今日の3・4年生

1月30日(月)

3・4年 体育

屋内でもできる運動をしました。
ミニハードルを両足で跳び越しました。リズムよく跳ぶことを意識しました。
先生も手拍子でリズムをとりました。
はじめはミニハードルを越えようと、思い切り高く跳んでいました。

慣れてくると跳ぶ高さをコントロールするようになりました。
すると、スピードが上がって少し難しくなります。
手も使って、リズムよく跳びました。

なわとびもしました。
二チームに分かれてリレー方式で、競争しました。
前から順番に跳び、前の人が失敗したら次の人が跳び始めます。
最後まで残ったチームの勝ちです。
跳ぶ順番を考えました。

練習しました。

なわとびリレー(あやとび)が始まりました。

一人一人が力いっぱい、楽しそうに運動していました。

今日の給食 1月30日

1月30日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシの梅に、青菜のレンコンごまみそあえ、氷見うどん汁、とろろ昆布、給食週間ゼリーでした。

軟らかく煮られたイワシの梅煮は、甘辛い味付けで、おいしくいただきました。

分かりやすい文章を

1月27日(金)

4年 国語

句読点の使い方を学習しました。
句読点は、長い文章を分かりやすくする方法の一つです。
教科書の例文を分かりやすくするために考えました。


読点(、)があるところで、文章を二つに分ければよい、同じことが書いているところをまとめればよいと考えました。
学習したばかりの「読点」という言葉を使っている子供もいました。

短くなった文章を読み、受ける感じを確かめました。

本をたくさん読み、分かりやすい文章に触れましょう。

今日の給食 1月27日

1月27日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コロッケ、キャベツの福神漬けあえ、みそ牛鍋でした。

キャベツと和えられていた福神漬けの葉答えがよく、おいしくいただきました。

今日の給食 1月26日

1月26日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のみそ漬け焼き、小松菜の炒め物、けんちん汁、台湾ポンカンでした。

今日の給食は氷見出身の浅野総一郎氏に綱んだメニューでした。浅野氏は台湾での港の開発に尽力されたことがきっかけで、氷見市と高雄市の地区が友好都市なったそうです。その台湾でとれたポンカンは思ったよりも甘く、おいしくいただきました。

今日の給食 1月24日

1月24日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とさつま揚げのあげがらめ、そくせきづけ、根菜のみそ汁でした。

即席漬けからするゆずの香りや、みそ汁からするゴボウの香りを楽しみながら、おいしくいただけました。

紹介文を書いてみよう

1月23日(月)

4年 国語

説明文の学習を通して面白いと感じた内容を使って説明文を書きます。


先生から「話の内容を理解する」「内容を簡単にまとめる」「感想をもつ」
という、説明文を書くための手順が話されました。

真剣に聞き、ノートに大切なことを記録します。

みんな真剣に聞きました。

聞いたことを自分でできるように話を聞くことが大切です。
いつ、どこで、誰が、何を、どうして、どのようにするのか気を付けて、細かいところも聞き逃さないように聞きましょう。

今日の給食 1月23日

1月23日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニンジンシュウマイ、かいそうサラダ、ハヤシルウでした。

ハヤシルウをおいしく食べた後にかいそうサラダを食べるとさっぱりとして、またおいしくいただけました。

今日の給食 1月20日

1月20日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、プルコギ、三色ナムル、豆腐チゲスープでした。

プルコギは牛肉やタマネギ、シメジ、ニラが甘辛く味つけされていて、おいしくいただきました。

今日の4年生 1月20日

1月20日(金)

4年 書写

「大地」という字を練習しました。
これまでの学習で、「そらがき」という練習方法で字を書くイメージをつかんできました。
今日も、自然と「そらがき」をしていました。

筆で書いた線が太く、きれいになってきたような気がします。

足の裏全体を床につけ、自分と筆のおしりを上げて字を書き始めたから、よい字が書けたのでしょうか。

これからも、よい姿勢で字を書くように気を付けて、よい姿勢でいる時間が増えるようにしましょう。

1 32 33 34 35 36 122