5年生 稲刈り体験

9月21日(火) 稲刈り

秋晴れのもと、稲刈り体験をさせていただきました。

地区の和泉さんに教えていただき、子供たちは手作業で稲を刈っていきました。

 

まず、作業の説明をしていただきました。

「下から握り拳2個分のところを刈っていくこと」「切ったら4株まとめて麻の糸で縛ること」等、大事なことを言われました。

 

さっそく稲刈りのスタートです。

「1株が意外と太い!」「引いたときに簡単に切れるよ」といろいろなことを感じながら、1株ずつ刈っていきます。

 

最初のうちは「ちょうちょ結びってどんなんだっけ」と言っていた子供たちも地区の方々に教わることで縛る作業にだんだんと慣れていきました。

最後まで、どの子供も一生懸命に稲を刈る姿が印象的でした。

 

稲刈りが終わり、最後に和泉さんからお話をいただきました。

昔は「気」という漢字は、「氣」と表されていたことを教えていただきました。「お米は元気のもとになる」というのが由来だそうです。今も昔も、私たちはお米に支えられていることを知りました。

今後も社会科や総合的な学習の時間に米づくりの学習をしていきます。今日、教えていただいたことを生かして学習をさらに深めていきたいと思います。

和泉さんはじめ、お手伝いをしてくださった地区の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

9月21日(火)今日の献立

9月21日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、里芋コロッケ、野菜のごまひたし、お月見汁、お月見団子

中秋の名月と満月が8年ぶりに見ることができる今日は、お月見献立でした。

お月見汁には、満月に見立てた黄色の野菜ボールが入っていました。


里芋コロッケも満月のような真ん円い形でした。

デザートには、うさぎのデザインの かわいらしいこしあん団子をいただきました。

季節感を味わうことができる献立でした。
今日も、お腹いっぱいおいしくいただきました。

食事のマナーを学ぼう

9月21日(火) 2年 学級活動

4時間目、学級活動で「食事のマナー」について学びました。

2枚の絵を見て、食事の食べ方のよいところや悪いところについて考えました。

そして、養護教諭の中村先生に、体の中が見える手づくりTシャツを着てよい姿勢と悪い姿勢をしてもらいました。

よい姿勢だと体の中に栄養がしっかりといきわたりますが、姿勢が悪かったり、横を見ながら食べると上手に体の中に栄養がいかないことを学びました。

また、どんなによい姿勢で食べていてもお茶碗を持ち上げないと悪い姿勢になってしまうことも分かりましたね。

次は、正しい箸の持ち方を学びました。

また学校でも家庭でも、正しい箸の持ち方ができるようになってほしいと思います。

練習した後は、お茶碗に入っている「ふ」を別のお茶碗に移します。

上手に移すためには、正しく箸を持つことが大切です。

これからも給食や家庭で正しい箸の持ち方を練習していきましょう。

最後に、給食の置き方を確認しました。

たくさんの2年生が発表しようと手を挙げていますね。

本当に自分で正しく置けるかを机の上でやってみました。

今日の学級活動では、三つのことを学習しました。

最後に、姿勢、箸の持ち方、給食の置き方を確認しました。

 

 今日の給食の時間は、いつもに比べ姿勢を正し、食器を持って食べている子供が多かったです。

また、家庭と連携しながら一つずつ身に付けていってほしいと考えています。

 

この授業に向けて、保護者の皆様にも食事のアンケートのご協力をいただきました。

今後の学級活動で、「バランスのよい食事」について学んでいきます。

作品づくり、進んでいます!

9月17日(金)3年(書写、図画工作科)

★書写「力の加減に気を付けて、右はらいを書こう」

書写の学習では、学習発表会で展示する、習字の作品の練習に取り組んでいます。「木」「元」「つり」の3種類の題字の中から自分が選択した字を選んで展示する予定です。今日は、全員で「木」の2回目の練習をしました。

右はらいのコツ「だんだん力を入れ、だんだん力を抜く」「真横ではなく、斜め下方向へはらう」を確認し、空書きをしてから練習に取り組みます。

2学期に入り、習字道具の扱いにも慣れてきた子供たち。始筆、終筆の形もきれいになってきました。半紙を無駄にしないように、1枚に何回も右はらいの練習します。

写真には残せなかったのですが、学習後の片付けで、何人かの子供が友達の片付けを手伝ったり、床に付いた汚れを進んで雑巾で拭いたりしている姿を見て、学級全体が「みんなのために」動いてることを感じました。学級目標のように、思いやりが「きらめいた」場面でした。

 

★図画工作科「いろいろうつして(版画)」

図画工作科では、学習発表会で展示する版画の作品づくりに励んでいます。今日は、彫刻刀でゴム板を彫る作業の2回目です。

事前に彫刻刀を使う際の留意点について話し合ったり、使い方の動画を視聴したりしてから、彫刻刀を扱うようにしました。両手を彫刻刀に添えるように持ち、慎重に動かします。

慣れない作業に思わず夢中になる子供たち。集中しているので、誰も喋りません。

時々「ふう」と息をはき、手を休めながら自分のペースで黙々と作業を進めます。

今日の学習で、彫る作業が仕上がった子供もいました。版画を刷るのが楽しみですね。彫刻刀を用いてから、今のところけが人はいません。今後もけがに気を付けながら、作品づくりを進めていきます。

枝付き果物

9月21日(火)6年 図画工作科

 秋の味覚というわけではありませんが、自分の食べたことのある果物、食べてみたい果物を写真や画像を見ながら、コンテと絵の具で描いてみました。枝と葉を付けることで果物らしくなりましたね。

トントン金づち

9月17日(金) 4年(図画工作科)

4年生は、図画工作科でビー玉をはじいて転がして遊ぶ「コリントゲーム」を作っています。

今日は、金づちで釘を打って枠を付けました。

失敗した釘は、釘抜きで抜いてもう一度挑戦します。

無事、全員けがなく打ち終わることができました。

次は絵の具を塗っていきます。

 

 

9月17日(金)今日の献立

9月17日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、ひじきのり、焼ししゃも、五目大豆、キムチ入り豚汁

今日は、和食の献立でした。
キムチ入り豚汁は、少しピリッとして、おいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

あさがおのたねとりをしたよ★1ねんせい

9月16日(木) 生活科、体育科、国語科

★生活科「あさがおのたねとり」
今まで水やりを一生懸命してきたあさがおに、種がたくさんできてきました。
朝の水やりをするときに、種を集めている子供がいました。

まだ、種をとっていない子供がいたので、生活科の時間にみんなで種を取ることにしました。

「種は三つのお部屋に入っていたよ。」「緑色の実が茶色に変わったよ。」とたくさんの気付きがありました。

 

★体育科「鉄棒」
体育科では、鉄棒に取り組んでいます。自分の挑戦したい技を練習しています。

失敗しても、あきらめずに練習しています。

★国語科「かたかなをみつけよう」
片仮名を学習し始めました。身の回りから片仮名で書く言葉を見付けました。字形をよく見て、正しく書こうとがんばっています。

9月16日(木)今日の献立

9月16日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
はちみつコッペパン、牛乳、かぼちゃ挽肉フライ、茎わかめの金平、卵スープ

茎わかめの金平は、茎わかめのこりこりとした食感を楽しみながらいただきました。
かぼちゃがたっぷりと入った、かぼちゃ挽肉フライもおいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

家庭科 調理実習

9月15日(水)5年生(家庭科)

かむかむsmileの方に来ていただき、調理実習を行いました。
氷見でとれた食材を使って味噌汁を作りました。
今回は、新型コロナウイルス感染防止対策として、クラスを2グループに分けて少人数にし、15日と17日の2日間で行います。

はじめに、地産地消のよさや「かむ」ことが健康な身体につながることを教えていただきました。
真剣に話を聞く子供たち。かむかむsmileの方の問いかけに、自分の考えを話す子供もいました。

次に、味噌汁の作り方を教えていただきました。

そしていよいよ調理開始。
まずは、昆布と煮干しで出汁をとります。

出汁をとっている間に、材料を切ります。
大根、人参、玉ねぎ、さつまいも、しいたけ、ねぎをそれぞれの食材に合わせた切り方で切りました。
「分厚くなってしまう」と苦戦しながらも、切り方や左手の添え方を友達と確認しながら、慎重に切っていました。

切った材料を鍋に入れ、そろそろ煮立ってきたころ。
「味噌を入れてもいいかな」と確認しています。

ついに、完成。具だくさんでとてもおいしそうです。

できあがった味噌汁を取り分けています。
「いいにおいがする」「早く食べたい」と、食べるのを心待ちにする子供たち。

そして、待ちに待った「いただきます」。
  

食べ終わってマスクをつけ、「おいしかった」「最高だった」と興奮気味に話していました。

また、今回は出汁をとったものととっていないものの飲み比べをしました。
出汁をとることで旨味が増すことを実感しました。

そして最後は後片付け。班のみんなと協力して、きれいに後片付けをしました。

終始楽しそうに活動していた子供たち。
活動後には、「他の料理も作ってみたい」「味噌汁を作っただけなのに、少し疲れた。お母さんってすごいな」等と様々なことを話していました。
今回の活動を通して、気付いたことや感じたことがたくさんあったようです。
家庭でも、味噌汁作りに挑戦してほしいです。

かむかむsmileのみなさん、ありがとうございました。

1 2 3 4