今日の給食 3月8日

3月8日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ピラフ、牛乳、スブラキ(ギリシャの焼き鳥)、グリーンサラダ、ファケスル(レンズマメのスープ)、ヨーグルトでした。
今日は世界味めぐり献立の、ギリシャ編でした。地中海地方の様子を想像しながら、おいしくいただきました。

日本の音階で節を作りました

3月7日(月)

5年 音楽

日本の音階(ミ、ファ、ラ、シ、ド、ミ)を使って、節を作りました。

先生から、提示された二通りのリズムのどちらかを選んで、音階を付けます。
作曲家になった気分で、音階を付けているのでしょうか。


演奏して、どのような曲になったか確かめます。

自分で節を作って演奏するなんて、楽しそうだなと思いながら見ていました。

今日の給食 3月7日

3月7日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ブリカツ、コマツナの切り干しあえ、イモけんちん汁でした。
ブリカツは肉のような感じがしました。コマツナの切り干しあえはゴマの香りと、切り干し大根のしゃきしゃきとした歯ごたえを感じながら、おいしくいただきました。

今日の給食 3月4日

3月4日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニンジンシューマイ、はるさめのあえ物、はっぽうさいでした。
はるさめのあえ物はつるつるしゃきしゃきとしていて、ニンジンシューマイの皮はもちもちとしていて、はっぽうさいは具だくさんでおいしくいただきました。

タブレットの使い方を確認しました

3月4日(金)

ひまわり学級

この週末にタブレットを持ち帰り、笛の練習を記録してきます。
今日は、家でも使えるように確認をしました。

前回も練習しているので、大まかな流れは分かっていました。

練習の動画を撮って、送信する練習をしました。
ふと教室の中を見ると、言葉の使い方についての目当てが書いてありました。

「心に思ったことをすぐに言ったり、家で使うような言葉を使ったりしないで、場にあった発言をする」
「人が嫌がる『ちくちく言葉』は使わない」
「人が喜ぶほかほか言葉を使う」
ということが書いてありました。

ほかほか言葉のところに、シールがいくつもはられていました。
がんばっている証拠ですね。

タブレットを使って学習の幅を広げたり、言葉を正しく使って人と気持ちよく関わったりましょう。

5年1組も、家で音読の練習を撮影するためにタブレットを持ち帰るとのことでした。
家庭での学習が充実することを楽しみにしています。

スタートです Vol.3 3月4日

3月4日(金)

5年生が学校の中心としてスタートして、三日目です。
そろそろ、活動に慣れてきました。
7時55分には、5年生全員が活動していました。
最高学年としての責任感を感じました。

6年生がきれいになるはき方を教えてくれました。

朝学習の時間には、算数の学力を総合的に鍛えています。


これまでに学習したことで得意なこと苦手なことが分かったことでしょう。
自主学習で、得意なところを伸ばしたり、苦手なところをカバーしたりしましょう。

新しいスタート三日目もがんばりました。
素早い行動などよい行いが自然にみられるようになっています。

この調子でがんばりましょう。

スタートです Vol.2 3月3日

3月3日(木)

5年生が学校の中心としてスタートして、二日目です。
奉仕活動の様子です。

真面目に活動できました。
この後、天気が急に悪くなり、花壇で草取りをしていた子供があられに打たれてしまいました。
心配する声が聞かれたり、傘を持って迎えに移行する姿見られたり、5・6年生の優しさを感じました。

朝活動の時間には、昨日に続いて、総合的な学力を鍛えるために、問題に取り組みました。

今日は、国語の問題を読み、大切な部分を見付けました。
一回目は声を出して読み、二回目は声を出さずに大切だと思ったところに線を引きながら読みました。

線を引いたところを発表します。

だんだん具体的に話をすることができるようになってきました。
分かりやすく話をしたので感心しました。


問題を解くときには、何を聞かれているかはっきりしていると考えやすいです。
今日のように、問題をよく読むとよさそうですね。

新しいスタート二日目もがんばりました。
この調子で続けましょう。

今日の給食 3月3日

3月3日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、たまごまきウインナー、ゴボウサラダ、ミネストローネ、マーマレードでした。
ゴボウサラダはしゃきしゃきとした歯ごたえで、おいしくいただきました。

今日の給食 3月2日

3月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、うめごはん、牛乳、はながたとうふハンバーグのおろしだれかけ、なばなのアーモンドあえ、てまりふのすまし汁、三色はなぜリーでした。
桃の節句を前にして、春を感じさせるメニューでした。おいしくいただきました。

スタートです

3月2日(水)

卒業を祝う会を終えて、5年生が学校の中心としてスタートしました。
登校するとすぐに奉仕活動に取り組みます。
玄関の砂をきれいに掃きとり、多目的ホールをモップできれいにします。

しばらくは、6年生が手本を見せながら、やり方を教えながら一緒に活動してくれます。
おかげで、玄関や、多目的ホールがきれいになり、爽やかな朝を迎えることができました。

学習面でも、新しいことに挑戦し始めました。
総合的な学力を鍛えるために、問題に取り組みます。
今日は、国語の問題に取り組みました。


問題文を読んで感想をもちました。

「以前やったテストに似ている」
「たくさん問題があるので、時間の使い方を大切にしたい」
「わたしは文章を書くことが苦手なので、これから文章を書くことに慣れたい」
的確に特徴をつかみ、うまく発言しました。

これから、環境が変わります。
学習も今までよりも難しくなります。

今日のようなやる気があれば大丈夫でしょう。
来年度へ向けて、よいスタートを切りました。

1 41 42 43 44 45 108