来年度に向け、3年生がクラブ活動を見学しました。
来年度に向け、3年生がクラブ活動の見学をしました。
クラブの様子と見学の様子をご覧ください。
どんなクラブ活動かな!わくわくします。
かっこいいな!あんなふうにできるといいな!
囲碁・将棋クラブは、地域の方々に教えていただいています。
来年度に向け、3年生がクラブ活動の見学をしました。
クラブの様子と見学の様子をご覧ください。
どんなクラブ活動かな!わくわくします。
かっこいいな!あんなふうにできるといいな!
囲碁・将棋クラブは、地域の方々に教えていただいています。
ご飯
牛乳
白身魚の南蛮漬け
冬野菜のかす汁
はちみつゆずゼリー
1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
今年度の学校給食週間のテーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」
今日の献立は、薬膳の五味「苦(く)」の食材「ほうれん草」「ごぼう」が使われています。
苦には、イライラをしずめて体の熱を取り、食欲を高める働きがあります。
自分が面白いと思った本を友達にすすめたり、興味を持ったジャンルの本を他にも探して借りたりと、今学期も比美乃江っ子が読書を楽しんでくれている様子を、とても嬉しく思います。
図書だよりでは、3か月にわたって先生が子ども頃好きだった本を紹介してきましたが、図書室でも特集コーナを設置しています。ぜひ読んでみて、先生と一緒に感想を話し合ってみてはいかがでしょうか。
1月25日(月)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
朝の1階ホールの様子です。ボランティア活動として書き損じはがきや1円玉を集めています。また、雑巾用タオルも集めています。
ご協力ありがとうございます。
それでは、本日の授業の様子をご覧下さい。
3年生 外国語活動では果物や野菜の言い方を学びました。ヒントでクイズが楽しかったです。国語科では漢字のカルタを作りました。
6年生 日めくりカレンダーは37日となっていました。一人一人のメッセージが心にしみます。6年生みんなで力を合わせ、笑顔で進んでいきましょう。
4年生 タブレットパソコンを上手に使っています。もうすぐ5年生!高学年の仲間入りです。友達を大切にする優しい4年生です。
2年生 跳び箱が上手になりました。トン、スッ、トンとリズムよく跳んだり回転したりしています。音楽科ではこぎつねの可愛らしい歌を歌っています。♪こぎつねコンコン 山の中~♪
1年生 昔の遊びのこま回しやけん玉に挑戦しています。がんばれ1年生!体育科では大縄跳びを頑張りました。
5年生 理科の授業では、水の量をふやしたり、水の温度を上げたりしてものの溶ける量の変化を調べました。
本日もネットで学習参観をご覧頂き、ありがとうございました。
<楽しみな給食の時間>
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
学校給食は望ましい食習慣、地域の歴史や文化等に触れる「食育」の場としての役割が期待されています。本校でも「給食に携わる人々に感謝しよう」を目当てに、感謝の気持ちを高める取組を行っていきます。
<2年生の給食標語から>
・忘れないで 感謝を込めていただきます
・毎日気になる 献立表
本格的に3学期の学習が始まりました。どの学習も集中して取り組んでいました。
理科では磁石の秘密を探ろうと、何でできているものが磁石に引きつけられるかを身近にあるものを集めて調べました。
〈理科〉
何でできているものが、磁石に引きつけられたかを「小さな科学者」に聞いてください。
また、図画工作科では、版画の学習をしました。
今週は、いよいよ彫刻刀に初挑戦!安全第一を合い言葉に、彫刻刀で線を彫り始めました。
緊張しながらも、時間が経つにつれて上手に彫刻刀を使うことができるようになりました。
〈図画工作〉
どんな作品ができるのか、仕上がりが楽しみです(^_^)
高学年は、昼休みも大忙しです。
委員会の仕事を頑張る人。
集会のために準備や練習をする人。
金管楽器の練習をしている人。
旗リングの練習をしている人。
縄跳び集会のための練習をしているクラス。
それぞれの場所で励んでいます。
頑張れ5年生!!!
体育でも大縄の練習が始まりました。
理科の学習では、アルコールランプを使ってもののあたたまり方を学習しています。
金属をあたためるために、アルコールランプに火をつける学習をしました。
初めてマッチを手に持つ子供たちが多く、とても緊張していました。
手順をしっかりと聞き、落ち着いて火をつけることができました。
ご飯
牛乳
豚肉の生姜炒め
キャベツとわかめの甘酢あえ
じゃがいもと厚揚げのみそ汁
国産だいだいのムース
今月の目標は「給食に携わる方々に感謝しよう」です。
寒い中、毎日温かい給食をありがとうございます。
今日の給食には、たっぷりと野菜が入っているそうです。どんな野菜が見つかりましたか?
1月22日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日の授業の様子をご覧下さい。
5年生 友達と力を合わせて理科の実験を頑張っています。
6年生 家庭科では「夢の給食」献立を考えました。栄養教諭の小間先生に教わりました。
少人数の算数です。
4年生 タブレットパソコンを活用して学んでいます。高岡銅器について調べました。
4年生 算数科では広い面積について学びました。
3年生 体育科では、縄跳びと跳び箱を頑張りました。友達と協力して場づくりをしています。
2年生 国語科では、説明文に挑戦しています。説明文を読み取り、分かったことをまとめました。
1年生 国語科で学んでいる「たぬきの糸車」がとてもおもしろいです。たぬきのしたことを見付けました。
♪音楽キラリン♪
本日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。