冬の安全な登下校について

まだまだ雪が多く、道幅の狭い箇所があります。凍結により、滑りやすくなっている箇所もあります。冬の登下校においては、安全に十分気を付けて登校できるよう、保護者の皆様のご支援・ご協力をお願いします。また、積雪及び凍結の状況によっては、スクールバス運行においても発着時刻が遅れる場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。

1/19(火)今日の給食

ご飯

牛乳

千種焼き

じゃがいもの金平

わかめと豆腐のみそ汁

穀物ふりかけ

じゃがいもの金平やわかめと豆腐のみそ汁等

和食献立がおいしいです。

穀物ふりかけが付いていて、

子供たちは喜んで食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1月19日(火)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月19日(火)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

今日の授業の様子をご覧下さい。

6年生

今日は小中連携事業として、北部中学校から音楽担当の三善先生に来ていただき、6年生の音楽の授業(合唱指導)をしてもらいました。

児童は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら一生懸命歌っていました。三善先生、ありがとうございました。

4年生 学習の約束8は守っていますか?もうすぐ5年生、高学年です。

2年生 生活科では、「大きくなったぼく・私」の学習をします。たくさん成長したことを見付けてください。

1年生 タンタンタンウン!リズムに乗って音楽を楽しみました。

3年生 版画作りに挑戦!自分の思いをのびのびと表現する3年生です。

5年生 ケイ先生とはじめて英語の学習をしました。ケイ先生、これからよろしくお願いします。

 

本日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。

ひみのえキラリンは、ひみのえっ子を応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

お便り(その2)「昭和の餅つき機」、「まったりと…」

<ひみのえキラリンがお出迎え!>

届いたお便りを紹介します。

◆冬休みの思い出は、40年前の昭和の餅つき機で餅をついたことです。こんなに古いのにしっかりと動いて、しっかりとつけたのでびっくりしました。物を大切にすると、どれだけでも役に立つということが分かりました。(6年生から)

◆こたつを出して寒いお正月にゆったりと親子読書を楽しみました。それぞれ好きな本を借りてきてまったりと活字に触れ、ページをめくる所作がとても心地よい時間でした。(保護者の方から)