筆遣いに気を付けて

11月15日(火)

6年 書写

今日は、書初で書く字のうち、「雪の」を練習しました。
筆を立てることに気を付けて書きました。

「の」の曲がるところを体全体を使って書きました。

きれいな線がかけるようになってきました。
姿勢もよくなってきていました。

繰り返し練習すると、筆を思うように動かせるようになります。
がんばって練習しましょう。

今日の給食 11月14日

11月14日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のニラいため、野菜のアーモンドあえ、秋のけんちん汁、こうなごの佃煮でした。

こうなごの佃煮は、ごはんにまぶしておいしくいただきました。

朝の様子 11月14日

11月14日(月)

読書の秋日本に親しめるようにしようと、朝活動の時間に読書をするようにしました。
どの学年も、静かに読書をしていました。

最近の研究で、読書は学習や豊かな心の育成に有効であることが改めて認められています。

楽しめることが、運動やゲーム以外にもたくさんあることはよいことです。
秋の夜長に、ご家庭でも読書はいかがでしょうか。

マラソン大会

11月11日(金)

マラソン大会を行いました。
今日は、気持ちよい晴天に恵まれました。

グラウンドに集まって、開会式をしました。
はじめの言葉、準備運動をしました。

運動委員会の子供たちは、マラソンをする前から活躍しました。

いよいよスタートです。
1・2年生が走り始めました。

1年生は、初めてのマラソン大会です。
がんばろうという気持ちが表情から伝わってきました。
 

3・4年生が走り始めました。


 
軽やかに走る子供、最後まで力を振り絞る子供、一人一人が全力を出していました。

5・6年生が走り始めました。

力強い走りで走り抜けていきました。


一人一人が力を振り絞っていました。

閉会式をしました。
低・中・高学年ごとに、上位入賞者に賞状が渡されました。

インタビューでは、最後までがんばれた、目当てに向かって最後まで全力を出せた、自分にまけなかったという声が聞かれました。

終わりの言葉も立派に言えました。

全校児童ががんばりました。
スタートラインに立つまでに心の力を使った子供、あまりない体力を絞ってがんばった子供、最後まで競走した子供、一人一人の方法は異なっていたかもしれませんが、間違いなく全員が全力を出していました。

それを温かく応援する子供たちの優しさも心に響きました。
よいマラソン大会でした。

よい結果を出せるに越したことはありませんが、自分に負けず力を出し切ることができたことは、マラソンだけでなくいろいろなことに通じますよ。
今日がんばれたことを自信にもちましょう。

今日の給食 11月11日

11月11日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、赤米ごはん、牛乳、シイラの南蛮漬け、あおなのごましそあえ、おでん、おいわい大福でした。

氷見市制70周年を祝う団子がありました。おいしくいただきました。

今日の給食 11月10日

11月10日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こくとうパン、牛乳、ぶた肉のマーマレード焼き、スパゲティソテー、あきあじシチューでした。

ぶた肉のマーマレード焼きはマーマレードの香りと軽い苦みがして、おいしくいただきました。

比例の学習 11月10日

11月10日(木)

6年 算数

比例の学習をしています。
今日は、比例の性質を使って画用紙を数える方法を考えました。

子供たちからは、紙の重さと厚さについて考えればよいという意見が出ました。

比例の式にして考えました。

重さについて比例の考え方をあてはめると枚数を求まることができそうでした。
次に、暑さを使って枚数を求めることができるか考えました。
10枚重ねた紙の厚さを調べました。

「1mm」だそうです。
紙の厚さを正確に図れているか分からないので、正確な枚数を求めることはできないかもしれませんが、いろいろな考え方をすることはとてもよいことです。
一つの考え方で満足せず、他の考え方にも取り組む態度に感心しました。

1 13 14 15 16 17 108