1月24日~30日 学校給食週間
○給食カルタの発表
 
1・2年生は、給食カルタを作り、発表しました。3~6年生は、給食に携わる人に感謝の手紙を書きました。
○食について知ろう、にこにこポイントラリー
 
 
 
給食委員会が企画して行いました。全校児童が縦割り班に分かれ、食品の栄養、食事のマナー等についてのクイズや豆つまみを楽しみました。
○給食時の栄養教諭訪問
 
栄養教諭から「肥満・便秘・風邪等を予防し、健康を保つための食事のとり方」について、楽しくお話を聞きました。
				
			○給食カルタの発表
 
1・2年生は、給食カルタを作り、発表しました。3~6年生は、給食に携わる人に感謝の手紙を書きました。
○食について知ろう、にこにこポイントラリー
 
 
 
給食委員会が企画して行いました。全校児童が縦割り班に分かれ、食品の栄養、食事のマナー等についてのクイズや豆つまみを楽しみました。
○給食時の栄養教諭訪問
 
栄養教諭から「肥満・便秘・風邪等を予防し、健康を保つための食事のとり方」について、楽しくお話を聞きました。

「アマゾンにすむ最も危険な生き物は何だろう」と問われ、一人一人が自分の知識を総動員して考えました。

スピーチ「今、伝えたいこと」 5人の子供たちが、それぞれ「今、つたえたいこと」をスピーチしました。その後、感想や質問を出し合いました。

「川の水をめぐる農民と漁民の対立」を解決するための方法を小グループで考えました。

「3連敗していた相手に勝つことができた!」のスピーチでは、実際に「下手投げ」をやって見せて、伝えました。

6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生
3学期始業式に続いて、校内書初大会を行いました。開会式の後、1・2年生は教室で、3~6年生は体育館に分かれて、冬休みの練習の成果を発揮しようと取り組みました。
しんとした空気の中、どの子供も真剣な表情で作品を書き上げていました。


 
 
 
 
 
 
 
スッキリピカピカ美化委員会が企画し、ロング休みに行いました。縦割り清掃のチームで競い合い、協力する気持ちを高めました。
 
 
 

 
 
1月10日は110番の日です。「いかのおすし」を確認しました。また、不審者に出会ったとき、どのように110番に知らせるかを児童代表が体験しました。
警察犬のジャンプ力にびっくりしました。

4~6年生がもちに入れるあんを丸めます。

十二町小と朝日丘小の児童の代表が感想を述べました。

自分で作ったもちをほおばります。おいしいね。

来年度入学する子供たちも小さな杵を持ってぺったん、ぺったん。

杵は思ったより重いです。慎重に杵を振り下ろします。

つき上がったおもちの中にあんを入れて、あんこもち完成!!
 
各学級で、パンジーやチューリップの球根を植え付けました。「春には、きれいな花を咲かせてね」と願いをこめました。