【2年生】冬休みに向けて!

長かった2学期もあと1日になりました。子供たちは、学習や行事に一生懸命取り組むことができました。たくさんご協力いただき、ありがとうございました。

今日は、学年集会をして冬休みのきまりを確認し、子供たちと「おとしだま」の五つの約束をしました。約束を守って楽しい冬休みにしてほしいと思います。

2学期最後の学年集会では、最後までよい姿勢で話を聞くことができました。その姿に子供たちの成長を感じました。

12/23(水)今日の給食

ご飯

牛乳

和風ハンバーグ

じゃがいもの金平

なめこ汁

今日は、今年最後の給食です。味わって食べましょう。

なめこ汁は、煮干しのだしがきいていておいしいです。

3年生が総合の時間に学んだ「氷見の煮干し」は、地域の宝物ですね。

 

 

12月23日(水)比美乃江参観(ネットで学習参観)

12月23日(水)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日は「欠席者O」を更新しました!

それでは授業の様子をご覧下さい。

3年生 しおりを使って冬休みのお話です。わくわくした気持ちになりました。

 

5年生 楽しい「お楽しみ会」がありました。長い2学期を振り返ってみましょう。

4年生 音楽科のコンサートです。「茶色のこびん」を力を合わせて合奏しました。

6年生 デビン先生、森永先生と英語の学習です。ノリノリで頑張りました。

2年生 友達が困っていたら、さっと駆け寄って助けてあげる優しい2年生です。

1年生 音楽科の鑑賞です。トランペットやバイオリンをイメージして、身体全体を使って楽しく聴きました。

今日は保護者会2日目です。

明日は2学期の終業式です。がんばれ比美乃江っ子!

 

 

 

 

 

「富山型食生活」!

<「食」という字は、人を良くすると書きます -給食時の様子から->

「富山型食生活」とは、富山米と新鮮な魚介類、野菜、肉等をバランスよく摂る食生活です。

と:富山米 や:野菜や魚、肉を  ま:まんべんなく食べよう

年末年始は、年越しそばやおせち料理、雑煮やかぶら寿司等、日本の伝統料理や郷土料理に触れる機会が多くあります。

最近は、スーパー等で買えば何でも簡単に口に入りますが、ぜひ、この年末年始、「富山型食生活」に取り組んでみてはいかがですか。