いくらになるのでしょう 6年 算数

2月27日(月)

6年 算数

頭をひねる問題に挑戦しています。

「大きさの違い重なる器が7個あって、一つの値段の違いは250円です。全部で9800円のとき、一番小さな器はいくらでしょう」という問題を考えました。

問題を解くヒントになればと黒板に図がかかれていました。
図を見ながら考えていました。

考えていることを話すことで、整理されていくのでしょうか。
話をしているうちに、何かに気が付いたような表情を見せる子供がいました。

一生懸命に考えました。
このように難しい問題は、解答に納得できるとすっきりします。

納得できる解答を目指して頑張ってください。

今日の給食 2月24日

2月24日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、小松菜のコーンあえ、ピリ辛肉じゃがでした。

大きなからあげは食べ応えがありました。おいしくいただきました。

本に親しもう

2月24日(金)

6年

図書館から司書の方に来ていただき、電子申請の手続きをしました。

図書カードをいただき、コンピュータでログインしました。

氷見市立図書館には、電子図書がたくさんあるそうです。
今日はそのうちのいくつかを紹介してもらい、自分たちでも検索しました。

読書の形にもいろいろなものがあると感じました。
「本を10冊読むことで、10人分の人生を疑似体験できた」と話す人がいました。
その通りだと思います。
健康に影響が出ないように気を付けながら、本に親しみましょう。

今日の6年生 2月24日

2月24日(金)

6年

算数の学習内容を確かめるプリントをしました。
終わった子供から、タブレットを使ってキーボード入力に慣たり、検索をしたりと思い思いの学習をしていました。

教室の後ろには、先日紹介したコースターが完成に一歩近づいていました。

今日も、集中して学習していました。

今日の給食 2月21日

2月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ミックスみそ豆、はるさめのあえ物、サトイモのみそ汁でした。

はるさめのあえ物はゴマ油の香りと、キュウリのポリポリとした食感に箸が進みました。

今日の6年生 2月21日

2月21日(火)

6年

問題を解きながら小学校の学習内容を振り返っています。
この時間は、算数の問題に取り組んでいました。

決まった分量の問題を終えると答え合わせを自分でします。
答え合わせは、自分で自分を振り返るよい機会です。

これからは、自分で学習を進めることが多くなります。
したことは自分に返ってきます。がんばったことは、自分の役に立ちます。
一人でも、どこででも、このように集中して学習できるように自分をコントロールしていきましょう。

教室の後ろには、図工で作ったコースターが置いてありました。
どれも、きれいでかわいい作品でした。

どんなコップを乗せて、何を飲むのでしょうか。

今日の給食 2月20日

2月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のキムチ炒め、ポテトサラダ、ワンタンスープでした。

ぶた肉のキムチ炒めは、キムチの香りと甘がらい味付けでごはんが進みました。

今日の6年生 2月17日

2月17日(金)

6年

社会科の学習で、日本とつながりの深い国について調べています。
今日は、資料やインターネットを使って情報を集めました。

サウジアラビアの服装について調べている子供がいました。
大人も民族衣装を着ているそうです。
ここで見つけた知識が、テレビを見ているときなどに生きることを期待します。

総合的な学習の時間で、プログラミング体験をしました。

命令のカードを組み合わせて、コンピュータの中のキャラクターをねらい通りに動かします。
楽しそうでした。

集中していました。
うまくプログラムを組むことができず
「ということは」
と、失敗から学んでいる発言も聞かれ、論理的な思考につながりそうだと感じました。
楽しく体験できたようでした。

来週には、下級生に教える機会があります。
下級生も自分たちと同じく楽しめるように、相手の立場に立って分かりやすく情報を伝えましょう。

縦割り班での対話タイム 2月17日

2月17日(金)

対話タイムで、「この1年間で成長したこと」を話し合いました。
子供たちは、これまで、自分で考えたことを家族と話し合い、そして、教室で友達と話し合ってきました。
今日は、縦割り班で考えを話し合いました。

「体が成長した」「前よりも授業中で発表できるようになった」「計算ができるようになった」
いろいろな話を聞くことができました。
 
子供が自分が成長したと感じていることがうれしいです。

話合いで「発表するときの声が小さいのでこれからがんばって話したい」と話す子供がいました。
その話を聞いた子供が、教室で「ぼくも恥ずかしい気持ちになるから、がんばろうと思う」と感想を書きました。
子供たちの間に、対話が生まれていることを感じました。

じっくりと考えたことについては、深く聞き取ることができると改めて教えてもらった今日の対話タイムでした。
子供がご家庭で話を聞いてもらい、ご家族の貴重な話を聞かせてもらっていることが、今日の場で発言する子供の背中を押してくれています。
改めてお礼申し上げます。

ありがとうございました。
話すことが子供の成長を促します。よかったら、縦割り班で対話タイムをした感想を聞いてあげてください。

1 2 3 4 5 108