学習発表会 子供の様子

10月16日(日)

学習発表会での、子供たちの様子を紹介します。
5・6年生が、1年生の劇の準備をしました。

放送をしました。


十分な打ち合わせをしていました。

獅子舞クラブの発表前です。

後片付けです。

ALTの先生も手伝ってくれました。

やることを見つけると走ってその場所へ向かいます。
子供の人数は少ないのですが、やるべきことを次々とこなすので、片付けもあっという間に終わりました。

学習発表会 閉会式

10月16日(日)

学習発表会、閉会式の様子を紹介します。
全学年の発表があっという間に終わり、閉会式が始まりました。

代表の子供が閉会の言葉を言いました。
小学校生活最後の学習発表会として大切に思っていたことが伝わる言葉でした。

PTA会長さんから、お言葉をいただきました。
全ての発表に対して温かいコメントをいただきました。

子供たちの自信につながったことでしょう。
最後には、「子供たちの発表が見ている人の明日からの励みになる」ことを願った言葉もいただきました。
わたしたち教員も、子供たちの頑張りが励みになりますし、会長さんのお言葉も励みになります。

ありがとうございました。

学習発表会 開会式

10月16日(日)

学習発表会、開会式の様子を紹介します。

開会式の中で、十二町小学校講演会から寄贈いただいたステージ幕について紹介しました。

今年の学習発表会のテーマは

「全力 協力 楽しむ 心と一つに 笑顔輝く 最高のステージ」
です。
各学年で、考えたテーマを持ち寄って代表委員会で話し合いましたが、まとまりませんでした。
そこで、6年生が中心になって重なりのある言葉をまとめながら全学年の思いが入るようにと考えたテーマです。
児童代表の挨拶です。
堂々と話すことができました。

ほどよい緊張感の中、学習発表会が始まりました。

学習発表会 6年

10月16日(日)

6年

器楽合奏を発表しました。
6年生は、4月から学校の中心として、いろいろな場面で活動してきました。
そのことを通して、成長してきた6年生が、音楽を通して周りと合わせて、一つのものを完成させる喜びを味わえるようにと合奏の練習に取り組んできました。
コロナ禍の影響もあり、合奏に取り組めない時期もありました。
慣れない楽器に戸惑ったり、周囲と合わせる難しさを感じ取ったりしたこともあったようです。
それでも、友達と協力して、今日の日を迎えました。

合奏の前に、一人一人が簡単に自分のパートを紹介しました。

とても目立ちます。緊張したことでしょう。

これまでの積み重ねが、6年生の支えとなったのでしょう。
自分のパートを説明して、演奏することができました。
このような体験を通して、自分がすべきことをやり遂げる責任感が育つのだと感じました。

合奏が始まりました。

1年生が聞き入っている様子が分かります。

演奏が終わりました。
6年生は、子供だけで合奏しました。指揮者もいませんでした。
自分たちで、正しいリズムで正しい音階を演奏し、周りを感じながら合わせました。
自分たちの力でやり遂げたことは、この先の大きな自信につながることでしょう。

発表後の表情が晴れやかでした。

今日の給食 10月14日

10月14日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、トマトオムレツ、小松菜とひじきのナムル、きのこハヤシルウでした。

きのこハヤシルウをむぎごはんにかけて、おいしくいただきました。

今日の給食 10月13日

10月13日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、たれつき肉団子、サツマイモサラダ、白ネギのこめこスープでした。

サツマイモサラダはイモの甘みを感じ、おいしくいただきました。

学習発表会予行 6年 器楽合奏「ミッキーマウスマーチ」「木星」

10月12日(水)

学習発表会の予行演習を行いました。
6年生の発表の様子です。
器楽合奏をしました。他の楽器と合わせながら、音を間違えないように気を付けながら演奏しました。
準備も自分たちで手際よくしました。

発表です。

一人一人の表情から、この発表を大切にしている気持ちがよく伝わってきました。

16日(日)を楽しみにしていてください。

学習発表会予行 開閉会式

10月12日(水)

学習発表会の予行演習を行いました。
開閉会式の様子です。
今年は、椅子を使って、ソーシャルディスタンスを保ちながら、全児童が生で学習発表を見ることができるようにしました。

児童代表の挨拶は、力強くできました。

開閉会式で役割が当たっている子供は、緊張するかもしれませんが、今日の調子でできれば立派な挨拶になると思います。

本番もがんばりましょう。

1 17 18 19 20 21 108