未来予想図

2月9日(水)

ひまわり学級

道徳の時間に、自分の未来について考えました。
将来は、獣医さんになりたいそうです。
その夢をかなえるための未来予想図を考えました。

順番に詳しく考えました。

「高校生のころには、何をすればよいだろう。そのためには、中学校のときに、部活は、、、」
「20歳のころには、大学で、、、20歳のころ、どうしているか分からないです」
「広瀬すずさんくらいのときですね」
「そうか」
知っていることをつないで、自分の未来のイメージを作っていきます。

先生は、働くときはやりがいと収入が必要だと話しました。その通りですね。

今から、将来のためにつければよい力を意識することはよいことです。
着けようと思った力は身につきやすいですよ。

がんばりましょう。

今日の給食 2月9日

2月9日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のキムチ炒め、小松菜のアーモンドあえ、細めん汁、ブルーベリータルトでした。
小松菜のアーモンドあえは、野菜の甘みとアーモンドの歯ごたえを感じ、おいしくいただきました。

なわとび、がんばれ 5・6年生 2月8日

2月8日(火)

5・6年 体育

なわとびの学習をしています。
挑戦する技を決めて練習しました。

ジャンプ力が必要な技や動きの巧みさが必要な技があります。
それぞれに合った技のタイプがあるようですが、がんばって挑戦していました。

三重跳びに挑戦していた6年生は、1回跳べていたようでした。

技ができた友達を見ていると、不思議と自分もできるようになります。
人に見てもらうと、不思議とよい記録が出ます。
友達と数えうなどして、一緒にがんばりましょう。

獅子舞クラブ  -2/4-

2月4日(金)

今回が、今年度最後のクラブになりました。
どの子供も、楽しく活動して、いろいろなことができるようになったようです。

今日は、これまで教えていただいた舞を一通りしてみました。

3年生が見学に来ました。
何を思って見ているのでしょうか。

先生方は、今日も手本を見せながら教えてくださいました。


子供たちの動きがとてもダイナミックになりました。
舞っている様子が生き生きとしています。
 

1年間があっという間に過ぎました。
クラブの先生には、毎回、優しく丁寧に獅子舞を教えてくださいました。
みるみる上手に舞うことができるようになりました。

ありがとうございました。

レクリエーションクラブ  -2/4-

2月4日(金)

今回が、今年度最後のクラブになりました。
どの子供も、楽しく活動して、いろいろなことができるようになったようです。

ボール遊びをしました。
いろいろな色や模様のボールを一緒に投げます。
その中から、「青」などと指定されたボールだけをとります。

意外とうまくとっていました。

ペタンクのような活動をしました。
目標のボールを投げて、自分のチームのボールを近づけるゲームです。
3年生が見学に着ました。

目標に向かってボールを投げます。
思ったよりも強く転がって、なかなか目標に近づけることができません。

ボールを近づけつことができて、思わず飛び上がって喜びました。

黄色い目標に近づきました。

今日も楽しく活動しました。

1年間があっという間に過ぎました。
クラブの先生には、毎回、楽しい活動を教えてくださいました。
クラブの時間を楽しみにしていた声もよく聞かれました。

ありがとうございました。

工作クラブ  -2/4-

2月4日(金)

今回が、今年度最後のクラブになりました。
どの子供も、楽しく活動して、いろいろなことができるようになったようです。

前回整理したビーズを台紙にはっていきます。

細かい作業を静かに静かに行いました。

途中、3年生がクラブ活動の見学に着ました。
楽しそうに作品を作っている様子を見てどのように感じたのでしょう。

1年間があっという間に過ぎました。
クラブの先生には、毎回、楽しい活動を教えてくださいました。
クラブの時間を楽しみにしていた声もよく聞かれました。

ありがとうございました。

今日の給食 2月7日

2月7日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉団子のあまだれがけ、コマツナとシメジのおひたし、鳥ゴボウ汁でした。
モヤシやゴボウなどが入っていて、食感に変化があり、おいしくいただきました。

今日の給食 2月4日

2月4日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉と大豆のみそがらめ、3色野菜の納豆あえ、たまごスープでした。
豚肉と大豆のみそがらめはあまがらく、おいしくいただきました。

ものが水に溶けると -水溶液の学習- 2月4日

2月4日(金)

5年 理科

ものの溶け方について調べる学習です。
先日調べた結果をもとに、もっと溶かすにはどうするか話し合いました。
「水の量を増やせばもっと溶けると思う」「水の温度を上げるともっと溶けると思う」
考えたことを実験をして確かめます。
今日は、水の量を50mlから75mlに増やして水に溶ける量を比べます。

ミョウバンと食塩を比べます。
正確に量を量ります。

ミョウバンを溶かす役割の人は、グラスをかけて目を守ります。

ミョウバンを溶かす人と、食塩を溶かす人に役割を分けました。

ミョウバンはなかなか溶けないようでしたが、粘り強く溶かしていました。

条件をいろいろ変えることで、ミョウバンと食塩の性質が見つかりそうです。
今は、ネットで簡単に情報を見つけることができますが、自分で苦労してミョウバンの性質を見つけることができたら、きっと忘れないでしょうね。

1 45 46 47 48 49 108