしくいただきました。
3月14日(月)
卒業式の予行演習を行いました。
6年生の入場から、証書授与、別れの言葉、退場まで、卒業式と同じように進めました。
4・5年生が、会場を整えてくれました。
6年生の入場です。
ゆっくり、堂々と歩きました。
卒業証書授与です。
一人一人が折り目正しく行動しました。
証書を持つ手も引き締まっていました。
別れの言葉です。
1~5年生は、金曜日の全体練習と比べ物にならないほど、言葉をはっきりと話していました。
6年生は、ますます気持ちがこもってきているようでした。
6年生の歌も、聞いている私たちにしっかりと届きました。
退場です。
緊張がほぐれたのか、堂々と、前を向いて力強く歩きました。
1~5年生も、力強い拍手で6年生を送り出します。
とても立派な態度で予行演習を行うことができました。
17日の卒業式が楽しみです。
3月14日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、たれ付き肉団子、マカロニサラダ、コンソメスープでした。
コンソメスープに入っていた野菜の甘みがとけ出していて、おいしくいただきました。
3月11日(金)
4・5年
卒業式へ向けて、2階の廊下を飾り付けました。
これまで、手分けをして作ってきた飾りを使って、3グループに分かれて飾り付けました。
先生からのアドバイスを生かして、きれいに飾り付けようと工夫しました。
手を休めずに作業をしました。
活動全体がイメージできているのでしょうか。
次に何をするか分かっているように、次々と作業をしました。
このような力は、学校だけでなく、社会でも必要な力ですね。
完成が近づいてきました。
飾りには、太陽で表した目標や夢に、風船(卒業生)が向かっていくとき、鳥(周囲の人)が助けてくれるから、心配せずに、目標や夢に向かってほしいというメッセージが込められているそうです。
飾りを担当した先生の気持ちが伝わるとよいと思いました。
4・5年生も、よい卒業式にしようとがんばっています。
学校全体で、よい卒業式にしましょう。
3月11日(金)
3年 図工
自分の顔をかきました。
今日は、絵具で肌の色を作り出して、塗りました。
赤、白、黄、青色の絵の具を使って、肌の色を作り出しました。
「ちょっと赤が足りないかな」「だいぶ近付いてきた」
つぶやきながら、色の調合を工夫します。
だんだん、思った色に近付いてきました。
丁寧に塗りました。
水の量を調節して塗ると肌の感じが出そうですね。
調合して思い通りの色ができると楽しいですね。
出来上がりが楽しみです。