1/18 校内研修会 -多田孝志先生をお迎えして-

「アマゾンにすむ最も危険な生き物は何だろう」と問われ、一人一人が自分の知識を総動員して考えました。

スピーチ「今、伝えたいこと」 5人の子供たちが、それぞれ「今、つたえたいこと」をスピーチしました。その後、感想や質問を出し合いました。

「川の水をめぐる農民と漁民の対立」を解決するための方法を小グループで考えました。

「3連敗していた相手に勝つことができた!」のスピーチでは、実際に「下手投げ」をやって見せて、伝えました。
「アマゾンにすむ最も危険な生き物は何だろう」と問われ、一人一人が自分の知識を総動員して考えました。
スピーチ「今、伝えたいこと」 5人の子供たちが、それぞれ「今、つたえたいこと」をスピーチしました。その後、感想や質問を出し合いました。
「川の水をめぐる農民と漁民の対立」を解決するための方法を小グループで考えました。
「3連敗していた相手に勝つことができた!」のスピーチでは、実際に「下手投げ」をやって見せて、伝えました。
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
3学期始業式に続いて、校内書初大会を行いました。開会式の後、1・2年生は教室で、3~6年生は体育館に分かれて、冬休みの練習の成果を発揮しようと取り組みました。
しんとした空気の中、どの子供も真剣な表情で作品を書き上げていました。
スッキリピカピカ美化委員会が企画し、ロング休みに行いました。縦割り清掃のチームで競い合い、協力する気持ちを高めました。
1月10日は110番の日です。「いかのおすし」を確認しました。また、不審者に出会ったとき、どのように110番に知らせるかを児童代表が体験しました。
警察犬のジャンプ力にびっくりしました。
鍋ごはん、豆腐と氷見ねぎのみそ汁、氷見野菜のかき揚げ、氷見ねぎのぬた、干し柿をいただきました。講師の先生方に包丁の使い方や野菜の切り方、火加減等を優しく教えていただきました。みんなで協力して作った料理は、とてもおいしかったです。
来年度入学予定児の保護者に、小学校入学までに知っておいてもらいたい事柄について説明しました。
入学予定児は、1年生と一緒に教室で学習したり、体育館で遊んだりしました。入学への夢や期待を大きくふくらませてほしいと思います。
十二町小学校のみんなや先生方に「イタセンパラのことをもっと知ってもらいたい」「イタセンパラを大切に思う気持ちを広めたい」と考え、5年生でスタンプラリーを企画しました。紙芝居やクイズ等、楽しんでもらえるように工夫しました。
「なるほど」「そうだったんだ」という声が返ってきて、うれしかったです。