初夏の一句

6月3日(木)

6年生は、国語で俳句や短歌の学習をしています。
テーマは「楽しみ」です。
「楽しみは」の後に続けて短歌を作ります。
作った短歌を紹介してくれました。

「楽しみは 草をかってた 人のかげ 心にささる 葉っぱ見るとき」

いつも遊んでいる場所に長くのびていた草をかってもらった後に、四つ葉のクローバーを見付け、心にささってとれないほどの喜びを感じたときのことを短歌にしたそうです。

言葉を巧みに選び、自由な発想と表現で素敵な短歌にしました。

素敵な短歌などを教えてもらったら、また紹介します。

みんながふれ合えるように

6月2日(水)

5・6年 総合的な学習の時間

「夕べの集い」の準備をしています。
飾りを作っています。


「夕べの集い」の目的を聞くと、
「学校や地域のみんながふれ合えるように」
「コロナのために我慢しなくてはいけないことがあるから、みんなが楽しめるように」
という声が聞かれました。
子供たちは、いろいろなことを考えて取り組んでいます。

そのような思いがあるから、準備や話合いに真剣に取り組めるのでしょう。
考えたゲームを試しにやってみます。
見事に命中しました。

ふと見ると、部屋の入り口には、案内がありました。

実際の場面を考えながら準備をしています。
目的をもって取り組んでいるから見られる姿がたくさん見られました。

とても頼もしく、うれしく感じました。

今日の給食 6月2日

6月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

 

今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレーコロッケ、海藻サラダ、春雨スープ、グレープゼリーでした。

コロッケのカレーの香りが食欲を刺激しました。美味しくいただきました。

できるよ家庭の仕事

6月1日(火)

5年 家庭科

家庭で自分にできる仕事について話し合いました。

朝に出来る仕事、夕方や夜に出来る仕事等、自分に出来そうな仕事を考えました。

「家族に喜んでもらうために」「家族が少しでも楽になってもらうために」という、家族思いの言葉が聞かれました。

家庭での仕事をすることで、技能や、問題を解決する力、なによりも、昔から言われる「かいしょ」が付きます。

ぜひ、たくさん仕事をしてもらいたいものです。

今日の給食 6月1日

6月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風オニオンハンバーグ、青菜としめじのおひたし、けんちん汁でした。

青菜としめじのおひたしにはもやしも入っていて、しゃきしゃきとした歯ごたえがしました。美味しくいただきました。

ぼくのくつ、わたしのくつ

5月31日(月)

5年 図工

5年生になってもう、2か月が過ぎようとしています。
新しく用意した靴も、すっかりなじんできました。
「自分の足の形になってきた」「柔らかくなった」「汚れてきた」
そんな、自分だけの靴の特徴を絵に表します。
かき方の手本を動画で見ます。


構図について先生から話があります。
自分ではどうかこうかイメージしながら話を聞いているようです。

大きくかいて、自分の靴の特徴を表しましょう。

出来上がりが楽しみです。

今日の給食 5月31日

5月31日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のジャンロー、ほうれん草としめじのごまみそあえ、ひじきのり、ニラ玉汁でした。

ほうれん草のごまみそあえが美味しく、食が進みました。

今日の給食 5月27日

5月27日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、くきわかめと卵のスープ、豚肉とアーモンドがらめ、フルーツヨーグルトあえでした。

豚肉のアーモンドがらめには豚肉、アーモンド、大豆、油揚げと硬さが違うものが入っいて、食感を楽しみながら美味しくいただきました。

1 75 76 77 78 79 108