【1年生】なわとびカードにちょうせん!
冬の体力づくりに、なわとびカードに挑戦しています。
友達に数えてもらって、カードに色を塗ります。
いろいろな跳び方に挑戦して、どんどんできる跳び方を増やしてくださいね!
冬の体力づくりに、なわとびカードに挑戦しています。
友達に数えてもらって、カードに色を塗ります。
いろいろな跳び方に挑戦して、どんどんできる跳び方を増やしてくださいね!
最近の休み時間は、なわとびの練習をしている姿をよく見かけます。なわとび名人・達人になるために、なわとびカードを進めようとがんばっています。練習を繰り返し、どんどん上手にとべるようになっているステキな2年生。子供たちの成長を感じ、うれしく思っています。自己ベストを目指してがんばる子供たちを応援しています。
コッペパン
牛乳
さつまいもと豆の揚げがらめ
フルーツヨーグルトあえ
ポトフ
「ポトフ」はフランスの家庭料理です。鍋に塊の牛肉、野菜等に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。フランス語で「ポト」は鍋や壺を、「フー」は火を表します。「ポトフ」は「火にかけた鍋」という意味になるそうです。
「さつまいもと豆の揚げがらめ」には、速川地区でとれたサツマイモが入っています。甘くてとてもおいしいです。
1月21日(木)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日の授業の様子をご覧下さい。
3年生 版画にチャレンジです。社会科では、氷見市の昔の写真を見て驚きました。ぜひ、昔の町の様子やくらしの様子などを話してあげてください。
5年生 算数科は少人数指導で頑張って学んでいます。「6年生への道」もいよいよ終わりに近づいてきました。
6年生 算数科を少人数指導で行っています。教科書はいよいよ最後のところにさしかかりました。
4年生 音楽科では、すてきな音色を聴き比べました。フルート、オーボエ、ファゴット等の音色を味わいました。
2年生 体育科の跳び箱の学習です。トン・スッ・トン!とリズムよく跳びましょう。
1年生 国語科では「たぬきの糸車」を学習しています。たぬきの行動がとてもかわいらしいですね。お話に登場するたぬきが大好きな1年生です。
「べんきょうキラリン」も比美乃江っ子を応援しています。
本日もご覧頂き、ありがとうございました。
<冬の生き物の様子を観察!>
20日~26日までは「家庭学習がんばり週間」です。
「ひみのえノート」を中心に、自分ですることを決めて取り組みましょう。友達同士でノートを見せ合ったり、どんなことをしているのかを話し合ったりするのもいいですね。
<富山県教育委員会「保護者用リーフレット『家庭学習のすすめ』H29」より>
低学年:子供に寄りそってやる気をおこす。頑張っていることをほめることで意欲が高まります。
中学年:認めてほめて自信を付ける。できるようになったことや努力していることを認めたりほめたりすると、意欲や自信が高まります。
高学年:見守って伸ばす。自分から進んで取り組んでいる姿を認め励ますことにより、主体性が高まります。