【3年生】ただいま、大縄跳びの修行中!
3年生は、2月に行われる「なわとび集会」に向けて、大縄跳びの練習をがんばっています。
今年はコロナウイルスの感染予防のため、掛け声の代わりに拍手でリズムをとって、縄に入るタイミングをとっています。声が出せないなんて、なかなか至難のわざ・・・。
でも、修行の甲斐あって、日に日に上達しています。
新記録を目指して、来週も練習を頑張ります。
3年生は、2月に行われる「なわとび集会」に向けて、大縄跳びの練習をがんばっています。
今年はコロナウイルスの感染予防のため、掛け声の代わりに拍手でリズムをとって、縄に入るタイミングをとっています。声が出せないなんて、なかなか至難のわざ・・・。
でも、修行の甲斐あって、日に日に上達しています。
新記録を目指して、来週も練習を頑張ります。
算数科の学習で、自分の体をはかりました。昔の人が使っていた「あた」「ひろ」「つか」という長さの単位があることを知り、どんなふうに使っていたのか想像しながら楽しんで自分の体のいろいろなところの長さを測りました。自分の体が大きくなっていることも感じ取っていました。
最近は、姿勢よく読書をしたり、考えを書いたりする姿もたくさん見られます。
残り2か月で、さらにステキに成長する子供たちが楽しみです。
1月29日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日の授業の様子をご覧下さい。
1年生 こま回し名人、けん玉名人が続々誕生!
楽しい紙版画づくりです。
2年生 生活科の大きくなったよの学習では、写真を見ながらたくさん話しました。
3年生 版画刷りにチャレンジ!しっかりとバレンでこすっています。
5年生 6年生に向けて頑張っています。毎日、大忙しの5年生です。
6年生 昭和時代の新聞作りをしました。戦争のことを学びました。今は平和で幸せです。
4年生 縄跳びにチャレンジ!自分の目当てに向かって頑張ります。
本日も「ネットで比美乃江参観」をご覧頂きありがとうございました。
ご飯
牛乳
出世魚のたれがけ
昆布漬け
肉みそおでん
給食週間5日目の今日は、薬膳の五味「鹹(かん)」の食材「昆布」「味噌」が使われています。
「鹹」は、塩辛い味のことで、硬い物や固まりを柔らかくする働きがあります。
肉みそおでんは、温かくとろとろとしておいしいです。
ちなみに今日の6年生はスキー学習の中止でお弁当でした。
<「ひみのえっ子のいいところを見つけよう集会」>
心がほかほかになるあたたかい集会でした。放送委員の皆さんありがとうございました。
<集会の振り返りカードから>
・物を拾ってあげるとそれをした人もされた人もうれしくなるんだなと思いました。集団登校の班長は信号の時、みんなを待っていてくれます。私もそんな人になりたいです。(1年生)
・集会のゲームがおもしろかったです。ひみのえっ子の素敵なところをたくさん知ることができました。みんな頑張っているんだなと思いました。(2年生)
・集会を見ながら5年生のよいところを探してみるとたくさん見つかりました。素敵なところを友達や先生に話したいです。自分もよいところを見つけてもらえるように頑張りたいと思います。(5年生)