考えを述べよう

5・6年生

国語の学習で、考えをまとめました。
5・6年生が合同で、まとめた文章をスピーチをしました。
5年生は、資料を用意して発表しました。

はじめに、提案したいことを話し、次に、考えた理由を資料を交えながら話しました。
最後に、もう一度提案したい内容について呼びかけました。
よく考えられた構成でした。

6年生は、将来について、5年生に伝えたいことについて話しました。
自分の考えを経験や事実を交えながら具体的に話しました。

よく考えられた内容であることや、がんばってきたから感じたことについて伝えようとしていることが、力強い視線からも感じました。

6年生の、自分の考えをしっかりともっている様子に、改めて感心しました。

スピーチを聞いて、感想を言いました。
全員が、感想を言うことができました。
内容を聞き取る力と、考えを伝える力が育っていると感じました。

クラス全員の考えを聞くことができてよかったです。

最後に先生が、話をしました。

6年生の卒業まで残り少なくなりました。
5年生はたくさんのことを感じてもらいたいです。

チームで競争

3月11日(金)

5年 外国語

学習した英語をゲーム形式で振り返りました。
三つのグループに分かれました。

それぞれ、「ヨッシー」「ヘイホー」「ピーチ姫」と名前を付けました。
ALTの先生が、問題のマスを電子黒板に映しました。
「5(five)」
英語で番号を言うと、問題が出てきます。
 
「英語で読んでください_y」
「ワイ」
正解、ポイントがチームに入ります。

先生が、ポイントを記録します。

次々と問題を解きます。
 
いろいろな問題を解きました。
正解したポイントが4など大きな問題や、これまでのポイントが全部なくなってしますこともありました。
子供たちは、大喜びです。
分からないときは、同じチームの友達にヒントをもらいました。

楽しく、学習したことを振り返りました。

卒業式の練習 3月11日

3月11日(金)

卒業式練習

卒業式の練習の2回目を行いました。

今日は、入退場と別れの言葉等の練習をしました。
6年生が入場します。

1~5年生は、拍手で迎えます。

力いっぱい拍手をしていました。

6年生の卒業を祝おうという気持ちがあらわれているようです。
この後、別れの言葉の練習をしました。
昨日の練習よりも、はっきりとした聞きやすい声が出ていました。
卒業式を一つの機会として、きちんとした態度が育ってきています。
退場の練習もしました。
1~5年生は、力いっぱい拍手をしました。
6年生も立派な態度で応えていたようです。
 
卒業式へ向けて、着々と準備は進んでいます。

今日の給食 3月11日

3月11日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、あかまいごはん、牛乳、とうにゅうプリンタルト、サクラマスのしおこうじやき、あおなとコーンのひたし、こうはくだんごのすましじるでした。
サクラマスが程よい塩加減で、おいしくいただきました。

卒業式の練習 3月10日

3月10日(木)

卒業式練習

卒業式の練習の1回目を行いました。
椅子を持って体育館に入りました。

隣の人との間隔を十分にとって、座席を配置しました。
卒業式の意味をよく理解しているのか、どの子供も背筋を伸ばして練習に臨んでいました。

6年生は、背筋を伸ばし、一言も聞き逃さないというような目つきで練習を始めました。
さすが6年生です。卒業に向かう気持ちが伝わってきます。

別れの言葉の練習をしました。
はっきりとした声で話しています。これまで、真剣に練習をしてきたことがよく伝わりました。
5年生は、真剣に取り組んでいることが後ろ姿からも伝わってきました。

最上級生になる自覚のあらわれでしょうか。

1回目の練習が終わりました。
一言一言に気持ちがこもるように努力していました。
言葉や歌、姿勢にも卒業を祝う気持ちをこめられるようにがんばりましょう。

今日の給食 3月10日

3月10日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、あげパン、牛乳、フランクフルト、ごまサラダ、フルーツポンチでした。
今日はあげパンが出ました。かりッとした食感を感じました。周りに付けられたきな粉が甘く、おいしくいただきました。

今日の給食 3月9日

3月9日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがいため、やさいのこんぶあえ、五目みそ汁、大豆ふりかけでした。
五目みそ汁にはサトイモや厚揚げが入っていて、おいしくいただきました。

卒業式へ向けて(最高学年へ向けて)

3月9日(水)

5年

卒業式へ向けて、飾り付けを作りました。
花びらを作ったのですが、三つの段階に分かれて作業をしました。
花びらの形を画用紙に描いています。

画用紙を花びらの形に切り抜いています。

切り抜いた画用紙をはって花びらを作ります。

落としたごみをきれいにしています。
落ちているごみに気付かないこともあったのですが、自然とごみを取る姿に成長を感じました。

自分の役割が分かっているから、集中し続けて作業をすることができます。

次の役割の人がしっかりと作業をしてくれると信頼できるから、次々と自分の作業を進めることができます。

たくさんの花びらができていました。
一人一人が自分のすべきことを確かにやり遂げると、能率よく作業ができるのですね。

5年生は、最高学年になる準備を着々としているようです。

スタートです Vol.4 3月8日

3月8日(火)

5年生が学校の中心としてスタートして、五日目です。
朝の奉仕活動も、続けています。

自分の担当場所が終わった後で、玄関に落ちている砂を見付けて進んではいている姿が見られました。

今日は、よく晴れた気持のよい日になりました。
昼休みには、グランドで遊ぶ子供がたくさんいました。
以前から、晴れた日には数人の子供がグラウンドで遊んでいたのですが、今日は、いろいろな学年のたくさんの子供が楽しそうに過ごしていました。
5・6年生が缶蹴りをしています。

「しーっ」缶蹴りで隠れているそうです。
はい、秘密にしておきますよ。

4年生も楽しそうにしています。

ブランコをしています。

いろいろな学年の子供が思い思いに楽しく過ごしています。

そのうち、いろいろな学年の子供も缶蹴りに入りました。

新しいスタート五日目。
学校全体に、明るい雰囲気が広がっていました。

5年生が、奉仕活動や委員会活動などでがんばっているから、学校全体にいきいきとした雰囲気が広がっていると思います。

バスケットボール

3月8日(火)

5・6年 体育

バスケットボールの学習をしています。
今日は、ゲームをしました。

ドリブルをしたりパスをしたりして、ボールをつなぎます。

小人数でのゲームなので、ボールが全員に回ります。

ボールを怖がらずに、パスをしたり、とったりしていました。

元気にボールを追いかけ、バスケットボールを楽しんでいました。

1 40 41 42 43 44 108