今日の給食 4月19日
4月19日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのカレーあげ、豆いろいろサラダ、ジャガイモとエノキのみそ汁でした。
ちくわのカレーあげはカレーの香りがして、おいしくいただきました。
4月19日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのカレーあげ、豆いろいろサラダ、ジャガイモとエノキのみそ汁でした。
ちくわのカレーあげはカレーの香りがして、おいしくいただきました。
4月19日(火)
4年 理科
中庭にある百葉箱を調べました。
風が通りやすいように作られていることや、東西南北の方角を考えておかれていることを、実際の百様場を見ながら教えてもらいました。
これから、気温の変化を調べることがあります。
百葉箱や温度計などの道具の使い方を理解して、正しく使いましょう。
4月18日(月)
4年 算数
4年生が算数の学習をしていました。
ノートを書いている様子を見ていると、背筋が伸びている子供が多くいました。
学習に臨む気持ちがしっかりとしているからでしょうか。
普段の生活が充実しているからでしょうか。
よい姿勢は前向きな心の表れだと考えています。
学習に集中できると思います。
よい姿勢、集中する態度を身に付けましょう。
4月18日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、たれ付き肉団子、はなやさいサラダ、ハヤシルウでした。
ハヤシルウは、牛肉の味がしたり、シメジの食感がしたりして、おいしくいただきました。
4月15日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、ひじきのナムル、けんちん汁でした。
ひじきのナムルは、ひじきとゴマの香りを感じ、ごはんが進みました。サバの銀紙焼きは、みそで味付けられていて、おいしくいただきました。
4月15日(金)
4年 書写
偏と旁のバランスのとり方を「林」の字を通して学習しました。
きれいな字は、きれいな姿勢から生まれます。
背筋がぴんとしている子供が増えました。
一画一画、力の入れ方、筆の使い方を教えてもらいます。
筆を持ったつもりで、練習します。
筆を持ち、練習します。
集中して、丁寧に書くことができました。
昨年よりも、姿勢がよくなっていると感じました。
話を聞く表情が引き締まっていると感じました。
集中して取り組む体験をどんどん積み重ねましょう。
4月14日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、ミックスみそ豆、ドレッシングサラダ、ミネストローネでした。
ミックスみそ豆は、大豆、ひよこ豆、カシューナッツ、高野豆腐が甘辛いみそで炒められていました。おいしくいただきました。
4月14日(木)
3・4年 体育
1年 生活科
3・4年生が体育をしました。
新しい学年の組み合わせになって、4年生はお手本になるように、3年生は4年生を見習って学習しました。
はじめに、手の振り方を練習しました。
はじめはゆっくりと手を振って、どこまで振るか確かめます。
徐々にテンポを挙げます。
次に足の上げ方を練習しました。
ゆっくりと始め、徐々にテンポをあげました。
1年生が、見学に来ました。
姿勢よく座っている子供が何人もいました。
上級生が走っている様子を見て、思わず真似をする子供もいました。
3・4年生は、きびきびと動き、よい見本になりました。
先生の合図で走りました。
練習したことを生かして、力強く走りました。
どんどん走って、体を強くしましょう。
入学式2
先日、入学式の様子を紹介しましたが、1年生の様子を紹介します。
氏名点呼、先生から名前を読んでもらいます。
どきどきしていたようでした。
上級生が温かく見守りました。
元気よく返事ができました。
新入生13名です。
仲よくしましょう。
式を終えて退場します。
ほっとしていたようです。
入学式は、一人一人ががんばりました。
これからも、がんばりましょう。
4月13日(水)
4年 理科
理科専科の先生とこの後、学習で使う花の種を植えました。
先生が準備をして土が入っているポットに、一人一人種を植えました。
先生の説明をよく聞いていたようで、短い時間で植え付けました。
最後に水を撒きました。
この後の成長が楽しみですね。
芽が出ることを待ちましょう。