1月27日(水)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月27日(水)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日の授業の様子をご覧下さい。

4年生 友達と力を合わせて理科の実験に取り組んでいます。

ケイ先生、森永先生と楽しく外国語活動の時間です。

3年生 今週は漢字チャレンジ、計算チャレンジのテストです。練習の成果を発揮します。

6年生 卒業プロジェクトに取り組みながら、1日1日卒業に向かって頑張っています。日めくりカレンダーは残り35日になりました。

2年生 計算チャレンジテストに集中して取り組みました。練習の成果を発揮できましたか?

1年生 生活科の学習で、けん玉やこま回しを一生懸命に練習しています。今度ぜひ見てください。

本日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

1/27(水)今日の給食

ご飯

牛乳

豚肉の梅揚げ

青菜のごまひたし

ゆず塩みぞれ汁

くろごまプリン

給食週間3日目の今日は、薬膳の五味「酸(さん)」の食材、「梅干し」「ゆず」が使われています。酸には、血液をきれいにしたり、汗のかきすぎを抑えたり鼻水や咳が出過ぎるのを止めたりする働きがあります。

5年生が落ち着いて配膳しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

「一」という字は…!

<大切な3学期、落ち着いて学んでいます!>

6年生に「一」という字の意味を話しました。

「一」は算数では小さい数字ですが、実はとても偉大で尊い最大の数であると考えた人がいます。ドイツのシュタイナー先生です。「地球は一つ」「太陽は一つ」「命は一つ」…皆さんは世界に「一人」だけのかけがえのない存在です。「一」は人間の生活や社会の中では、最大の、そして最も大切な存在や意味を象徴する数字でもあるのです。

「一」を大切にしていきましょう。もう一回、もう一日、もう一分、もう一問…頑張れることはたくさんあります。この一つ一つの積み重ねが、きっと確かな成長につながっていくことでしょう。