十二町ウォークラリー2

昨日行った、「ふれあいウォークラリー」について、紹介しきれなかった写真がありましたので、掲載します。
ご覧ください。
開会式です。

地域の方からの挨拶です。


赤十字の炊き出し訓練も行われていました。

ルールについての説明を聞きました。

バッタを見つけました。

青空の下、農道を歩きました。

参加した先生も一休みです。

閉会式の前に、健康についての〇×クイズをPTA保体委員会のみなさんがしてくださいました。

閉会式での、授賞の様子です。

最後にPTA会長さんが挨拶をしてくださいました。

今日は、日焼けをした健康的な顔で登校する子供が何人もいました。

十二町ウォークラリー

9月25日(日)

地域の行事「十二町ふれあいウォークラリー大会」が行われました。
昨年度に続き、PTA保健体育委員会も協力して、子供だけでなく家族が多数参加しました。。
台風の影響もなく、さわやかに晴れた空の下で地区を回りました。
コースは中谷内から下久津呂へ抜ける4kmコースと、下久津呂、上久津呂、粟原、中谷内を通る6kmコースがありました。
子供たちは、虫や草花、空の様子等秋を感じながら、チームごとに問題を解きました。
飛行機雲でしょうか。空の様子が気になったようです。

スタートです。


ところどころでどちらへ向かうか相談しました。

農道を歩いていきました。

稲刈りが済んだ田の上に、青空が広がっていました。

うろこ雲が空に浮かんでいました。

虫がいました。

花が咲いていました。

栗のいがが落ちていました。

6kmコースは、駒つなぎ桜まで行ってきました。

日かげで休憩です。
ゴールまでの時間調整をしているそうです。

長い道のりを楽しく歩きました。

学校で最後の問題を解いてゴールです。

この後、PTAの保健体育委員会のみなさんが、健康に関する〇×クイズをしてくださいました。

秋の気持ちよい気候の中で、十二町の魅力を感じました。

今日の4年生 9月22日

9月22日(木)

4年 体育

先週も紹介しましたが、フラッグフットボールという運動をしています。
「一人一人がチームの主役!全員でタッチダウンを目指せ!!」という目当てで、学習を進めています。
今日は、パスを使った作戦を考えました。
チームごとに、作戦を考えます。

動きを図にかいて話し合いました。

作戦がうまくできるか、練習で動きを試しました。
「パスが来ないかな」というつぶやきが聞こえてきそうです。

「どこにパスしようかな」
と聞こえてきそうです。ねらいを定めているのでしょうか。

パスがきました。
守備役の子供が取ってしまいました。
パスがつながりませんでした。

パスをもらうためにどこへ行けばよいか教えているのでしょうか。

遠くの仲間までパスが届くように、力いっぱい投げました。

短い距離のパスはうまく通ったようでした。

ボールゲームには、相手がいるので相手にわたらないように、パスをする場所と素早いタイミングに気をつけなくてはいけません。

迷っていては、うまくいくこともうまくいかないので、思い切って行動することが大切ですね。

今日の給食 9月22日

9月22日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、カボチャひき肉フライ、海藻サラダ、キャベツとベーコンのスープ、イチゴジャムでした。

キャベツとベーコンのスープはベーコンの香りがして、おいしくいただきました。

今日の十二町小学校 9月22日

9月22日(木)

今日からランランタイムが始まりました。
気温が下がり、体を動かしやすい気候になりました。
子供たちは、学年の場所で待機して音楽が鳴り始めるのを待っていました。
元気よく走り始めました。

以前よりも軽やかに走っている子供が多いように感じました。
走ることに体が慣れていない子供もがんばって走っていました。

後ろ姿にたくましさを感じました。

1学期と比べるといろいろなところで成長したと感じることができています。
がんばることをやめずに積み重ねてきたから成長したのだろうと思います。
これからも、小さなことでいいのでいっしょに挑戦して、できることを積み重ねていきましょう。

イタセンパラを観察する姿も見られました。

水温をはかり、水の中のごみを取っていました。

「水温低いな」
とつぶやく様子やごみをきれいに取ろうとする姿から、生き物に対する優しさが感じられました。
5年生は、交替で欠かさずに観察をしています。

いろいろな場面で、がんばりが見られます。
子供たちの姿に触れ、子供のがんばりを見つけることも大人の仕事なのだろうと思いました。

今日の給食 9月20日

9月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、黒豆さつま揚げ、小松菜とシメジのひたし、あつあげと野菜の中華にでした。

小松菜とシメジのおひたしはほどよい塩味がして、おいしくいただきました。

クラブ活動 9月16日 レクリエーションクラブ

9月16日(金)

レクリエーションクラブの活動です。
今日は、前回最後まで終わらなかった「クッブ」の続きをしました。
校舎の日陰で、暑さを避けながら行いました。

両サイドに分かれて、木のかたまりを的に向かって投げます。

ねらいを定めて投げるのですが、予想と違うはね方をしたり、力加減がうまくできなかったりして、なかなか的に当たりません。

だんだんと投げ方を工夫するようになってきました。
手前から転がさせたり、木のかたまりが横になって的に当たるように投げたりしていました。

楽しそうでした。

クラブ活動 9月16日 獅子舞クラブ

9月16日(金)

獅子舞クラブの活動です。
今日は、夏休みを挟んで2か月振りの活動になりまwした。
動きを覚えているのでしょうか。
不安な様子が見て取れます。
動きを一つ一つ確かめながら練習しました。

1年生が興味深そうにのぞいていました。

みんなで揃えました。

先生が見せてくださる見本に合わせながら舞いました。

だんだんと動きが大きくなってきました。

先生から、動きを大きくするように教えていただきました。
手本を見せてくださいました。

もう一度練習しました。

先生もいっしょに練習しました。

躍動感が出てきました。

はじめは不安そうでしたが、練習をする中で動きを思い出しのタカ、だんだんと動きが大きくなっていきました。
学習発表会では、獅子舞を披露します。
感染症対策のため、関係する保護者の方しか体育館で見ていただくことはできません。
申し訳ありません。
きっと、学習発表会では、堂々と発表することでしょう。

クラブ活動 9月16日 工作クラブ

9月16日(金)

工作クラブの活動です。
今日は、アロマボブを作りました。

重曹とクエン酸を混ぜ、アロマエッセンスを加えて、香りと色を付けました。

「うわ、いいにおい」
教室に入った先生が、思わず口にするほどいいにおいが漂っていました。
袋に、重曹とクエン酸、アロマエッセンスを入れて、よく混ぜます。


混ぜ合わせた粉を型枠に詰め込みます。

お風呂に入れるとよい香りの泡が出るそうです。
お風呂が楽しみになりますね。

今日と、次回のクラブの様子を記録した動画を学習発表会のときに流します。
クラブで作った作品と合わせてごらんください。

今日の給食 9月16日

9月16日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉と大豆のみそがらめ、三色ひたし、豆腐とかまぼこのすまし汁でした。

ぶた肉と大豆のみそがらめは、甘辛く歯ごたえのある大豆が入っていました。よくかんでおいしくいただきました。

1 46 47 48 49 50 122