言葉の力【1年生】

10月26日(火)1年 学級活動、図画工作科

★学級活動「ほかほかことばをつかおう」

1年生は、学級目標「みんななかよくげんきいっぱい1ねん1くみ」を目指して、友達に優しくしたり、元気いっぱいに遊んだりしています。
友達と仲よくするためには、言葉の使い方が大切です。言われてうれしくなる言葉を「ほかほかことば」、言われて悲しくなる言葉を「ちくちくことば」として、1年生みんなでほかほか言葉を見付けて使う活動を行いました。

タブレットを使って、ほかほか言葉を書き込んでいます。

ほかほか言葉を見付けた後は、実際に使ってみます。「ありがとう」「絵が上手だね」「足が速いね」とペアの友達に話しています。

ほかほか言葉を使ったときの気持ちを聞くと、
「うれしくなった」「もっと仲よくなれると思った」「心が落ち着いた」と答えていました。

今週は、毎日ほかほか言葉を使ったかを振り返っています。「ありがとう」「どういたしまして」と温かい言葉がたくさん聞こえてきます。

温かい雰囲気のある教室を今後も子供たちと一緒に目指していきます。

 

★図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう♪」

粘土を使って、ごちそうを作りました。

作った後は、班で紹介し合って、「いたたぎます」「かんぱい」とごちそうパーティーをしました。

  

4年生がリーダー

10月26日(火) 4年

今日は、5・6年生が校外学習で不在のため、4年生が学校のリーダー役でした。

集団登校では、班長として登校してきました。1・2年生の歩く速度に合わせて、安全に気を付けて歩いてきました。玄関前では、整列してあいさつをします。

中休みの下学年のマラソン練習では、音楽を流すために放送器具を準備しました。

「重くない。 手伝おうか。」

昼の放送は、全て4年生が担当しました。

責任感をもってお知らせを伝えました。

4年生の頑張りが目立った一日でした。

少しずつ高学年になるための準備ができてきています。

10月25日(月)今日の献立

10月25日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

ご飯、牛乳、ポークシューマイ、春雨の和え物、八宝菜


今日の八宝菜には、うずらたまごやイカや豚肉が入っていて、具だくさんでした。
体が温まり、元気が出てくるようでした。

今日もお腹いっぱいいただきました。

10月22日(金)今日の献立

10月22日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、がんもの含め煮、かわり漬け、なめこ汁

今日は、がんもの含め煮と味噌汁の和風の献立でした。
かわり漬けには、たくあんが入っていて、おいしかったです。

今日もお腹いっぱいいただきました。

できるようになろう 2年生

10月22日(金) 2年 体育

体育の授業を紹介します。

まずは、準備体操をしました。

最初に、追い越しリレーをしました。

回数を重ねるごとにチームワークがよくなってきましたね。

次は、校内マラソン大会に向けて2分間走をしました。

 

違う色団の友達に追い越されないように頑張って走りました。

 

来週からは、3分間走になります。

少しずつ体力を付けていきましょう。

 

最後に、跳び箱をしました。

先日、朝活動の時間に電子黒板で開脚跳びができるポイントを学びました。

子供たちは、真剣な表情で見ていました。

今週の体育の時間で跳べるようになった子供もいました。

できなかったことができるようになることは本当にうれしいですね。

そして、できるようになった友達に拍手する雰囲気が素敵でした。

これからも、2年生18名で、できることを増やしていきましょう。

 

授賞集会

10月21日(木)
今朝、授賞集会を行いました。
まずは、絵画や氷見市児童生徒科学作品展で、すばらしい成績を収めた皆さんに賞状を渡しました。

次に、9月の国語会と算数会で満点賞をとった皆さんの代表者に、賞状を渡しました。


今回の授賞集会も会議室で行い、リモート中継をしました。
他の子供たちは、教室で視聴しました。
今後も、宮田っ子の多方面での活躍を期待したいと思います。

10月21日(木)今日の献立

10月21日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
米粉パン、牛乳、バッファローチキン、コブサラダ、チリコンカンスープ

今日は、世界味めぐり献立の日で、アメリカに関する料理が出ました。
バッファローチキンは、甘辛い味付けでおいしかったです。
コブサラダは、角切りの野菜がたくさん入っていました。

今日もお腹いっぱい、おいしくいただきました。

10月19日(火)今日の献立

10月19日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、ちくわの鉄火煮、三色野菜の納豆あえ、けんちん汁、ヨーグルト

納豆あえやヨーグルト等、今日も栄養満点の献立でした。
朝晩が冷え込むようになり、体調を崩しやすい時期となりました。
栄養満点の給食をお腹いっぱいいただいて、強い身体をつくりたいと思います。

今日も、おいしくいただきました。

学習発表会を終えて

10月20日(水)6年生 6限(国語、書写)

学習発表会が終わり、日常の学校生活が戻ってきました。

 

1組では、落ち着いて漢字練習に取り組む様子が見られます。

6年生になると、新出漢字の読み方や書き順等を自分で確認し

しっかりと覚えていかなければいけません。

1字1字集中して、丁寧に書いています。

鉛筆が動く音だけが聞こえます。

来週は、10月の国語会と算数会が実施されます。

自分の満足のいく点数がとれるように、こつこつと練習に取り組んでいきましょう。

 

2組では、硬筆の練習の前に、教頭先生から学習発表会について

お話をいただきました。

教頭先生は、これまで何度も何度も練習したからこそ

本番で素晴らしい合奏を披露することができたし、

みんなでつくり上げた音楽は、記憶に残る宝になると話してくださいました。

しっかりと目をつなぎ、共感したり納得したりするところでは

うなずきながらじっくりと聞く姿が見られます。

合奏やボディパーカッションの中で培った集中力が授業にも生きてきました。

 

来週には校外学習があります。

校外学習を通して、さらにレベルアップすることができるよう

取り組んでいきます。

 

 

行事を振り返って【1年生】

10月20日(水)1年 学習発表会を振り返って・・・。

学習発表会が終わりました。

本番に向けて、劇の練習に励みました。

特に、劇「くじらぐも」の練習では、劇の練習の時間だけでなく、普段の授業から、劇を意識できるようにしていました。

大きな声で発表をする。しっかり前を向いて座る。てきぱきと行動をするなど・・・。

気持ちをこめて、せりふを言えるように、国語の授業では、「くじらぐも」に出てくる子供たちの気持ちを考えました。

行事を通して、劇が上手になるだけではなく、様々な成長ができる機会になって欲しいと考えていました。

さて、本番です。

ドキドキ・・・。

とっても、大きな声でせりふを言ったり、元気よくダンスをしたりできました。

初めての学習発表会で、立派に演技していた姿に成長を感じました。

その後、

リモートで他の学年の演技を見ました。

後日、保護者の方からのコメントをいただきました。子供たちにいくつか読み上げてあげると、とてもうれしそうでした。

保護者の方の衣装の準備や温かい声かけなどのサポートがあり、本番で子供たちは自信をもって演技できたと思います。ありがとうございました。

1 2 3 4 5