今日の給食 6月15日
6月15日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニラと豚肉のオイスターソースいため、三色やさいのかふうづけ、卵スープ、ヨーグルトでした。三色やさいのかふうづけはごま油の香りが香ばしく、カブの甘さが引き立てられました。おいしくいただきました。
6月15日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニラと豚肉のオイスターソースいため、三色やさいのかふうづけ、卵スープ、ヨーグルトでした。三色やさいのかふうづけはごま油の香りが香ばしく、カブの甘さが引き立てられました。おいしくいただきました。
6月14日(月)
5・6年 算数
5・6年生で、算数の学習をしました。
先生が、5年生の指導をしているとき、6年生は学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めます。
学習リーダーには、先生から学習の進め方のヒントが渡されています。
そのヒントを基に、自分たちで学習を進めます。
友達の考えを書いたホワイトボードを比べます。
比べて分かったことや気付いたことについて、自分たちで話し合います。
5年生は、先生が説明することを真剣に聞き取ります。
この後、先生は、6年生の話合いを指導して、考えをまとめました。
5年生は、先生に教えてもらったことを基に、練習問題に取り組みました。
6年生は、自分たちで学習を進めることで、自分で学習する方法を身に付けることができそうです。これは、この先ずっと役に立つ力です。ぜひ、身に付けてもらいたいです。
5年生は、一人一人が先生に丁寧に指導してもらう時間をもつことで、学習内容を理解しやすくなります。
5・6年生、どちらも、この環境を生かして、自分で学習する態度を育てましょう。
6月14日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークメンチカツ、野菜の千切りサラダ、ぐだくさん汁でした。野菜をたくさんとることができました。おいしくいただきました。
6月11日(金)
今日からクラブ活動が始まりました。
獅子舞クラブは、地域の獅子舞保存会の方が指導してくださいます。
まずは、お願いしますと挨拶をしました。
1年間、子供たちと一緒に獅子舞を舞う、獅子頭です。
早速練習をしました。
去年までの経験者は体に染みついているようです。
練習の合間に、自分たちで動きを確認します。
練習し始めの動きです。動画でご覧ください。
今年から始める4年生は、基礎から練習します。
うまくできなくても、へこたれずに練習します。
どんどん上手になりました。
5・6年生もだんだん、動きが大きくなってきました。
練習の後半の様子です。動画でご覧ください。
4年生も足の動きを覚えてきました。
あっという間に時間が過ぎました。
講師の先生方は、暑い中マスクをしたまま、熱心に教えてくださいました。
その熱意にこたえるように、子供たちも素晴らしい吸収力で上達しました。
素晴らしい時間でした。
6月11日(金)
今日からクラブ活動が始まりました。
レクリエーションクラブでは、ラダーゲッターをしました。
柔らかいゴルフボールのようなものが両側についたひもを投げて、目標のラダーにからませるものです。
はじめに、みんなでラダーを組み立てます。
講師の先生が、投げ方の見本を見せてくださいました。
投げてみます。
なかなかうまくできません。
何回か投げているうちに、ひもがきれいに飛ぶようになりました。
ひもがきれいに飛び、ラダーにからむようになると、夢中です。
ワンバウンドしてからませるなど、難しい技にも挑戦しました。
ちょっとの難しさのかげに、面白さがかくれていました。
6月11日(金)
今日からクラブ活動が始まりました。
工作クラブでは、ビニルのコップを張り合わせた「飛ぶコップ」と、風船飛行機を作りました。
「飛ぶコップ」です。
ゴムで飛ばすのですが、飛ばすには、コツがあります。
なかなかうまく飛びません。
1人うまく飛ばせるようになると、他の子供も続々上手に飛ばし始めました。
夢中になって「飛ぶコップ」を飛ばしました。
次は、風船飛行機を作りました。
風船を膨らませて羽を付けます。
楽しそうでした。みんな上手に風船飛行機を飛ばしたようです。
夢中になって活動した後は、明るい表情をしていました。
6月11日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、氷見牛の焼き肉、青菜のナムル、わかめスープでした。
さすが氷見牛。おいしくいただきました。
6月10日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、チーズポテトエッグ、アスパラのアーモンドサラダ、チリコンカンでした。
かむかむ給食として、よく噛むことを意識できるメニューでした。おいしくいただきました。
6月9日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とレンコンの揚げがらめ、かわりづけ、ジャガイモとえのきのみそ汁でした。
とり肉とレンコンの揚げがらめに入っていたレンコンがしゃきしゃきとしていました。おいしくいただきました。
6月8日(火)
6年 理科
消化の仕組みについて学習したことを振り返りました。
先生が出した問題の答えを教科書やノートに書きます。
電子黒板にも答えを書き込みます。
6年生のみなさんは、消化の仕組みを覚えているようでした。
話すこと、書くことでより確かに覚えることができます。
授業中にふり返ったことを、家に帰って勉強して、確かなものにしましょう。