分数の計算 12月15日 4年

12月15日(木)

4年 算数

分数の引き算の学習をしました。

「2 3/5 ー 1 4/5」という問題を解きました。

4年生は、算数の学習で、「はやく、かんたんに、せいかくに」ということを意識しています。
それぞれの頭の文字をとって、「は、か、せ」と言っています。
何通りか計算の方法が出ましたが、「は、か、せ」かなと考えました。
先生が出した問題に何人も「かんたんや」「できる」とつぶやきながら取り組んでいました。

算数に自信をもつことができたような、頼もしい発言でした。

やってみようかな

12月13日(火)

毎週火曜日のお昼休みに、ボランティア活動をする時間を設けています。
今週から、4・5・6年生向けにボランティアコーナーができました。
ホワイトボードにいろいろなボランティア活動が書かれています。
自分がやってみようと思う活動にネームプレートをはって活動します。

理科室の流し掃除や、廊下の汚れ落とし、配膳台磨き、引き戸の掃除などがボランティア募集として挙げられていました。
 
自分で選んだ活動をするからか、生き生きと活動しています。
何をすればよいかはっきりしているからやる気が出るのでしょうか。
「意外と面白いね」
とささやきながら作業をしている子供もいました。

一人一人の「やってみよう」が集まると、大きな効果を生み出すものだと感心しました。

春の立山

12月13日(火)

4年 書写

書初の練習をしました。

今年は「春の立山」という字を書きます。
一画一画ていねいに練習してきて、きれいな線を書けるようになってきた子供もいます。
先生の手本をまねながら、宙に手の筆で字を書きます。

始筆や、折れ、とめ、字のバランスに気を付けながら書きました。

 
今日練習したことは、しばらくすると忘れてしまうかもしれません。
忘れないうちに、練習すると自然と上手にできることが増えますよ。

今日の給食 12月13日

12月13日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、さつまいもごはん、牛乳、ブリカツ、小松菜とモヤシのゴマひたし、ユズ塩みぞれ汁でした。

サツマイモご飯はイモの甘みを感じながらおいしくいただきました。

今日の給食 12月12日

12月12日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシの梅に、キャベツとワカメのあまずあえ、ピリ辛肉じゃがでした。

肉じゃがは、一口目で少しからそうな香りがしましたが、辛さを感じずにおいしくいただきました。

分数の学習 12月12日 4年

12月12日(月)

4年 算数

分数の学習をしています。
今日は、3/2のように、分母より分子が大きい仮分数と「1と2/3」のような帯分数について学習しました。
仮分数を帯分数に直すには、あまりのあるわり算の考え方をしなくてはいけません。
これまでに学習した内容を使って考えます。
先生から、「この文数は仮分数でしょうか、それとも帯分数でしょうか」と問題が出されました。

「仮分数、帯分数」、次々と書き込んでいました。
問題を解き終わった子供には先生から
「仮分数を帯分数に直してみましょう」
と発展問題が出されました。

着々と問題を解いていました。

後から同じ問題をして、今日学習したことが身に付くようにしましょう。

1 36 37 38 39 40 122