【1年生】6年生に教えていただきました♪

生活科「あそび名人になろう」の学習で、けん玉とこま回しに取り組んでいます。

今日は、けん玉とこま回しが上手な6年生にコツを教えていただきました。

「けん玉はこんなふうに持つと安定するよ!」「こまを回すときの姿勢に気を付けてね」など、

6年生が分かりやすく、優しく教えてくださったので、前回よりも名人に近付いた1年生が

増えました。

これからも、6年生に教えてもらったコツを意識して、頑張りましょうね!!

 

 

 

 

【4年生】感謝の気持ちを伝えよう

今週は、給食週間で「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」がテーマでした。テーマに合わせた献立が出ており、子供たちは、毎日どんな食材が使われているか、楽しみしていました。

また、給食週間は、給食に関わる人に感謝する心を育むこともねらいとしています。

 

野菜を育てる人、食材を運ぶ人、調理する人・・・。実に多くの人が関わっています。

 

4年生は、いつも給食のコンテナを運んでくださたり、片付けを手伝ってくださったりしている用務員さんに、感謝の気持ちを伝えました。

4年生からのメッセージを渡しました。

 

「わたしたちに感謝するのも、大事だけれど、日頃ご飯を作ってくれる家族にも感謝してください。」

「4年生は体が大きくなったからか、残食が減ってきました。その成長が嬉しいです。これからも残さず食べて下さい。」

という話を聞きました。

 

 

これからも、自分の周りにいる様々な方に感謝の気持ちを忘れない4年生でいてほしいなと思います。

教員の「ちょこっと研修」(プログラミング)を行いました。

1月28日(木)

比美乃江小学校では、教員の「ちょこっと研修」を行っています。

本日はタブレットを使用したプログラミングの研修を行いました。

先生方は実際に新型タブレットを使って、プログラミングを実際にやってみました。

児童がプログラミングを体験しながら、論理的思考力を身に付けさせるための学習活動について学びました。

 

緊急情報1 1月29日(金)の朝の登校について(暴風雪に注意してください) 

比美乃江小学校保護者の皆様へ

氷見市教育委員会から、明日29日の朝、登校前後に最も風が強くなるとの連絡がありました。(本日午前11時天気予報より)

 保護者の皆様におかれましては、今後の気象情報を確認され、明日朝、お子様が安全に登校できるよう、ご支援・ご協力をお願いします。また、積雪及び強風の状況によっては、スクールバス運行においても発着時刻が遅れる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。 

1月28日(木)比美乃江参観(児童集会、縦割り班活動)

1月28日(木)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

今日は「ひみのえっ子のいいところをみつけよう集会」を3限目に行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止として各教室で行いました。今回は放送委員会の担当でした。

目当ての発表やゲーム、委員会発表がありました。各教室では笑顔がいっぱいはじけました。その様子をご覧下さい。

一生懸命に集会の振り返りカードを書いています。

また、昼からは「縦割り班活動」を行いました。今日は、高学年が考えたゲームを行い、縦割り班の絆を深めました。

集会担当の委員会の皆さん、縦割り班のリーダーの皆さん、お疲れさまでした。

本日もネットで比美乃江参観をご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

1/28(木)今日の給食

黒糖パン

牛乳

豆とくるみの揚げがらめ

にんじんサラダ

豆乳シチュー

給食週間4日目の今日は、薬膳の五味「甘(かん)」の食材「黒糖」「牛乳」「大豆」「くるみ」「にんじん」「じゃがいも」「しめじ」が使われています。甘は、疲れをとり、緊張をほぐす働きがあります。子供たちは、給食週間中の献立を毎日楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

「ひみのえっ子のいいところを見つけよう」集会!

<ひみのえっ子は今日も頑張っています!>

3限目に「ひみのえっ子のいいところを見つけよう」集会があります。今回は放送委員会が担当します。休み時間にも準備を頑張っていました。

ひみのえっ子の「キラリ」が、たくさん見つかる集会になるといいですね。集会の様子は本日の「ネットで比美乃江参観」をご覧ください。