みんなにこにこ 夕べの集い  ~サイコロコーナー~

8月31日(水)

夕べの集いのサイコロコーナーです。

地域の方から、大きくてふわふわしたサイコロをお借りしました。
二つのサイコロを転がして出た目の合計を記録しました。


中には、12点を記録する子供もいました。
何回も何回も挑戦するけれど思った点数が出ない子供もいました。
くじけないかな、悲しまないかなとみていると、
「まあ、いいか」
と結果を受け入れて、次のコーナーへ明るく出かけていきました。
自分の思い通りにならないこととも折り合いをつけたその姿に、その子供なりの成長を感じました。

楽しめる活動の中には、子供の心の中が率直に表れること、その中で自ら成長するチャンスがあることを子供たちの姿から学びました。

みんなにこにこ 夕べの集い  ~ペットボトルダーツコーナー~

8月31日(水)

夕べの集いのペットボトルダーツコーナーです。
ペットボトルを半分に切ったところに、ペットボトルのキャップに粘土を詰めてつくったダーツを投げます。

思い思いの投げ方でダーツを投げていました。

時間が余って2回目のチャレンジができる子供もいました。
「13点取れました」「18点取れました」
うれしそうに教えてくれる子供の目がきらきらとしていました。

中には、踊っている子供もいました。
話を聞くと
「1回目よりもいい点数になったから、うれしくて踊りました」
と教えてくれました。
「本当に、本当に楽しい」

最後に教えてくれたこの言葉をここまでがんばってきた子供たちに伝えたいと思いました。

みんなにこにこ 夕べの集い  ~輪投げコーナー~

8月31日(水)

夕べの集いの輪投げコーナーです。
色水を入れたカラフルなペットボトルに向かって輪を投げます。

受け付けでカードにスタンプを押してもらい、輪をもらいます。
「よし、やるぞ」という気持ちが感じられます。

簡単そうに見えて、なかなか輪が入りません。

うまくできても、できなくても楽しそうでした。

冷房が効かない場所だったけれど係の子供たちは明るい表情で対応していました。
立派でした。

みんなにこにこ 夕べの集い  ~スーパーボールすくいコーナー~

8月31日(水)

夕べの集いのスーパーボールすくいコーナーです。
受付でスタンプをカードに押してもらい、ポイをもらいます。
上級生の指示を素直に聞き、感覚を開けて受付しました。

30秒の間にいくつとれるでしょう。
 
取ったスーパーボールはお土産にもらいました。

係の子供たちも生き生きと活動していました。

よく晴れた空の下、水槽に入ったスーパーボールが色鮮やかでした。

楽しかった気持ちや楽しく活動させてもらったことを忘れずに、もらったスーパーボールを大事にしましょう。

みんなにこにこ 夕べの集い  ~なぞときコーナー~

8月31日(水)

夕べの集いのなぞときコーナーです。
6年生が、なぞときの問題を考えました。
考えた問題をタブレットでまとめて、電子黒板に映して出題しました。

「かんたんコース」「ふつうコース」「むずかしいコース」の三つのコースが用意されていました。
密を避けるために、コースごとの時間が決められていました。
1~4年生は、どのコースにするか選んでいたようです。選んだコースが始まる時間になると、入り口でアルコール消毒をしてはいります。

 
問題が出されます。
気のせいか、とてもよい姿勢で聞いているように感じました。

困っている人がいたらすかさず近くに行ってヒントを出していました。

教え方がとてもやさしかったです。

答え合わせです。
考えた答えをホワイトボードに書いて見せます。

「かんたんコース」ではこんな問題が出ていました。
「まくら、コーヒー、ラッコ、べんき、ひこうき」の中で仲間外れはどれでしょう。
まくら、ラッコ、コーヒー、ひこうきはしりとりでつながるけれど、べんきはつながらないから仲間外れになるそうです。

よく考えられた問題でした。

答える子供たちは、自分で考えたりして、ヒントをもらったり考えた答えを堂々と見せていました。

 
知的な楽しさを感じることができるコーナーでした。

今日の給食 8月31日

8月31日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、コーンシューマイ、ブロッコリーサラダ、チキンカレーでした。

今日は久しぶりに気温が高くなりました。チキンカレーを美味しくいただきました。

休み時間の様子 8月30日

8月30日(火)

休み時間の様子を紹介します。
体育館では、ボールを使って遊んでいました。
元気いっぱいです。

教室では、楽しそうに過ごしている姿が見られました。何をしているのでしょうか。

夏休みの作品を見ている子供がたくさんいました。
作品のよいところだけでなく、友達のがんばりも見つけていたようです。

どの学年の子供も、仲よく過ごしていました。
休み時間にいっしょに楽しく遊ぶことができる友達がいるから、安心して挑戦できるのだろうと思いました。

よろしくお願いします ー新しいALTの先生ー

8月30日(火)

2学期から新しいALTの先生が着任しました。
今日は、電子黒板を使ったオンラインで紹介しました。
子供たちは、教室でALTの先生の話を聞きました。

優しそうな先生です。
子供たちの期待も高まっていることでしょう。

今日は、4年生と6年生で授業をしました。
授業の様子はこちらから見ることができます。

4年外国語活動 6年外国語

これから英語でたくさんコミュニケーションをしましょう。
ALTの先生、よろしくお願いします。

今日の6年生 8月30日

8月30日(火)

6年 外国語

新しいALTの先生と外国語の学習をしました。

先生はいろいろなところを旅することが好きだそうです。
これまで旅をしてきた場所について、教えてくれました。

旅先で、美味しいものも食べてきたそうです。

アーチェリーも趣味だそうです。

今日は、先生のことがよく分かりました。

優しく明るい先生でした。
これから、たくさん英語でコミュニケーションをできるように、よく聞き、よく話しましょう。

今日の給食 8月30日

8月30日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、しそごはん、牛乳、和風ハンバーグ、青菜のゴマひたし、なめこと豆腐の味噌汁でした。

しその香りを感じながら、しそごはんを美味しくいただきました。

1 23 24 25 26 27 108