1月28日(木)比美乃江参観(児童集会、縦割り班活動)

1月28日(木)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

今日は「ひみのえっ子のいいところをみつけよう集会」を3限目に行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止として各教室で行いました。今回は放送委員会の担当でした。

目当ての発表やゲーム、委員会発表がありました。各教室では笑顔がいっぱいはじけました。その様子をご覧下さい。

一生懸命に集会の振り返りカードを書いています。

また、昼からは「縦割り班活動」を行いました。今日は、高学年が考えたゲームを行い、縦割り班の絆を深めました。

集会担当の委員会の皆さん、縦割り班のリーダーの皆さん、お疲れさまでした。

本日もネットで比美乃江参観をご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

1/28(木)今日の給食

黒糖パン

牛乳

豆とくるみの揚げがらめ

にんじんサラダ

豆乳シチュー

給食週間4日目の今日は、薬膳の五味「甘(かん)」の食材「黒糖」「牛乳」「大豆」「くるみ」「にんじん」「じゃがいも」「しめじ」が使われています。甘は、疲れをとり、緊張をほぐす働きがあります。子供たちは、給食週間中の献立を毎日楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

「ひみのえっ子のいいところを見つけよう」集会!

<ひみのえっ子は今日も頑張っています!>

3限目に「ひみのえっ子のいいところを見つけよう」集会があります。今回は放送委員会が担当します。休み時間にも準備を頑張っていました。

ひみのえっ子の「キラリ」が、たくさん見つかる集会になるといいですね。集会の様子は本日の「ネットで比美乃江参観」をご覧ください。

1月27日(水)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月27日(水)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日の授業の様子をご覧下さい。

4年生 友達と力を合わせて理科の実験に取り組んでいます。

ケイ先生、森永先生と楽しく外国語活動の時間です。

3年生 今週は漢字チャレンジ、計算チャレンジのテストです。練習の成果を発揮します。

6年生 卒業プロジェクトに取り組みながら、1日1日卒業に向かって頑張っています。日めくりカレンダーは残り35日になりました。

2年生 計算チャレンジテストに集中して取り組みました。練習の成果を発揮できましたか?

1年生 生活科の学習で、けん玉やこま回しを一生懸命に練習しています。今度ぜひ見てください。

本日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

1/27(水)今日の給食

ご飯

牛乳

豚肉の梅揚げ

青菜のごまひたし

ゆず塩みぞれ汁

くろごまプリン

給食週間3日目の今日は、薬膳の五味「酸(さん)」の食材、「梅干し」「ゆず」が使われています。酸には、血液をきれいにしたり、汗のかきすぎを抑えたり鼻水や咳が出過ぎるのを止めたりする働きがあります。

5年生が落ち着いて配膳しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

「一」という字は…!

<大切な3学期、落ち着いて学んでいます!>

6年生に「一」という字の意味を話しました。

「一」は算数では小さい数字ですが、実はとても偉大で尊い最大の数であると考えた人がいます。ドイツのシュタイナー先生です。「地球は一つ」「太陽は一つ」「命は一つ」…皆さんは世界に「一人」だけのかけがえのない存在です。「一」は人間の生活や社会の中では、最大の、そして最も大切な存在や意味を象徴する数字でもあるのです。

「一」を大切にしていきましょう。もう一回、もう一日、もう一分、もう一問…頑張れることはたくさんあります。この一つ一つの積み重ねが、きっと確かな成長につながっていくことでしょう。

1/26(火)今日の給食

黒米入りご飯

牛乳

オムレツ

海藻サラダ

薬膳カレー

給食週間2日目の今日は、薬膳の五味「辛(しん)」の食材「ねぎ」「たまねぎ」「にんにく」「しょうが」が使われています。

辛には、体を温め、血のめぐりをよくして汗を出したり食べ物の消化を助けたりする働きがあります。

 

 

 

 

1月26日(火)比美乃江参観(ネットで学習参観)

1月26日(火)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日の授業の様子をご覧下さい。

1年生 休み時間にもけん玉の練習をしている子がいました。とても上手でびっくりしました。

2年生 生活科では、自分のできるようになったことや友達の頑張ったことを見付けてうれしくなりました。

4年生 すごい集中力です。もうすぐ高学年の仲間入り!

6年生 ソーシャルディスタンスを保ちながら「卒業プロジェクト」に取り組んでいます。

3年生 版画ができあがってきました。いろいろな動物を表現しています。完成がとても楽しみです。

5年生 森永先生と英語の学習をしました。発音もバッチリです!

校舎のまわりの雪もだいぶとけてきました。

本日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。

 

1日1日を大切に!6年生の日めくりカレンダー

<6年生の日めくりカレンダー…一人一人のメッセージが素敵です>

3学期は本当に短いです。一月は行く、二月は逃げる、三月は去る…6年廊下の日めくりカレンダーが残り37日となっていました。

6年生は中学校に向けて、他の学年は一つ上の学年に向けて、どんなことができますか。今、自分にできることをしっかりと考えて1日1日を大切にしていきましょう。

頑張れひみのえっ子!昨日の自分をこえてゆけ!

1 2 3 4 9