今日の4年生 4月27日
4月27日(水)
4年
朝活動で、計算練習を行いました。
短い時間でどれだけたし算ができるか挑戦しました。
たし算が終わったら、先生が答えを一つずつ言っていきます。
その答えを聞いて、丸をつけていきます。
先生がテンポよく答えを言います。
答えに合わせて、赤鉛筆がリズムよく音を立てます。
聞くことにも集中して取り組んでいました。
このような活動を繰り返すと、計算をする力だけでなく、聞く力も成長しそうだと感じました。
4月27日(水)
4年
朝活動で、計算練習を行いました。
短い時間でどれだけたし算ができるか挑戦しました。
たし算が終わったら、先生が答えを一つずつ言っていきます。
その答えを聞いて、丸をつけていきます。
先生がテンポよく答えを言います。
答えに合わせて、赤鉛筆がリズムよく音を立てます。
聞くことにも集中して取り組んでいました。
このような活動を繰り返すと、計算をする力だけでなく、聞く力も成長しそうだと感じました。
4月27日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、やさいのこんぶあえ、ぶた汁でした。
がんものふくめにはだしがきいた優しい味付けて、おいしくいただきました。
4月24日(日)
学習参観を行いました。
その様子を紹介します。
1年生 算数「なかまづくりとかず」
2・3年生 道徳「やくそくやきまりをまもって」
4年生 道徳「目覚まし時計」
5年生 社会「国土の地形の特色」
6年生 国語「漢字の形と音・意味」
ひまわり学級 国語「つないで、つないで、一つの話」
かわせみ学級 国語「春がいっぱい」
4月26日(火)
4年 理科
空気と水の性質を調べました。
実験キットを使って、空気をピストンで押し付けます。
簡単に抑えられるだろうと考えていたのに、なかなかピストンを押さえきることができません。
途中まで抑えられても、力を抜くと押し返されます。
空気の性質を感じ取ることができたようです。
体で感じるよい学習ができましたね。
4月26日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のジャンロー、切り干しあえ、ニラ玉汁、オレンジゼリーでした。
ぶた肉のジャンローは甘がらい味付けで、おいしくいただきました。
4月24日(日)
4年 社会
富山県について調べています。
今日は、白地図を使って、どのような市町村があるか調べました。
白地図を見て、気が付くことを話し合いました。
「氷見市は思っていたよりも大きい」「富山市がとても大きい」
的確に地図を読み取っています。
これからの学習で、今日見付けたことや感じたことに面積や人口などの数字を関係づけて、納得できるようにしていきます。
車などで出かけた際に、市町村名や河川、山の名前などを話題に出していただけると、子供の理解につながります。ご協力お願いします。
4月22日(金)
3・4年 体育
体ほぐしの運動をしました。
まず、赤と白の色を決めました。
運動会は、この組でがんばりましょう。
素早く行動する練習として、場所を変えて並び直しました。
素早く、きれいに並べました。
並ぶ場所がずれていたところも自分たちで気が付いて、直そうとしました。
体をほぐす動きをしました。
スキップです。
スキップが苦手だという子供が数人いましたが、みんな上手でした。
横向きのスキップです。
この後ボールを使って運動しました。
みんなきびきびと楽しそうに活動していました。
4月22日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、はるまき、アーモンドあえ、マーボー豆腐でした。
マーボ豆腐には、ニンジン、ニラ、シイタケ、タケノコなどたくさんの野菜が入っていました。おいしくいただきました。
4月21日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、アスパラとベーコンのソテー、チリコンカンでした。
チリコンカンはニンジン、タマネギ、ひき肉だけでなく、いろいろな豆が入っていて、おいしくいただきました。
4月21日(木)
昨日(4/20)からランランタイムが始まりました。
今日は、2日目です。
学年ごとに決まった位置で、スタートを待ちます。
「先生、いっしょに走りましょう」と言っているのでしょうか。
スタートです。
音楽とともに走り始めました。
1年生も、元気よく走りました。
自分に合ったペースで、3分間走ります。
3分間走り終わって、爽やかな表情でした。
十二町小学校の一日が、元気に、爽やかに始まりました。