今日の給食 4月22日
4月22日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、きな粉豆、ドレッシングサラダ、米粉スープでした。
きな粉豆は優しい甘さでした。
最近はよく噛むことが減ってきているのですが、よく噛むことができました。
美味しくいただきました。
4月22日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、きな粉豆、ドレッシングサラダ、米粉スープでした。
きな粉豆は優しい甘さでした。
最近はよく噛むことが減ってきているのですが、よく噛むことができました。
美味しくいただきました。
4月22日(木)
昼休み
今日は、昼休みに図書館司書の先生が絵本の読み聞かせをしました。
「おまえうまそうだな」という絵本です。
題名を聞くと怖そうですが、物語に出てくるティラノサウルスの優しさに、心が温かくなります。
子供たちも、話に聞き入ります。
やっぱり、子供はお話を読んでもらうことが好きなのですね。
4月21日(水)
学校医の先生に来ていただき、内科検診を行いました。
どの学年も、保健室前で順番を待ちます。
静かに待つことができました。
このような機会でも、落ち着いた態度を育てることができるのだなと驚きました。
検診を受けて、健康を確かめたり、悪いところを早く見付けたりして、安心して学校生活を送りましょう。
4月21日(水)
掃除の時間です。頑張る姿をたくさん見付けました。
階段で見付けました。
体育館で見付けました。
4年教室で見付けました。
3年教室で見付けました。
図工室で見付けました。
これからも、まじめに取り組む姿、がんばる姿、丁寧にする姿を紹介していきます。
4月21日(水)
5年 社会
5年生は、日本の国土について学習しています。
日本の一番南、東、西等の場所や、200海里等の言葉も学習します。
学習したことを真剣にノートにまとめる姿から、高学年らしさを感じました。
がんばって学習しましょう。
4月21日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉の高野味噌、もやしのナムル、ビーフンスープ、国産ミカンゼリーでした。
ナムルのごまの香りと鶏肉のみそ味がアクセントになって、美味しくいただきました。
4月20日(火)
今日からランランタイムが始まりました。
5分間、無理のない速さで走ります。
体育委員の子供が準備をしてくれます。
音楽が鳴り始めました。全学年、密を避けながらスタートです。
1分ごとに流れる音楽が変わり、何分間続けて走ることができたか分かります。
5分間、走り続けた子供がほとんどでした。
動画でもご覧ください。
後片付けもしっかりとできました。
みなさん、明日もがんばりましょう。
4月20日(火)
今日は、昼休みの後、ちょボラタイムをしました。
自分でやろうと決めたことに、生き生きと取り組みました。
多目的ホールをモップできれいにします。
草を運びます。
オニバス池の水草を取ります。
グラウンドの草を取ります。
花壇の草を力を合わせて取ります。
農園の草を取ります。さすが、5・6年生です。たくさん草を取りました。
みんなの力で学校がすっきりしました。
4月20日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのごま揚げ、三色ひたし、豚汁でした。
三色ひたしの色合いがよく、美味しくいただきました。
4月19日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶたにくのしょうがいため、スタミナなっとうあえ、卵スープでした。
スタミナなっとうあえに入っていたニラがしゃきしゃきとしていたので、よくかんで食べることができました。美味しくいただきました。